「みんいく」とは
「みんいく」とは
「子どもたちの睡眠への意識向上と生活習慣の改善を図り
心身の健康を増進させる教育のこと」と定義しています。
要は、子どもたちに睡眠の大切さを伝えて、
今の生活習慣を改善していこうというものです。
「子どもたちの睡眠への意識向上と生活習慣の改善を図り
心身の健康を増進させる教育のこと」と定義しています。
要は、子どもたちに睡眠の大切さを伝えて、
今の生活習慣を改善していこうというものです。
不登校対策「みんいく(睡眠教育)」を通じた学校・地域づくり
2015年、大阪府南部にある堺市立三原台中学校では、不登校の子どもの数がなかなか減らないことに
課題を感じていました。
ひと昔前のように、学校が荒れているわけでもない、それなのに・・・
そんなある日、あるテレビ番組で「睡眠」と「不登校」に関する研究が紹介されていました。
それがきっかけで始まった堺の「みんいく」
熊本大学名誉教授の三池輝久先生、米国スタンフォード大学教授の西野精治先生をはじめ、
多くの先生方にご指導ご協力をいただきながら活動しています。
「なんとなくしんどい」といった理由で不登校になってしまう子どもたちやそのことで悩んでいる
保護者のために少しでも助けになれればと、教員とPTA役員と地域住民が活動している任意団体です。
一人の子どもの「LIFE」を守るために
子どもの睡眠と生活リズムを整え
「命」を健康に
「生」を輝かせる
「『みんいく』のすすめ」リーフレット A4×4(堺市教育委員会) ←みんいくのすすめリーフレット A4×4 ダウンロードはこちら
←みんいくのすすめリーフレット A4×2 ダウンロードはこちら
©min-iku tiikizukuri suisin iinkai