このページでは、本大会のルールをご紹介します。
※以下記載のルールは、予告なく変更される場合がございます。ご了承ください。
※Extra Round以降のルールを変更しました。変更点はすべて赤字で表示しております。(2024/1/15)
80問が出題される筆記クイズを行う。配点は1問1点。
解答時間は25分。
同点の場合は「近似値問題の近さ→抽選」で順位を決定する。
1位から8位が3rd Roundに、9位から63位までが2nd Roundに進出する。
1st Roundの9位から63位を11名ずつ5組に分けて早押しクイズを行う。
各組4名が勝利し、3rd Roundに進出する。
各組の限定問題数は40問。
組分けは1st Roundの成績に基づき、下の表のように行う。また各参加者は順位に応じて下の表のようにアドバンテージポイントが与えられる。
1問正解で1ポイント獲得し、4ポイント獲得すると勝利となる。
2回誤答すると失格となる。
限定問題終了時に決着がついていない場合、終了時点での「ポイントの多さ」→「誤答の少なさ」→「1○1×サドンデス」で勝者・通過順を決定する。
7名が失格した場合はその時点で解答席に残っている全員を勝者とする。その際の通過順は、終了時点での「ポイントの多さ」→「誤答の少なさ」→「1○1×サドンデス」で決定する。
1st Roundの1位から8位と、2nd Roundを通過した20名の計28名を7名ずつ4組に分けて早押しクイズを行う。
各組3名が勝利し、Semifinal Roundに進出する。
各組の限定問題数は55問。
各組の作問担当者は以下の通り。
A:大塚(竜)、佐藤
B:中尾、廣部
C:板井、江上、大塚(澄)
D:匿名
組分けは3rd Round進出者の希望に基づいて行う。希望は、「1st Roundシード」→「2nd Round通過順」→「1st Round順位」を基準に上位を優先する。
1問正解で1ポイント獲得し、7ポイント獲得すると勝利となる。
4回誤答すると失格となる。
限定問題終了時に決着がついていない場合、終了時点での「ポイントの多さ」→「誤答の少なさ」→「1○1×サドンデス」で勝者・通過順を決定する。
4名が失格した場合はその時点で解答席に残っている全員を勝者とする。その際の通過順は、終了時点での「ポイントの多さ」→「誤答の少なさ」→「1○1×サドンデス」で決定する。
Semifinal Round 進出者12名を除いたここまでの敗者全員で筆記クイズを行う。
クイズは20問出題される。なお、出題は読み上げによって行われる。
アドバンテージとして、2nd Round進出者はあらかじめ1ポイント、3rd Round進出者はあらかじめ2ポイントが与えられる。
クイズに1問正解するごとに1ポイントを獲得する。
20問終了後、最もポイントが多い2名が敗者復活となる。
ポイント1位が3名以上いる場合、もしくはポイント1位が1名でポイント2位が複数名の場合は、ポイントが並んだ中の1st Round成績上位が敗者復活する。
3rd Roundを通過した12名および敗者復活2名の計14名を2組に分けて早押しクイズを行う。
組分けはSF進出者の希望に基づいて行う。希望は「3R通過順」→「1R順位」→「敗者復活1位、2位」を基準に上位を優先する。
各組3名が勝利し、Final Roundに進出する。
各組の限定問題数は45問。
1問正解で3ポイント獲得し、誤答で2ポイントを失う。なお、ポイントは負の値をとりうる。
5回誤答すると失格となる。
限定問題終了時にポイントが多い上位3名が勝利となる。限定問題終了前に4名が失格した場合は、解答席に残っている3名を勝者とする。
限定問題終了時にポイントの上位が並んでいる場合は、終了時点での「ポイントの多さ」→「1〇1×サドンデス」で勝者を決定する。
Semifinal Roundの勝者6名で早押しクイズを行う。
1問正解で1ポイント獲得し、10ポイント獲得すると優勝となる。
5回誤答すると失格となる。
5名が失格した場合はその時点で解答席に残っている1人が優勝となる。
用意した問題全てを消化しても決着がついていない場合、終了時点での「ポイントの多さ」→「誤答の少なさ」で優勝者を決定する。それも優劣がつかなかった場合は、複数人の同時優勝とする。