地図内のピンの場所が作業したエリアです。
【参加者】大人6名 計6名で臨時作業を実施しました
作業の感想
臨時招集で6名での作業でしたが、植樹半径50cmの草を刈ることを優先に実施。徐々に範囲を広げ、最終的にほぼほぼ草を刈れました。意外とできるもんだなと感じました(写真参照)
今回もいい汗をかけました。
作業の様子
手鎌による草刈り
作業の様子
2024植樹エリアの草刈り
作業後のひと時
作業後のひと時・反省会
地図内のピンの場所が作業したエリアです。
【参加者】大人20名 高校生2名 小学生4名、計26名で作業を実施しました
作業の感想
25名を超える参加者だったこともあり、グループを4つに分けて作業を実施。これだけの人数が集まると、作業がはかどります。
2023年植樹エリアでの草刈りでは、作業しながらも今の時期ならではの小さな花に癒されながらの作業。黄色い花が咲く植物の群生を発見。その場で保全してみようと判断し、囲う作業も追加で行いました(写真参照)
いい汗をかけました。
カブトムシの幼虫が群れでいて、夏に成虫になって出会えるのが楽しみ!緑と見上げると澄んだ青い空にはデトックス効果抜群でした。緑地のシンボルツリー「イチョウの木」が、あたたかく見守ってくれてる気がします。
おつかれさま会の焚き火
前日の雨の影響で、緑地全体が湿っていたこともあり、焚き火を実施。
キャンプが趣味のメンバーが、緑地の見回りをしながら、木の皮などを集め、上手に火起こしをしてくださいました。焚き火台の周りに湿った木を置いて乾かす技にビックリ‼️おかげで焚き火を囲んで癒しの時間を楽しむ事が出来ました🔥(写真参照)
参加した子どもたちが料理を振舞う
ニシキユタカの新じゃが、ベーコンとソーセージを子どもたちがバターで上手に炒めてくれました♪お皿に入れて、「どうぞ〜」っと作業メンバーに振舞ってくれました🎵シンプルだけど、緑地でみんなで一緒に食べると美味しいのです♪!
作業の様子
トラップの説明・トラップ確認
作業の様子
2023植樹エリアの草刈り
おつかれさま会・景色
大銀杏の下で懇親会
昨年に続き、今年もスズメバチトラップづくりを実施。竹林エリアのロープ張り作業を実施。
地図内のピンの場所が作業したエリアです。
【参加者】12名(大人10名、学生2名)
スズメバチトラップづくり
当日はあいにくの雨でしたが、東屋に場所を移して作業を行いました。
トラップ液をつくる係、容器を加工する係、サポートする係に分かれ、役割分担して作業。制作したトラップは、その後、現地に設置。足元がぬかるんでいたため、今回は3ヵ所のみ設置し、残りは後日設置しました(4月5日設置完了)。
竹林エリアのロープ張り
南大沢町会の前会長で造園業の佐藤さんが来てくださったので、ロープの張り方を学び、竹林エリアへの設置も進めました。
おつかれさま会
今回は、しょこら亭さんのご協力を得て、おつかれさま会を開催しました。また、サラブレッドハウスさんからはおいしいパンをご提供いただき、軽く焼いてサンドにして楽しみました。ありがとうございました!
