活動者募集要項
※活動証明書については最下部に記載
活動者募集要項
※活動証明書については最下部に記載
[応募要件]
医師・看護師・救急救命士で、かつ以下1~3のいずれか1つに該当する方は、応募時点でご参加いただけます。また、該当しない方でも、理学療法士等の医療従事者や医学生・看護学生等の医療系養成校学生の方、非医療従事者の方で本活動にご興味があれば、是非お申し込みください。その際、活動参加応募フォームの「本活動への参加動機や意気込みなどをご入力ください」の設問にその旨をお書きください。申込後、担当者より個別にご連絡いたします。
山岳医療パトロール参加経験者(前身の「登山医学会公認 甲斐駒ヶ岳山岳医療パトロール 」を含む)
山岳関連組織(日本登山医学会、各都道府県岳連、山岳会、JMSCAなど)に所属している者
DiMM(Diploma in Mountain Medicine)、WMA野外災害救急法、WMTC(Wilderness Medicine Training Center)、SOLO野外救急法スクール、山岳医療救助機構ファーストエイド講習会などの修了者
[活動実施人数]
各日、各活動場所ごとに最大3名です。あらかじめ活動カレンダーリストをご覧いただき、活動日、およびご希望の活動日に登録されている参加人数をご確認ください。認定資格の有無や山岳医療活動経験の有無などにより、当会の判断で参加の可否を判断します。条件が同等の場合は応募の早い順とします。ただし、参加経験者が不在の日は原則活動を中止としますので、ご希望に添えない場合があります。
[活動カレンダーリスト]
(スマホ・タブレットの方はタップで拡大)
[初めて参加される方、委員の同伴を希望される方]
初参加の方は、実行委員のメンバーまた参加経験者が同伴できるよう調整いたしますが、都合がつかない場合は活動を中止する場合があります。2回目以降の参加の方は、原則委員は同伴いたしません(希望される場合は別途ご連絡ください)。
[活動期間]
2025年7月5日(土) ~ 2025年11月3日(月・祝) の土日および祝日
※1日単位で応募が可能です。複数回の参加も歓迎いたします。
[活動登録料]
3,000円
2024年度以前にご参加くださった方からも、2025年度最初の活動参加時のみに頂戴いたします(2 回目以降はなし)。初回でビブスをお持ちでない方は、初回の活動時にBOXから取り、受領サインの上持ち帰りをお願いします。また、今年度の初回の活動後に登録料の振り込みをお願いします。2回目以降の方は、持ち帰ったビブスを持参の上、着用ください。
[研修/メンター制]
「財政的な持続可能性向上」「参加者の質の向上」「継続的にご協力くださる方への厚遇」の3つを柱として2025年度から導入している当会独自の制度です。
研修者:初回、2 回目の参加者
メンター:3 回目以降、かつ実行委員メンバー間で承認された参加者(同一年度内でも3回目以降の活動はメンターの条件に該当)
メンターは1人での活動も可能
研修者はメンターもしくはスタッフの同行が必要
メンターはリーダーとして行動し、活動報告など必要な手続きを実施する
メンター(もしくはスタッフ)は青年小屋の宿泊調整を実施する
参加日数ではなく、回数で通算します(1泊2日でも、日帰りの活動でも1回)
2024 年度からの参加回数で通算します
当年度が不参加だった場合、原則的には通算参加回数がリセットされます(2024年参加→メンター→2025年不参加→2026年度はリセット)
3回以上参加された方でも、活動状況によりメンターとして承認されない場合があります
上記条件が適用されない場合があります(例:2024年度以前に活動実績があり、1人での活動が可能と判断された方)
[メンター制度の考え方(図解)]
[謝金ルール]
研修者:なし
メンター:あり
研修者であっても青年小屋宿泊費は支払う必要はありません
具体的な額は検討中
活動回数に応じて増額予定
WMA等の資格保持者は増額を検討
[活動場所]
尾白川渓谷登山口 : 〒408-0315 山梨県北杜市白州町白須1891
観音平登山口 : 〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町10065
※応募毎に1、2のどちらかを選択できます。
[活動時間および活動の概要]
尾白川渓谷エリアは日帰り、観音平エリアは日帰りまたは土日祝を跨いだ1泊2日の活動です(活動者の宿泊場所は原則青年小屋冬季小屋。小屋宿泊費は無料)。活動概要は原則以下の通りとなりますが、活動時間・内容等は参加者の都合で変更可能です。活動の詳細については事前にスタッフとご相談ください。
尾白川渓谷エリア(日帰り)
6:00 集合
6:00-10:00 登山口での声かけ活動(体調チェック、危険箇所の案内、パンフレット配布、アンケート調査等)
10:00-15:00 周辺登山道のパトロール(声かけ、傷病者対応等)
15:00 解散
観音平エリア(日帰り or 1泊2日)
1泊2日の場合:参加者自身で参加週の月曜日までに青年小屋へ活動者数の連絡
1日目
6:00 集合
6:00-10-11:00 登山口での声かけ活動(体調チェック、危険箇所の案内、パンフレット配布、アンケート調査等)
10:00-14:00 青年小屋へ移動しながらパトロール(声かけ、傷病者対応等)
※日帰りの場合
14:00-16:00 下山
16:00 解散
※1泊2日の場合
14:00-17:00 青年小屋で待機(医療相談等)
17:00-17:30 夕食時に山岳医療に関するレクチャー実施
17:30-20:00 医療相談等
2日目
5:30 朝食、登山者の観察
7:00-11:00 青年小屋周辺(権現岳含む)でパトロール
13:00-15:00 下山、解散
活動の流れ(チャート図)
[応募方法]
当ホームページの参加応募フォームより必要事項をご記入ください。応募いただいた時点で、「山岳医療パトロール 参加のしおり」を自動的にお送りいたします。参加が決定した方は、しおりを熟読の上で活動に臨んでください。
応募期間:2025年4月24日(木)~ 2025年10月29日(水)
応募締切:原則、参加希望日の1週間前まで。空きがあれば直前の応募も応相談。
参加決定連絡:各日程の参加希望日の5日前までを目安とします。
[注意事項]
天候不良等、不慮の理由により、急遽活動が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
参加の際は野外活動にふさわしい服装、装備を各自でご準備いただきます。
本活動で知り得た情報(「活動のしおり」に記載されている内容を含む)を関係者外に漏洩することは固く禁じます。
活動への参加登録をした時点で、上記内容を承諾したものと判断いたします。
悪質なキャンセルの場合、今後の活動へのご参加をお断りする場合があります。
[活動証明書の発行]
日本登山医学会認定単位の取得に関連した活動証明書の発行を希望される場合、以下の要領で取り扱いいたします。
参加当日に日本登山医学会フォーマットの活動証明書を紙媒体でお持ちいただいた場合
参加メンバーに実行委員がいればその場で発行。不在の場合は後日メールで申し込み。
後日申し込みの場合
所定のファイル(日本登山医学会フォーマットの活動証明書)に必要事項を記入の上、電子データをメール(本ページ最下部に記載)にて当会へ送付後、発行(所定のファイルは日本登山医学会HPよりダウンロードください)。日本登山医学会フォーマットの活動証明書についてのご質問は、日本登山医学会へお願いいたします。申込みは随時受け付けますが、発行は、年度末(3月下旬)頃にまとめて実施しますので、お急ぎの方はその旨をメールに記載ください。
本会独自フォーマットでの活動証明書の発行について
公的な活動証明ではありませんが、ご希望の方には以下のフォーマットにて電子データ(PDF)でお渡しいたします。「日本登山医学会認定単位の取得に関連した活動証明書」とは別のものです。