ついに夏休みがやって来ました!今年も「森田わくわく学びフェスタ」を開催します。
いろんな先生方や生徒の皆さんの専門的で、深い学びのある学びを企画する探究の祭典
「森田わくわく学びフェスタ」 夏休みの補習ではなく、学習会でもない、探究の会。
この夏を、学びと探究の熱い夏にしてみませんか!!やってみたい講座を選んで、是非、参加してみてください。
当日の準備物や変更などについては以下の各項目で確認してください !
A:数学 〝フィボナッチ数列〟と〝黄金比〟の探究
日時:7月22日(金) 13:00~14:30
場所:コンピュータ室 定員:特になし
昨年度は某高校入試にも出題されたフィボナッチ数列。数学の規則性の面白さを一緒に味わいませんか。未習得内容も含みますが、未知なる数学の世界に没頭できます。全学年OK。講義形式。
講師:丹尾先生・堀先生
B:ミランダ先生とフリスビー体験 New sports〝Ultimateアルティメット〟
日時:7月21日(木) 13:30~15:30
場所:体育館 定員:特になし
ALTのミランダ先生と一緒にフリスビーを使った〝Ultimateアルティメット〟を体験してみませんか。ラグビーのようなNew sportsのルールを学び、競技の面白さを実感しましょう!
準備物:体操服 タオル 水分
講師:ミランダ先生・栗田先生・竹澤先生
C:ものづくり 〝夏〟を感じるハーバリウムを作ろう!
日時:8月1日(月) 14:00~15:00
場所:1年2組教室 定員:10名程度
貝殻やシーグラスなどを使った夏らしいハーバリウム作りをしてみませんか?ハーバリウムは、お花などをガラスの容器に入れ、専用のオイルに浸したもので、人気のインテリアです。
講師:橋本先生・加藤先生
D:ギター教室 3つのコードで弾き語りに挑戦
日時:7月26日(火) 13:30~15:00
場所:音楽室 定員:10名程度
3つのコードを覚えて、ギターの演奏や引き語りに挑戦しよう。森田中のギターリストがレクチャーします。自宅にギターがある人は持ってきてください。貸し出しギターもあります。
講師:・小林先生・田村先生・森田先生
E:夏休み理科研究 探究のすすめかた相談室
日時:7月21日(木)22日(金)13:30~15:00
場所:第1理科室 定員:特になし
今年の理科研究。こんなことにチャレンジしたい!どんな実験や観察方法があるの?どうまとめていくといい?理科の先生が一緒に考え、アドバイスしていきます。探究の面白さを味わおう!
講師:松本拓先生・前田先生+理科の先生
F:芳野川の生き物調査 ~ふるさとの自然を観察しよう~
日時:7月26日(火)10:40~12:00
場所:1年2組教室 定員:10名程度
森田地区を東西に流れる一級河川「芳野川」。この川に生息する生物や植物を観察しよう。パックテストで水質調査も行います。魚やスッポン、カニ、昆虫が発見できるかも!
準備物:ぬれてもよい服装 タオル 長靴(ウォーターシューズ) 図鑑(あれば) 網(あれば) 観察や記録に必要な物(メモ用紙・筆記用具など)
講師:中林先生・木下先生
G:森田STEAM プロジェクト ~福井発 子どもPC「Ichigo jam」を使ってプログラミングに挑戦~
日時:7月28日(木)14:00~17:00
場所:PC教室 定員:10名程度
福井発の子どもPC「Ichigo jam(イチゴジャム)」。プログラミングをしながら、PCのしくみやものづくりに挑戦しよう。「Ichigo jam(イチゴジャム)」の開発者である福野さんと、福井大学の小林さんが、森田中学校の先生と一緒にプログラミングの楽しさを紹介します。
ゲスト:福野泰介先生(jig.jp社長)
小林渓太先生(福井大学)ほか
講師:松本幹先生・木下先生
H:書道 さらさら続け文字マスター教室
日時:7月26日(火) 10:40~11:20
場所:1年5組教室 定員:20名
福井を代表する書家:喜一郎先生と一緒に書道の探究をしてみませんか。今回は硬筆(シャーペンや鉛筆)を使います。日常生活でも使える美しく楽しいさらさら続け文字。この講座を受けるとこれからノートに文字を書くことが楽しくなりますよ。
準備物:硬筆(シャーペンや鉛筆)
国語のノート
講師:青木先生・藤岡先生・岡崎先生