多自然川づくりに関する研究、自然再生に関する研究、グリーンインフラに関する研究、河川構造と生態学的機能の解明、
住民参加の川づくり、人為的改変(ダム等)が河川生態系に与える影響の解明および修復手法に関する研究、干潟生態系に関する研究
池上 龍 地質が河川形状に及ぼす影響に関する研究
川野 麻沙美 魚類からみた境川の環境の現況評価に関する研究-生態系に配慮した川づくりを目指して-
白水 千穂 流水型ダムが下流環境に及ぼす影響に関する研究
東 健太 八代干潟における感潮域カニ類の生息環境に関する研究
秋山 陽平 水際植栽修復工法としてのネコヤナギ植栽の生物生息場・採餌場としての機能評価
井上 剛介 西之谷ダムにおける環境整備の評価-貯水池に創出された湿地環境と上下流の連続性に着目して-
恒崎 大輔 菊池川における河道内氾濫原水域再生のため基礎研究
奈須 朝也 熊本県境川におけるタナゴ類の生息場評価に関する研究
池上 龍 地質が底生動物に与える影響
岡村 麻矢 菊池川における氾濫原依存種保全のための基礎研究
桐原 謙介 境川におけるタナゴ亜科生息モデルの構築とこれを用いた河川改修案の検討
羽生 健吾 西之谷ダム貯水池に創出された湿地の環境評価
秋山 秀樹 宮崎市津屋原沼における潮間帯生物生息場に配慮した防潮堤水際域デザインに関する研究
上杉 幸輔 氾濫原依存種保全の観点からみた高水敷緩傾斜掘削の評価
榮徳 道斗 分散型早瀬工の魚類生息場と住民による環境保全に対する評価-福岡市樋井川を対象として-
吉川 寛朗 境川におけるタナゴ亜科の生息場評価
天本 昌吾 阿蘇地方における生態系サービスに着目した減災・防災と生物多様性の保全のための基礎研究
-植生を加味した土砂崩壊リスクの評価と草原の生物多様性の評価に関する検討-
岡村 麻矢 菊池川における氾濫原依存魚種保全に向けた氾濫原的水域の造成手法に関する研究
田辺 篤志 シギ・チドリ類に着目した干潟保全再生のための基礎研究
川浪 健太郎 菊池川におけるワンド・たまりの氾濫原依存魚種の生息場としての評価
靍野 亜和 ニホンウナギの生息状況から見る水際域の評価 -福岡県樋井川を対象として-
吉廣 鎮 江津湖における外来生種侵入・拡大と生態系への影響に関する基礎的研究
秋山 秀樹 ダムによる河道横断形状の変化がアユの生息場に及ばす影響評価~環境DNAを活用したアユの生息場モデルの構築とその活用~
上杉 孝輔 ブラジルチドメグサ・ナガエツルノゲイトウの分布特性と生物多様性への影響
児玉 紗友里 環境DNA分析を用いた球磨川における荒瀬ダム撤去後のアユの生息場評価
浅田 寛喜 九州北部豪雨斜面崩壊地を対象としたEco-DRR計画に関する基礎的研究
川嵜 貴志 菊池川における汽水域水際環境の保全・創出のあり方に関する研究
狹間 駿介 環境DNAを用いたアユの産卵場評価に関する基礎研究
野田 洋二 九州地方を対象とした河川水温の経年変化に関する基礎的研究
川浪 健太郎 環境DNA手法を用いたイシガイの調査手法に関する基礎研究
蔵元 辰也 江津湖における自然環境の保全・再生に関する基礎研究
平田 大雅 津屋崎干潟におけるカブトガニ幼体の簡便な広域的生息場評価手法の提案
薬師寺 弘幸 環境DNAを活用したアユの生息場評価に関する基礎研究
山下 大佑 阿蘇黒川流域を対象としたEco-DRR計画立案に向けた基礎研究
吉野 方人 河川上流域を対象とした地質が土地改変に及ぼす影響
浅田 寛喜 阿蘇地域における斜面植生を考慮した土砂災害ハザードマップの提案とこれを踏まえた斜面植生の在り方に関する検討
野田 洋二 全国の河川における水温の経年変化と要因分析
大内 憲人 魚類相に着目した熊本県内河川の類型化に関する研究
川原 優紀 環境DNA分析を用いた簡便なカブトガニ産卵モニタリング手法の検討
山本 瑞稀 河川における国外外来魚の分布・拡大に関する基礎研究
脇村 真平 阿蘇地域における浸水リスクと遊水地に着目したEco-DRRに関する研究
山下 大佑 阿蘇黒川流域における超過洪水対策と水害リスクハザードマップに関する研究