作業の様子
トラップづくり、トラップ設置
作業の様子
ロープの張り方、竹林エリアのロープ張り
おつかれさま会
しょこら亭さんで談話を楽しむ
緑地整備は、剪定ばさみや手鎌を使う「軽作業」と、雑木や倒木を運ぶような「力仕事」がありますが、全員が同じ作業をする必要はありません。
お菓子や飲み物の買い出し、配布資料のコピー、焚き火用の薪集めや調理などの親睦会の準備。会場の雰囲気を盛り上げる楽器の演奏や、子どもたちと一緒に遊ぶことも、大切な役割のひとつです。
子どもたちはそこにいるだけで場を和ませてくれます。大人同士のつながりを生む存在でもあると感じます。「子は鎹」 という言葉のとおり、自然の中で大人と子どもがともに過ごすことで、豊かな時間、ほっとできる時間を過ごせる。そんな気がします。
樹木の年輪のように、少しずつ広がっていくつながり。この緑地整備が土台となって、そこで生まれた出会いや経験が、新たな場所へと根を下ろし、次のつながりを生んでいく。そして緑地に集まる。これが、清水入緑地の里山的整備の魅力であり、『みなもり』が目指す形だと思います。
※鎹(かすがい):二つの材木をつなぎとめるために打ち込む、コの字型のくぎ
4月の作業日は4月29日(火祝)を予定しています。是非ご参加ください。また、次回を待たずに、作業をしたい方はお知らせください。日時を合わせ、一緒に作業しましょう。
4月から夏日が記録されるようになってきました。今後の作業では、熱中症対策を意識して参加しましょう。
飲み物は各自ご持参いただき、作業途中でもこまめに水分補給をお願いします。また、体調にあわせて無理のない作業を心がけてください。
本日は予定通り開始します
参加される方は防寒対策をしてお集まりください。
懇親会開催予定します。
場所:しょこら亭隣の「みんなのお部屋」
今回は、鉄塔奥にある散歩道沿いの雑木を刈るなどの整備を行いました。整備により、すっきりとし、視界が開け、より歩きやすい環境となりました。ぜひ実際に足を運び、整備後の様子をご覧いただきながら、緑地の散策をお楽しみください。
地図内のピンの場所が作業したエリアです。
【参加者】
整備 13名(大人12名、子ども1名)
作業の様子
鉄塔奥の散歩道の整備。道沿いの雑木を整備したことで、視界が広がった
おつかれさま会
ベーコンを焼いたり。不思議な粉で七色に変わる炎を眺めて楽しむ焚き火の様子。
緑地整備は、剪定ばさみや手鎌を使う「軽作業」と、雑木や倒木を運ぶような「力仕事」がありますが、全員が同じ作業をする必要はありません。
お菓子や飲み物の買い出し、配布資料のコピー、焚き火用の薪集めや調理などの親睦会の準備。会場の雰囲気を盛り上げる楽器の演奏や、子どもたちと一緒に遊ぶことも、大切な役割のひとつです。
子どもたちはそこにいるだけで場を和ませてくれます。大人同士のつながりを生む存在でもあると感じます。「子は鎹」 という言葉のとおり、自然の中で大人と子どもがともに過ごすことで、豊かな時間、ほっとできる時間を過ごせる。そんな気がします。
樹木の年輪のように、少しずつ広がっていくつながり。この緑地整備が土台となって、そこで生まれた出会いや経験が、新たな場所へと根を下ろし、次のつながりを生んでいく。そして緑地に集まる。これが、清水入緑地の里山的整備の魅力であり、『みなもり』が目指す形だと思います。
※鎹(かすがい):二つの材木をつなぎとめるために打ち込む、コの字型のくぎ
3月の作業日は未定ですが、下旬に予定しています。天候次第では、3月上旬に追加作業を行うかもしれません。是非ご参加ください。また、次回を待たずに、作業をしたい方はお知らせください。日時を合わせ、一緒に作業しましょう。
この時期は、焚き火をしていても防寒対策なしでは寒さを感じます。作業中は汗をかくこともあるため、脱ぎ着しやすい服装での参加をおすすめします。
【主な作業】
◉竹林エリアの竹伐採(25本)
◉作業後は、焚き火・お疲れ様会を開催
山形名物たまこんにゃくと日本酒で忘年会
【参加者】
整備 20名(大人18名、子ども2名)
親睦会 22名(大人20名、子ども2名)
作業と親睦会の様子
竹林エリアの竹整備
【主な作業】
◉竹林エリアの切り株枝落とし
◉大銀杏向かって左側道沿い整備(雑草除去、倒木片付け)
◉作業後は、焚き火・お疲れ様会を開催
【参加者】
整備 25名(大人20名、子ども5名)
焚き火 29名(大人22名、子ども8名)
2024植樹エリアの法面(上)、上段(下)
作業の様子
スポンサーとして、イベントの際には美味しいパンを提供してくださる「株式会社サラ秋田白神」「サラブレッドハウス」様、お水やドリンク等を提供してくださる「バラエティクラブ」「しょこら亭」様ありがとうございました!
