TOP 10 ( Bangkok )
1. Paris Mikki https://goo.gl/maps/NpubJiHPqxKgYMHS6
本店を含めてバンコクには3店舗あるけど、バンコクスイーツ界のとして不動の1位と言って良いと思う。最近できたセントラル・エンバシー6Fのお店は、喫茶スペースが広くてまったりできるので、俺のお気に入りのスペースだ。
2. シェ・シバタ https://g.page/chezshibata365?share
日本人向けという意味では、味はこちらの方が上かも知れない。トンローのホテル日航の3Fに位置しているが、喫茶スペースが少し残念な感じなので、次点にした。
3. シャトレーゼ https://goo.gl/maps/s8jEwFqoA56mH4bH7
エカマイゲートウェー2Fにあり、販売店舗のみで喫茶は無い。ただし、間違いなく日本の味に限りなく近い。日本のケーキが食べたくなったら、ここに走る。
4. souffle&souffle pancakes cafe https://g.page/souffleandsouffle?share
トンローにあるスフレタイプのパンケーキショップ。とにかくふわふわ、いくらでも食べられそうな気がする。ただし、すいていても20分は待つ覚悟が必要。
5. パティスリー ロージー https://g.page/Rosiebangkok?share
見た目のインパクトは、Top1&2よりも上だと思う。ただ、味は濃いめで、非常にライトテイスト寄りになっている日本のスイーツに慣れてしまった舌には少々重い。
6. Pancake Cafe (Central World) https://goo.gl/maps/6HETDaigrzmZqayr9
タイの女優さんがオーナらしく、バンコク市内に数店舗ある。有名なのはサイアムスクェアワンのお店だが、いつも混んでいるので入ったことは無い。セントラルワールドの2Fのお店は比較的空いているのでこちらを利用している。Top4と同じジャンルだが、こちらの店の方がボリューム感がある。
7. BRIX Dessert Bar https://goo.gl/maps/MzcTKHuGGw2zHNW29
行ったことがあるのは、Jアベニュー・トンローの2Fに有ったお店のみだが、既にクローズとなっている。ぐりとぐらのカステラ風のパンケーキ(早くもパンケーキだけで3つ目のような気がするかもしれないけど、それぞれタイプが違う。)がおすすめ。しかし、パラゴンのお店はいつも混んでいて、そもそもあのフロアーが落ち着かない感じがして入ったことは無い。
8. カスタードナカムラ https://goo.gl/maps/TFpns8bLPYfg6yHp8
日本の菓子パンが食べたくなったらここ。いっぱい買いたいものがあって目移りしてしまう。しかもいつ行っても店内は超込み合っている。バンコクの移り変わりが激しい飲食店の中でもここだけは、ずっとこのままいつまでも続けて欲しいと願う。
9. Platinum Hills https://goo.gl/maps/8Hn7HrwLkMaAsxBj9
日本人のパティシエがやっている純日本ケーキ。プラカノンの店にしか行ったことが無いが、今はトンロー店、プロンポン店と3店舗になっているらしい。
10. マンゴ・タンゴ https://goo.gl/maps/ZNC4iH83LsapixSa6
タイと言えば、マンゴー。マンゴーと言えば、マンゴ・タンゴは外せないでしょう。でも、1回行っとけば十分満足です。
TOP 3 ( Pattaya )
1. バゲット https://g.page/labaguettebakerycafe?share
ドルフィンロータリーの近くにあるケーキ&ベーカリーショップ。とにかく、店内は常に満席。オープンエアーを覚悟すればすぐに席に着けるが、とにかく熱いので、それが我慢できる人だけ。全般的に甘い・重いは覚悟した方が良いが、タイの中では合格点が出せるケーキショップ。
2. ザ・チョコレート ファクトリー パッタヤー https://goo.gl/maps/KYzmg3Bo9Uy5wxT96
クイーン・シリキット公園の丘を越えて、こんな奥地に本当にお店なんてあるのか?と思うような路地の先に位置している。着いてみるとお店は海に面した絶壁の上にあり、ほとんどの席から海が見え、いつも混んでいる。この辺りにはファランが多く住んでいるようで、お客さんもファランが多い。日本人にはあまり会ったことが無い。その名の通り、チョコレートショップと喫茶・軽食のお店が併設している。
3. The Glass House Silver https://goo.gl/maps/z8CtA7mjU5uVihmx9