鹿児島 昂大 白川上流域を対象とした田んぼダム導入による流出抑制効果に関する研究
富重 幹太 2017年九州北部豪雨被災地を対象とした中小河川の大規模攪乱に対する魚類の残存・回復実態とその要因分析
山中 綾乃 黒川遊水地群の生物生息場としてのポテンシャル評価と環境・防災教育の場としての活用に関する検討
平川 皓己 ダムによる河川水温の改変とその要因に関する研究
大内 憲人 球磨川支川流域における浸透・流出特性に関する基礎的研究
津田 拓海 令和2年7月球磨川豪雨による人吉市市街地における氾濫実態と要因に関する研究
竹中 綾乃 人吉球磨地域における地域資源の抽出と河川に対する住民の評価に関する研究
枦木 彩香 球磨川上流における河道の変化とアユの生息場評価
徳永 至 川辺川における水害防備林による氾濫流の減勢に関する研究
西原 涼平 流水型ダムが底質及び魚介類に与える影響評価ー鹿児島県西之谷ダムを対象としてー
鹿児島 昂大 白川水系黒川流域における効果的な流出抑制のための田んぼダムの設定に関する検討
富重 幹太 平成29年九州北部豪雨後の魚類の回復状況と河川改修による影響を含めた要因分析
山中 綾乃 黒川遊水地群の生物相と生物多様性を支える維持管理法に関する研究
宮 嘉良 全国のダムを対象としたダム堆砂量予測モデルの構築と将来予測
西 希海 グリーンレーザーを用いた球磨川における瀬淵形態の把握と支流流入が及ぼす影響評価
野口 公誠 球磨盆地流入河川の魚類分布の評価と保全上重要な河川の選定
川添 大聖 山田川流域を対象とした田んぼダムによる効果的な流出抑制のための流出孔と浸水軽減効果に関する研究
枦木 彩香 球磨川上流部の河道の変化とアユの生息状況の定量的評価
津田 拓海 堤内地における流域治水対策導入による人吉市市街地の浸水被害低減効果の予測評価
徳永 至 川辺川における水害防備林の実態と氾濫流抑制機能に関する研究
新垣 俊介 球磨盆地周辺流域における迫放棄田を活用した流出抑制及び湿性生物生息場の評価と強化策の検討
武田 佳明 ⾕津の機能に対する⽀払意思額に関する基礎的研究
野口 航輝 球磨川⽔系免⽥川,井⼝川流域における⽥んぼダムの流出孔を考慮した流出抑制効果の予測評価
三苫 千春 ⼈吉盆地流⼊河川の⽔害防備林の地域資源としての価値評価
百﨑 有輝 ⽣物多様性保全機能を有した遊⽔地設計に関する基礎的研究
2013(H25)年度
恒崎 大輔
ポスター賞
菊池川における河道内氾濫原再生のための基礎研究
応用生態工学福岡2013
井上 剛介
優秀講演者賞
西之谷ダムにおける環境整備の評価-貯水池に創出された氾濫原湿地と上下流の連続性に着目して-
土木学会西部支部
2014(H26)年度
羽生 健吾
第4回九州河川学
シンポジウム 発表賞
西之谷ダム貯水池内に創出された湿地環境評価と水生甲虫の保全を目的とした湿地再生のための設計手法の検討
第4回九州河川学シンポジウム実行委員会
池上 龍
第4回九州河川学
シンポジウム 発表賞
流域地質が渓流域の底生動物に与える影響
第4回九州河川学シンポジウム実行委員会
皆川 朋子
平成26年度河川整備基金助成事業秀成果
応用生態工学的アプローチによる熊本県境川における絶滅危惧種タナゴ類の生息ポテンシャル評価と河川改修方法の検討・提案
公益財団法人河川財団
2015(H27)年度
岡村 麻耶
応用生態工学会研究発表会 第19回発表会 ポスター賞
菊池川流域における河道の変化と河道内氾濫原水域の氾濫原依存種の生息場としての機能評価
~氾濫原環境再生にむけた基礎研究~
応用生態学工学会
上杉 孝輔
優秀講演者賞
氾濫原依存種保全の観点からみた高水敷緩傾斜掘削後の水際域の評価
土木学会西部支部
2016(H28)年度
秋山 秀樹
第6回九州河川学シンポジウム 発表賞
※西之谷ダム貯水池内に創出された湿地環境評価と水生甲虫の保全を目的とした湿地再生のための設計手法の検討
第6回九州河川学シンポジウム実行委員会
皆川 朋子