サラ秋田白神さんからパンの提供
バラエティクラブさんから水と飲み物等の提供
【主な作業】
◉2024植樹エリアの草刈り(上段全体、下段法面側、イロハカエデ付近)
◉刈った雑木の棚積み
◉大銀杏奥側の草刈り
作業をしてみると、苗木につるが沢山巻き付いたり、覆われているのを見て、豊かな里山になるためには人の手が必要なんだなと感じられます。
小1の虫博士君が虫取り網と虫かごを持ってママと一緒に参加。虫を発見しては、これは〇〇と言う虫だよ〜と教えてくれました♪ブリンブリンのカブトムシの幼虫を発見!あとは女郎蜘蛛トラップの多さだったり、緑地の豊かさを感じられますね。
可憐な花々も美しく咲いていて、作業の合間にも、里山の自然の豊かさに癒されるひと時でした✨多彩なるキノコ🍄🍄🟫たちもちらほらと。
先月に続き秋晴れの空の下、25名の方が参加(大人20名、子ども5名)。
さて、作業は、今年植樹したエリアと大銀杏奥の整備をしました。下の画像から、ビフォーアフターをご覧ください。人手が多かったこともあり、きれいに整えられています。ぜひ時間を作って清水入緑地に訪れてみてください。
2024植樹エリアの法面(上)、上段(下)
作業の様子
作業をしてみると、苗木につるが沢山巻き付いたり、覆われているのを見て、豊かな里山になるためには人の手が必要なんだなと感じられます。
小1の虫博士君が虫取り網と虫かごを持ってママと一緒に参加。虫を発見しては、これは〇〇と言う虫だよ〜と教えてくれました♪ブリンブリンのカブトムシの幼虫を発見!あとは女郎蜘蛛トラップの多さだったり、緑地の豊かさを感じられますね。
可憐な花々も美しく咲いていて、作業の合間にも、里山の自然の豊かさに癒されるひと時でした✨多彩なるキノコ🍄🍄🟫たちもちらほらと。
作業人数:20名(大人17名、小学生3名)
作業時間:10:00~12:30 (12時からは大銀杏下で、雑談タイム🍻🥤)
次回作業日は、11/23(日)10:00〜(予定)※1時間程度の作業の後に、大銀杏下でささやかなBBQイベントを開催します。
これまで参加された皆さまのご参加をお待ちしております!
【主な作業】
◉竹林エリアの草刈り
◉刈った雑木の棚積み
生い茂る笹などを刈り取る作業
株の葉や枝を落とす「株の洗い出し」作業
この日は、雨予報のため、午前作業に変更しての作業でした。竹林エリア(トイレ奥側~大銀杏に向けての区域)の整備を実施。雑草や笹、細い竹など刈り取りました。頂上付近がスッキリし、全体的にも見通しが良くなり安全性も向上したように思います。皆さんお疲れ様でした!
キレイに咲くオニユリの花、カブトムシを発見!
ぜひ時間を作って清水入緑地に訪れてみてください。
作業人数:12名(大人 12名)
作業時間:10:00~12:00
次回作業日は、9/8(日)15:00〜(予定)※8月の作業はお休みです
皆さまのご参加をお待ちしております!
【主な作業】
◉2023植樹エリアの草刈り
◉巻き付いたツルの切り剥がし
左)ビフォワー、右)アフター
この日は、臨時作業として、2023植樹祭(苗畑エリア)の整備を実施、ほぼほぼ刈り取り出来ました。雑草や雑木に覆われた紅葉などの苗も、日の光を浴びられるようになり、スッキリした風景が復活!
2024植樹エリアはかなりスッキリ整えられています。ぜひ時間を作って清水入緑地に訪れてみてください。
作業人数:5名(大人 5名)
次回作業日は、7/15(月祝)15:00〜
皆さまのご参加をお待ちしております!
追記:ユリの花が咲いていました(オニユリか?)
追記:6月27日は、竹林エリアのロープと看板を撤去しました(画像あり)
写真は解像度を低くしています
【主な作業】
◉苗畑上の草刈り、雑草抜き
◉巻き付いたツルの切り剥がし
◉チラシ取り付け
この日は、2024植樹祭(苗畑エリア)の整備が出来ました。スッキリした風景に戻りました。
今回初めて参加してくださった方からは、「作業も終わった後の反省会(という名の打ち上げ🍻)も、参加してる方みんないい人ばかりで、楽しいね!」との嬉しいご感想を頂きました✨
作業人数:12名(大人 12名)
2023植樹祭エリアと大銀杏奥のエリアの手入れが半分程度残っているので、今のうちに整備をしたいので予備日で作業を実施します🌱
次回作業日は、6/29(土)15:00〜
皆さまのご参加をお待ちしております!