ナクルアのセンタラ・グランド・ミラージュホテルの少し北に位置している。海沿いの名前の通りガラス張りの温室がモチーフのコーヒーショップ。いつもタイ人で込み合っている。いろいろなことに少々待つ覚悟が必要。インスタ映えするメニューが多い。
TOP 1 ( SriRacha )
1. コモンルーム https://goo.gl/maps/pV6zPpoZn29vgE4L6
海岸通りに面したいわゆる喫茶店。いつもタイ人の若者でにぎわっている。
TOP 3 ( 行ってみたかった )
行きたかったけど、行けなかったところ。誰か、行った人レポートお願いします。(ペコリ)
1. Authors' Lounge https://goo.gl/maps/M8Ho9EW3s2vMMawv8
マンダリンオリエンタルのラウンジ。超豪華なアフタヌーンティーを味わってみたい。予約が必要なのだが、1週間前だともう満席になってる。結局いけなかった。
2. Soufflé and me https://goo.gl/maps/WsgSZUK7u7vt8ZEV7
これぞスフレ!という感じのスフレケーキが売りのお店。バンコクの中心部?からは少し離れていて、中々行く機会が無く、結局いけなかった。
3. Serendib Tea & Café https://goo.gl/maps/syVgLMfu1xPmjenJ8
元は日本人オーナー、今は日本語ペラペラのタイ人オーナーが日本テイストのケーキを出しているそう。
番外編 ( ふわふわ・かき氷 )
1. 味香園デザート https://goo.gl/maps/UJFCtWHkwqEaPMNK9
こちらはバンコクでは無く、シンガポールのチャイナタウンにあるかき氷屋さん。とにかく「ふわふわ・かき氷」としか表現のしようがないかき氷。絶品。シンガポールに行ったら絶対に食すべし。生きていてよかったと思える。
2. Snow Flake(旧シラチャ) https://goo.gl/maps/G57iJqxxYdZduUyAA
以前、シラチャの駐妻界で知らない人は居ないくらい有名だったシラチャのスクンビット通り沿いにあったかき氷屋さん。タイの中学生や子供連れの駐妻グループをよく見かけたものだ。その隣で親父が一人でかき氷を食べている姿はどう映っていなのだろう?毎週末通っていた時もあったな。
さて、1のシンガポールのかき氷屋さんは前振りなのだが、シンガポールのかき氷のふわふわ度が100点満点で150点とすると(ってなんで満点超えてるんだよ!って突っ込みはごもっともそれぐらい想像のレベルをはるかに超えるふわふわ度だということ)、このタイのSnow flakeのかき氷のふわふわ度は80点くらい。でも、タイ国内では唯一無二の存在だった・・・
ところが、あれは・・・2017年くらいだったか?Central Plaza Sri-Racha の建設の為に立ち退きになり、閉店してしまった。店主のお父さんに「お店は、どこかに引っ越すの?」と聞くと「そのうちまたどこかでやると思うけどまだ決まっていない。決まったら連絡するよ。」「絶対教えてね。」と会話を交わしたものの店主は俺の電話番号もLineも知らないし、どうやって連絡するねん。と後で気付いたが後の祭りだった。
たぶん、立ち退き料をいっぱい貰ったのでそれで生活できる間はお店はやらないんだろうなぁー。と漠然と思っていたが、俺がタイに居る間にシラチャでお店が再オープンすることは無かった。
3. Snow Flake(新バンコク) https://goo.gl/maps/SPt4vwSsoRh2g7iu7
ところが、今回「もしや」と思ってGoogle Mapで検索してみたらなんとバンコクに同名のかき氷屋さんがあるではないか!
どなたか、食レポお願いします。 <m(__)m>
選考後記
タイのスイーツは「とにかく甘いだけ」ってのが多くて、あまり好きになれなかった。と言いながら基本甘党なので出されると食べちゃうんだけど、自分で買って食べるようなものはほぼ無かった。唯一、ロッティー・サーイマイというクレープと糸状の綿菓子がセットになったお菓子が時々無性に食べたくなって屋台で買ってたが・・・。ところで、ロッティー・サーイマイを売ってるのは必ずムスリムの人なのはどうしてなんだろう?
https://thailand-navi.com/introduce/thai-cotton-candy-burrito-pancake
・・・そんな訳で、日本人の口に合うスイーツの探索を続けた結果がこのランキングです。8年前はお茶にしても糖分の入っていないものは皆無だったけれど、今では無糖の飲料も増えてきた。タイ人にも甘さ抑えたスイーツがだんだん受け入れられるようになってきたようだ。おしゃれ感もあってここで紹介したお店は、どこもタイ人にも大人気のお店ばかりです。