第4回かごしま・人・まち・デザイン賞「都市デザイン部門 優秀賞」
西之谷ダム(貯水池内環境整備)
※西之谷ダム(貯水池内環境整備)
川浪 健太郎
優秀講演者賞
菊池川のワンド・たまりにおける氾濫原依存魚種の生息場としての評価
土木学会西部支部
靏野 阿和
優秀講演者賞
ニホンウナギに着目した河岸評価に関する研究
土木学会西部支部
流域デザイン研究室(皆川研究室)
ジャパン・レジリエンス・アワード「グリーンレジリエンス大賞」最優秀賞
西之谷ダム(貯水池内環境整備)
一般社団法人レジリエンスジャパン推進協議会
2017(H29)年度
児玉 紗友里
ELR2017 名古屋 ポスター賞 優秀賞
環境DNAを用いた球磨川荒瀬ダム撤去後のアユ生息場評価
ELR2017 名古屋
皆川 朋子
Best Poster Award
Landscape design and the evaluation of the artificial wetland at the Nishinotani dry dam reservoir in Kagoshima, Japan
Asia wetland Symposium 2017
川嵜 貴志
優秀講演者賞
菊池川における汽水域水際環境の保全 ・ 再生に関する基礎研究
土木学会西部支部
2018(H30)年度
山下 大佑
優秀講演者賞
Eco-DRR計画にむけた阿蘇地域における湧水群の生態系サービス(防災・生物多様性)に関する基礎研究
土木学会西部支部
2021(R03)年度
枦木 彩香
応用生態工学会 優秀口頭発表賞
球磨川における荒瀬ダム撤去後の環境DNAを用いたアユの生息場評価
応用生態工学会
枦木 彩香
The Best Presentation Award
Habitat evaluation of Plecoglossus altivelis using environmental DNA analysis after dam removal in the Kuma river
International Student Conference on Advanced Science and Technology (ICAST) Online
2022(R04)年度
山中 綾乃
ELR2022つくば最優秀ポスター発表賞
黒川遊水地群の生物相と生物多様性を支える維持管理法に関する考察
日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会3学会合同大会ELR2022つくば
富重 幹太
ELR2022つくば最優秀ポスター発表賞
平成29年九州北部豪雨後の中小河川における大規模な河川改修は河道や魚類相をどう変化させたのか
日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会3学会合同大会ELR2022つくば
2023(R05)年度
新垣 俊介
日本湿地学会 学会発表奨励賞
球磨盆地周辺流域における迫耕作放棄水田を活用した流出抑制及び湿性生物生息場機能の評価と強化策の検討
日本湿地学会
新垣 俊介
応用生態工学会 優秀ポスター発表賞
球磨盆地周辺流域における迫耕作放棄水田を活用した流出抑制及び湿性生物生息場機能の評価と強化策の検討―相良村瀬戸堤自然生態園を対象に―
応用生態工学会
2024(R06)年度
中島 幸香
応用生態工学会 優秀ポスター発表賞
水害防備林の生態系サービスに関する研究
―地域住民の暮らしや防災意識に着目して―
応用生態工学会
武田 佳明
Best presenter award
Willingness to Pay for the Multifaceted Functions of Small Valleys
ICLEE(International Consortium of Landscape and Ecological Engineering)
津上 真太郎
優秀講演者賞
平成29年九州北部豪雨被災河川における川幅拡幅後の河道の応答と魚類の回復評価
土木学会西部支部