●追記:この取り組みを紹介する認知活動の一環で、チラシを取り付ける作業を実施しました。
設置場所:2024植樹エリア下段1枚、上段1枚、大銀杏に1枚
写真は解像度を低くしています
【主な作業】
◉スズメバチトラップの回収
◉大銀杏奥の植樹エリアの雑草を刈り取り
この日は、臨時作業として、スズメバチトラップの回収を実施しました。全11カ所のトラップから計202匹のスズメバチを捕獲されていました(6/10に残り1カ所回収 7匹捕獲)。5月に捕獲した51匹を合わせると合計260匹の女王蜂を捕獲したことになります。
トラップ回収の後、大銀杏奥の整備(草刈り)を15分程度実施。
作業人数:4名(大人 4名)
●追記:スズメバチは、危険な生き物であることは間違いありませんが、害虫を捕獲する益虫ともいわれています。スズメバチトラップの取り組みは、完全な駆除を目指すものではありません。
●おすすめ:スズメバチの生態や予防対応について、八王子市環境部環境整備課が紹介する「教えて『ハチ博士』」で詳しく説明しています。教えて「ハチ博士」についてはリンクページからお進みください。
写真は解像度を低くしています
【主な作業】
◉2024年に植樹した場所の見学、生育確認。稲本先生が解説してくださいました。
◉藤棚上の竹林整備。
この日は、小中高生14名、大人11名が参加。作業前に、地元企業から提供頂いた水を配布、水分補給をした後、苗畑エリアに移動、植樹の見学と苗の育成を確認しました🌱
その後、藤棚上の竹林の整備(草刈り・竹切りなど)を実施。小中高生の皆さん、慣れないながらも、それぞれ器具をしっかり作業をしていただきました。夏日で熱中症に留意しながら作業後は無事に終了。作業後は、地元企業から提供頂いたパンを配布し解散となりました。参加いただいたみなさんお疲れ様でした!
作業人数:25名(小学生7名、中学生4名、高校生3名、大人 11名)
水の提供:しょこら亭
パンの提供:サラ秋田白神、しょこら亭
次回作業:6月15日(土)15時00分~60分程度
作業内容:雑草が伸びたエリアの草取り草刈り
その他 :検討中
草刈り2週間後の様子。雑草が抑えられていました。
【主な作業】作業人数:6名
◎大銀杏奥の植樹エリア
活着確認/雑草ツルの切り剥がし/トラップ確認
◎2023植樹エリア
トラップ確認/苗の成長確認
◎緑地内部のトラップ確認(捕獲された数がすごい!)
◎2024植樹エリア
活着確認/トラップ確認/雑草の状況確認/草刈り30分程度
この日は、大銀杏奥の植樹エリアの苗の活着を確認からスタート。苗に巻き付いた雑草ツルを切り剥がし環境改善。3月31日に設置したスズメバチトラップを見て回りながら、最後は苗畑上の植樹エリアの草刈り整備を実施。植樹した苗は殆どが活着し順調に育っていることが確認できホッとしました🌱
次回作業:5月18日(土)14時30分~90分程度
作業内容:植樹祭2024エリアの草取り草刈り
その他 :検討中
今回の作業は、スズメバチトラップづくりと設置作業を実施しました。神部さん指導の下、トラップを10個制作、10カ所に設置を終えました。
先日の雪の影響で、倒木や折れ曲がった木が多数みられました(Pic9.10)
次回作業:4月20日(土)14時~2時間程度
作業内容:未定
集合場所:藤棚前
作業の合間に、2月に植樹した苗の成長を見学しましょう!
今回の作業は、苗場の整理と残りの植樹を斜面に植え付けを実施。また材木の整理と見栄えを整えました。スズメバチトラップの設置について打ち合わせを実施。神部さん引率いただき、全員でスズメバチの巣を確認しました。スズメバチの巣の様子(Pick9-10)など写真をご覧ください。
緑地内に「ポイ捨て」注意喚起ポスターが貼られていました(写真Pick11)
次回作業:3月31日(日)10時~約一時間程度
作業内容:スズメバチトラップ設置作業
集合場所:藤棚前