編集=メディア史研究会 発行=ゆまに書房 1994年3月15日発行 定価 本体1,942円+税
浅岡邦雄 「『日新真事誌』の変質と政府の新聞政策」
土屋礼子「明治初期の言論統制と小新聞の筆禍」
佐々木隆「明治政治家の政治情報活動 -明治前中期の伊東巳代治-」
梶田明宏「三宅雪嶺の「浩然と自由」 -日本における自由概念の伝統をめぐって-」
山田公平「創設期の名古屋新聞 -近代地方新聞史研究-」
有山輝雄「マスメディアイベントとしての甲子園野球」
山本武利「占領期GHQの出版物没収と図書館」
編集=メディア史研究会 発行=ゆまに書房 1995年2月15日発行 定価 本体1,942円+税
北山節郎「 終戦と対外報道 -ピーストークとアストロシティズ-」
有山輝雄 「新憲法制定とマスメディア」
川島高峰 「戦後世論調査事始 -占領軍の情報政策と日本政府の調査機関-」
井川充雄 「新聞用紙割当制度の撤廃とGHQ」
村上寿世 「プランゲ文庫の現状報告」
乾 照夫 「成島柳北と漢詩メディア」
小宮一夫 「全国同志新聞雑誌記者同盟と明治二七年前半の政局」
芝田正夫 「イギリス初期「新聞」史再考」
編集=メディア史研究会 発行=ゆまに書房 1995年6月25日発行 定価 本体1,942円+税
朴 順愛 「「十五戦争期」における内閣情報機構」
古川隆久 「紀元二千六百年奉祝と日中戦争」
佐藤正晴 「戦時下日本の南方占領と対外宣伝 -ビルマにおける宣伝政策を中心として-」
山本武利 「日本共産党大阪府委員会プレスコード違反事件」
向後英紀 [資料紹介]「GHQ文書「日本の放送に関する政策の実施」("ハウギ文書")」
竹山昭子 「アメリカ占領期マスメディアの「天皇制論議」」
佐々木隆 「明治前中期の政府暗号」
山田公平 「名古屋新聞の地方デモクラシー論 -発展期の論説活動より-」
小宮一夫 [新刊紹介]『徳富蘇峰書簡目録』
編集=メディア史研究会 発行=ゆまに書房 1996年5月25日発行 定価 本体1,942円+税
浅岡邦雄 「『萬国新聞』発行停止問題の構図」
梶田明宏 「「藩閥打破」の論理 -初期議会における徳富蘇峰の言論政治戦略-」
杉原志啓 「「綜合型知識人」の歴史叙述 -三宅雪嶺『同時代史』と徳富蘇峰『近世日本国民史』の比較検討-」
後藤嘉宏 「関東大震災後の天譴論の二側面」
中園 裕「 戦前期検閲制度運用論 -記事差止命令の成立と構造を中心に-」
田浦雅徳 「イタリア・エチオピア間の紛争(戦争)と「右翼」運動および輿論」
水野剛也「 第一次世界大戦時のアメリカにおける郵便規制問題と言論・プレスの自由 -政府・裁判所・プレス・世論の連関を枠組みとして-」
土屋礼子「 メディア史研究の動向 -明治大正期-」
編集=メディア史研究会 発行=ゆまに書房 1996年11月25日発行 定価 本体2,330円+税
福井純子「 娘演舌とその周辺」
佐々木隆 「明治期における政治家の電話利用」
乾 照夫 「自由民権期の学習運動と地域社会 -神奈川県津久井郡旧川尻村の事例-」
大谷 正 「「新聞操縦」から「対外宣伝」へ -明治・大正期の外務省対中国宣伝活動の変遷-」
佐藤正晴 「戦時下日本の宣伝研究 -小山栄三の宣伝論をめぐって-」
竹山昭子 「アメリカ占領期マスメディアの「天皇制論議」」
芝田正夫 「1640年代初期のイギリス新聞」
井川充雄「メディア史研究の動向 -昭和期-」
編集=メディア史研究会 発行=ゆまに書房 1997年5月22日発行 定価 本体2,400円+税
土屋礼子 「『いろは新聞』にみる自由民権運動期の小新聞」
古川江里子 「長谷川如是閑の思想構造 -西洋思想の受容と変容-」
山田公平 「名古屋新聞の自由主義的経営体制の展開 -デモクラシー期から戦時体制期へ-」
西山武典 「通信社に対する政府の補助金 -新聞連合と同盟-」
小宮一夫 「馬場恒吾と徳富蘇峰 -徳富蘇峰宛書簡に見る馬場恒吾像- 」
向後英紀 [新刊紹介]「北山節郎著『ピース・トーク ~日米電波戦争~』」
編集=メディア史研究会 発行=ゆまに書房 1998年3月31日発行 定価 本体2,400円+税
北原糸子 「ノルマントン号事件と義捐金問題」
佐々木隆 「陸奥宗光と『世界之日木』」
竹山昭子 「アメリカの戦争ブロパガンダ映画『汝の敵日本を知れ』のメッセージ分析」
