新入生の方へ

三重大学への入学おめでとうございます。

ロボコン部は部員大募集中です


ロボコンを始めませんか?

新入生のかただけではなく上級生の方、編入生の方も大募集中です

見学会

連絡をいただければいつでも見学していただけます!

連絡はページ下のメール(mie.univ.robocon@gmail.com)かX(旧ツイッター)でDMください

4,5月は曜日を決めて見学会を実施中!お気軽にお越しください。

活動目的

私達は毎年夏に開催されるNHK学生ロボコンで優勝し

世界大会(ABU)へ行くことを目標として活動しています。 

ロボコンについて詳しくはこちら http://www.official-robocon.com/gakusei/ 

2台のロボットを幅広い学年の学生が協力して作ることで技術力や、

連携する力を養うことができます。

歴史

M3RCは2002年に三重大学工学部機械工学科の メカトロニクス研究室内で結成されました。

NHK大学ロボコンはこれまでに10回出場しており、

最高戦績は2007年~2009年,2018年の全国ベスト4です!! 

今年はベスト4 で三重大学より理事表彰をしていただきました

こんな学生が所属しています

現在は工学部の学生が中心ですが、過去には人文学部や生物資源学部の学生も所属しており、学部・学科を問わず入部が可能です。

また、現在3名の女性部員も在籍しており、男女問わず誰でも参加できます。

本部活は競技の性質上、体育会に所属していますが、強制参加の飲み会や「おごり・おごられ」の文化はほとんどありません。(先輩が好意で、たまに飲み物や新歓の費用を負担することがある程度ですし、これも強制ではありません)

そのため、ロボット製作以外で無駄な出費が発生しない環境になってるため、ロボット製作に全集中したい学生が多く所属しております。

ロボコンってどんなことをやるの? 

入部後は1年生~2年生は『機械班』と『制御回路班』に別れて自分の得意分野を作ってもらいます!

その後はより深くその分野を極めることや幅広い分野に手をだしてみるといった感じです

機械班

機械班はCADというソフトを用いてロボットの設計を行い、ボール盤といった工作機械を用いて実際にロボットを作ります

制御回路班

ロボットに回路を載せたり、プログラミングを通してロボットを動かす命令をつくります。また使用する回路の制作も行います

活動場所

私達は三重大学総合研究棟Ⅰ 1階リフレッシュスペースで活動中です

わかりにくい場所ですので連絡いただけたら部員が迎えに行きます。

総合研究棟は平日19:00以降、土日祝日は鍵がかかるので、その時間帯に見学希望の方はロボコン部のメアド(mie.univ.robocon@gmail.com)もしくはX(旧Twitter)・InstagramのDMにて連絡をお願いします。

ロボコン部の利点

様々な技術を身につけることができる   

部ではCADの講習会、プログラムの講習会、回路の講習会を行っており、実際に使える知識を学ぶ事ができます!


ロボコンに熱中することができる

ロボコンは理系の甲子園と呼ばれるほど熱い大会で、全国大会はNHKのカメラの中試合を行うという貴重な体験ができます。


初心者からはじめて全国大会で活躍するチャンスがある

ロボコン部に所属している学生はほとんどが大学からものづくりを始めた学生ですが、それでも全国大会に出場し活躍できます。


部にある様々な工作機械、部品を使うことができる

部にはボール盤、旋盤といった加工機の他に3Dプリンタなどの先端の加工機もあり、それらを低学年のうちに使用することができます。

Q & A

Q.パソコンやロボットのことは何もわからないのですが大丈夫ですか?

A.大丈夫です。現在活動しているメンバーは全員ロボコンに入った時は初心者でした。

もちろん経験者(高専卒の方)は有利です。

しかし、皆で勉強したりするので十分に追いつくことができます。 

Q.活動日はいつですか?

A.決まった活動日は水木土の18:30~22:00です。また、大会前(春休み前半2月の後期試験終了後から~3月頭にかけて)は基本的に週6(10:00~17:00)で活動を行っています

週一回のミーティングはできる限り参加していただきその他は来ることができる日に来てもらうという形をとっています。 

Q.新入生募集と書いてありますが編入生などは入れませんか?

A.そんなことはありません!!編入生の方も、2~4年生の方も大募集中です!! 

Q.活動に必要なものはありますか?

A.ノートパソコンは必須です。必携化されているので心配ありません!

Q.ロボコンに興味があるのですが...

Q.見学希望ですが...

A.メールアドレス: mie.univ.robocon@gmail.comにメールしていただくか

Twitter: https://twitter.com/MieRoboconClubにDMをしてください

また日程は決まっていませんが4月中は定期的に見学会を実施する予定です。