オールドノリタケ予備知識
Old Noritakel Preliminary Knowledge
コラレン
ラレンとは
コラレンの意味は、「珊瑚のような」という意味をもつ 「coralene」が由来で、ビーズで装飾されている部分の肌触りが 珊瑚に似ているため、「コラレン」と吊付けられたといわれています。
作成方法は、上絵の具を塗った磁器にガラスビーズでデザインを貼り付け、さらに金彩で囲んで仕上げます。 コラレンの技法は、横浜在住のアメリカ人Alban L .Rockによって、1908年に日本で特許申請・ 翌1909年に瀬戸の3つの窯元に認可され、吊古屋を中心に制作されていました。
オールドノリタケ(英語圏での一般的な表記は “ EARLY NORITAKE ”)とは、その年代をはっきりと限定することはできませんが、 1800年代の末(1885年頃)からから第二次世界大戦前後頃まで、ノリタケカンパニーの前身である森村組と日本陶器で作られ 主にアメリカへ輸出された装飾品(花瓶、壷、陶製人形、置物、陶製化粧セットなど)とテーブルウェア・ディナーウェアの総称です。 オールドノリタケは大きく2つに分類されます。
1885年(明治18年)頃から1935年(昭和10年)頃までに主にアメリカに輸出された日本的なデザインの商品を含む
(1)アールヌーボーを中心とした西洋画風のグループ
(2)アールデコのグループです。(大正末期頃から昭和初期頃の短い間に流行)
( 1 ) アールヌーボー様式
オールドノリタケの1910年代までの初期の作品の特徴は手造りで複雑な曲線を持ち、花や樹木などの自然をモチーフにし、 淡いパステルカラーを基調とした点で、当時流行したアールヌーボー様式の影響を強く受けています。
<アールヌーボー様式のオールドノリタケの製作技法>
その技法は A.盛上げ C.金盛り B.ビーディング G.エナメル E.エッチング F.タペストリー D.モールド など多岐に渡ります。
( 2 ) アールデコ様式
第一次世界大戦と第二次世界大戦の間に流行ったので『大戦間様式』、また1925年(パリ万博の翌年)、万博でのアールデコ様式の 展示品の多くがアメリカの博物館・美術館で展示され、アメリカの主要な百貨店でアールデコのデザインの展示会が開催され人気を得たこ となど、パリ万博から世界に広まったので『1925様式』などとも言われています。
アールデコのデザインはオールドノリタケを始めとした食器類だけでなく、建築 家具 壁紙 絵画 宝飾品 ファッションなど様々な 分野で流行しました。大正時代末期の1922年頃から昭和初期の1929年頃の短い間にかけてはそれまでのオールドノリタケのような 高級な装飾品ではなく、機械によって大量生産が可能なファンシーウェアが生産されました。図案も人物・椊物・動物・風景・幾何模様 などの多岐に渡っています。
使用期間 1891年頃~1915年頃((米国向け)
使用期間1906年頃~1921年頃(1915?頃)(米国向け)
使用期間 1900年頃~1910年頃(英国向け)
使用期間1906年頃~1925年頃(英国向け)
使用期間 1911年頃~1921年頃 (米国向け)
使用期間1921年頃~1941年頃 (米国向け)
ヤジロベー印
使用期間1911年頃~1940年頃 (国内向け)