井上祐子 「報道技術研究会の「技術と作品」 -戦時下のある広告人グループ- 」
梶田明宏 [新刊紹介]「電子出版による史料復刻の現状と可能性 -『風俗画報』〈CD-ROM版〉- 」
編集=メディア史研究会 発行=ゆまに書房 1999年3月31日発行 定価 本体2,400円+税
乾 照夫 「幕末期の成島柳北 -幕末奥儒者の生活と漢文学の動向- 」
土屋礼子 「政党系小新聞にみる明治十年代後半の小新聞の変貌 」
水野剛也 「日系アメリカ人立ち退き・収容問題と日系人擁護派プレス -三つの日系人擁護論とその特質- 」
飯塚浩一 「英国における放送メディアの役割についての一考察 -サッチャー政権の「放送革命」と「公共サービス放送」の変容を中心に- 」
佐々木隆 「川路利良と秘密情報 」
竹山昭子 [史料紹介]「觀活動寫眞記 」
編集=メディア史研究会 発行=ゆまに書房 2000年3月31日発行 定価 本体2,400円+税
田中秀臣・中村宗悦 「雑誌『サラリーマン』と『時局新聞』におけるジャーナリズム批判 」
佐藤純子 「満州国通信社の設立と情報対策 」
井川充雄 「日本出版協会の事業者団体法違反事件 」
岩本茂樹 「ジャック アンド ベティ -敗戦直後のアメリカ文化へのまなざし- 」
内藤陽介 「「毛沢東切手」の研究 」
中園 裕 [書評]「藤井信幸『テレコムの経済史 近代日本の電信・電話』 」
梶田明宏 [書評]「北原糸子『磐梯山噴火』 」
編集=メディア史研究会 発行=ゆまに書房 2000年10月25日発行 定価 本体2,400円+税
アーロン・ジェロー 「権田保之助と観客の映画文明 」
牧野 守 「内務省令「活動写真『フィルム』検閲規則」の制定における立法の思想と背景 」
加藤厚子 「映画法施行以降における映画統制 -映画新体制を中心に- 」
後藤嘉宏 「中井正一の映画理論の理解のために -基礎射影とコプラ両概念に着目して- 」
谷川建司 資料解説「GHQ民間諜報局/PPB映画・演劇班日報 」
編集=メディア史研究会 発行=ゆまに書房 2001年9月10日発行 定価 本体2,400円+税
内藤陽介 「観光宣伝と郵便切手 -逓信省の記念・特殊切手政策に関する一考察- 」
戸ノ下達也 「量産された「国民歌」 -アジア太平洋戦争期の楽曲募集- 」
飯塚浩一 「<ポピュラーな>ニュース・メディアの捉え直しに向けて -英国大衆紙の役割とその変容を手掛かりにして-
水谷 悟 雑誌「『第三帝国』と茅原華山 」
吉田則昭 [研究ノート]「近衛新体制における朝日新聞 -「経済新体制」記事からの一考察- 」
編集=メディア史研究会 発行=ゆまに書房 2002年4月1日発行 定価 本体2,400円+税
飯塚浩一 「<声>のメディア史 -視聴覚空間の近代- 」
乾 照夫 「明治のメディアに見る「語り」の状況 」
松崎 稔 「明治二〇年代の青年結社と演説・討論 -大成会・辛卯会・町田青年倶楽部- 」
井川充雄 「戦後VOA日本語放送の再開 」
澤登 翠 「無声映画の弁士をつとめて 」
小林康達 「『和歌山新報』時代の杉村楚人冠」
小宮一夫 [書評] 「飛鳥井雅道著『中江兆民』 」
編集=メディア史研究会 発行=ゆまに書房 2002年11月1日発行 定価 本体2,400円+税
向後英紀 「アメリカにおける「放送」概念の形式 -アメリカ型商業放送システム前史- 」
飯塚浩一 「戦間期の英国社会における「放送」の成立 -一九二二~一九二六年におけるBBCの変容- 」
竹山昭子 「放送開始から一〇年、受け手のラジオ観 」
森川友義・辻谷耕史 「声優の誕生とその発展 」
田島奈都子 「近代日本におけるポスターの認識とその展開 -明治・大正期のポスター展をを中心として- 」
里見 脩 「同盟通信社設立の起源 -通信社と国家- 」
三鬼浩子 「女性雑誌における売薬広告 」
編集=メディア史研究会 発行=ゆまに書房 2003年4月30日発行 定価 本体2,400円+税
有山輝雄 「戦後日本における歴史・記憶・メディア 」
佐藤卓己 「メディア研究における「過去の密輸」をめぐって -ノエル・ノイマン論争の意味- 」
質疑応答/香内三郎・鶴木眞・古川隆久
河崎吉紀 「近代日本における新聞学の成立」
菊池清麿 「昭和SPレコード歌謡産業発達史 -その黎明期における一考察- 」
井川充雄 「メディア・イベントとしての南極観測支援事業 」
