宮崎県立宮崎西高等学校の数学プログラミング部の視察に行ってきました。数学プログラミング部の生徒さん達は、プログラミングの仕方を自分達で調べ、様々な活動に挑戦していらっしゃいます。課題にぶつかった時に「なぜ?」と思うだけでなく「どうしたら解決できるのだろう?」と考え、トライ&エラーを何度も繰り返して挑戦しているそうです。仲間と協力することで、多面的に考えることもできると話してくれました。アカデミーの探究活動に生かせそうなことをたくさん学べました!
数学プログラミング部がどんな活動をしているのか紹介してくださいました。競技プログラミングやパソコン甲子園、ロボットコンテスト、web制作などいろいろなことに取り組んでいらっしゃいます。
国際ロボコン「WRO(World Robot Olympiad)」の日本決勝大会に出場した時のロボットやプログラムについて詳しく説明してくださいました。ロボットの操作も体験させてもらい、アカデミー生も質問がとまりませんでした。
アカデミーでも使っているHTML、CSS、Javascriptを使って、文化祭で使う抽選システムを作ったそうです。プログラムの仕方は、本で調べたりAIに聞いたりしながら学んでいったそうです。家での練習方法も教えてくださったのでぜひやってみたいですね。