森川友義・辻谷耕史 「声優のプロ誕生 -海外テレビドラマと声優- 」
山口誠 「「声」の軌跡―書評・竹山昭子『ラジオの時代』 」
メディア史研究会10年の記録(1992年~2003年)
編集=メディア史研究会 発行=ゆまに書房 2003年11月25日発行 定価 本体2,400円+税
福井純子 「新聞にわかの空間 」
小川直人 「世間の視線と配慮の政治 -自由民権期奥信濃の生活世界と放課後の政治家たち- 」
浦部信義 「社団法人大阪放送局の成立と変遷 」
有山輝雄 「ある地域社会における新聞雑誌購読 -福島県梁川町・明治期の事例- 」
中園 裕 「『東奥日報』に見る東北振興運動 」
佐藤純子 「戦時体制下の同盟通信社と情報網 -南米・欧州情報網の構築と活動の実態- 」
水野剛也 「日系アメリカ人仮収容所における日本語の禁止 -第二次世界大戦時のアメリカ連邦政府による「敵国語」政策の一側面- 」
《インタビュー》 内川芳美氏に聞く=回想・初期の新聞研究
山田俊治 《書評》「土屋礼子『大衆紙の源流―明治期小新聞の研究―』 」
長谷川倫子 《書評》「古川隆久『戦時下の日本映画―人々は国策映画を観たか―』
編集=メディア史研究会 発行=ゆまに書房 2004年4月23日発行 定価 本体2,400円+税
大谷 正 「国際通信社設立の前史 -清国新聞電報通信とニューヨークの東洋通信社について- 」
宮里立士 「日露戦後における日米関係の一断面 -アメリカ主力艦隊世界周航と日本寄航問題の新聞報道を中心に- 」
ピーター・オコーノ/翻訳・辻みどり 「日本関係評論における欧米人ジャーナリストの影響力の推移 -二〇世紀初頭から太平 洋戦争まで- 」
岩村正史 「『わが闘争』日本語版の研究 -ヒトラーの「対日偏見」問題を中心に- 」
佐藤純子 「同盟通信社の海外情報網 -特派員人事と外務省情報政策- 」
古野恭代 「国会開設建白書60通再考 」
菊池清麿 「近代日本と古賀メロディーの心情 」
小林聡明 「米軍政期南朝鮮におけるパーソナルメディアと検閲 -米軍による検閲体制の成立過程を中心に- 」
原田健一 《書評》「日本映画は、いかにして社会に普及してきたか -牧野守、加藤厚子、古川隆久三氏の研究をめぐって- 」
水野剛也 《書評》「小さく弱い人々への温かいまなざし -田村紀雄『エスニック・ジャーナリズム -日系カナダ人、その言論の勝利-』を読んで-」
編集=メディア史研究会 発行=ゆまに書房 2004年11月30日発行 定価 本体2,400円+税
乾 照夫 「初期議会期における民党壮士運動と地域社会の動向について -田野倉仙蔵の日記資料を中心に-(上) 」
佐々木隆 「桂太郎・山県有朋間の政治的コミュニケーション」
川上寿代「 徳大寺実則と政治的意思伝達」
藤井信幸 「三等郵便局長と地域社会」
松田裕之 「日本の近代化と電信網の拡張 -ある逓信技官の手記から読み解く- 」
有山輝雄 「電話導入初期と地域社会/明治末期から大正初期梁川町における 」
ピーター・オコーノ/翻訳・辻みどり 「日本関係評論における欧米人ジャーナリストの影響力の推移 -20世紀初頭から太平洋戦争まで-(下)」
田中則広 「在朝日本人の映画製作研究 -剣戟俳優・遠山満の活動をめぐって-」
《インタビュー》 香内三郎氏に聞く=回想・戦後初期のマスコミュニケーション研究
土屋礼子 《書評》「乾照夫『成島柳北研究』」
編集=メディア史研究会 発行=ゆまに書房 2005年6月10日発行 定価 本体2,400円+税
長谷川倫子 「戦時下の日本映画の研究に関する一考察」
加藤厚子 「映画政策研究の方法論とその可能性」
原田健一 「映画というメディアを捉えるための方法論 -映画研究のための理論的パースペクティブ- 」
谷川建司 《研究動向》「“戦後の映画”についての研究動向」
山口順子 「ヴァンリードの新聞『もしほ草』官許をめぐって -書誌データと史料による考証- 」
乾 照夫 初「期議会期における民党壮士運動と地域社会の動向について -田野倉仙蔵の日記資料を中心に-(下)」
内藤陽介 「東京オリンピック募金切手の研究」
編集=メディア史研究会 発行=ゆまに書房 2005年12月8日発行 定価 本体2,400円+税
三鬼浩子 「近代日本における新聞発行権と女性 -一八八三年新聞紙条例をめぐって- 」
佐藤(佐久間)りか 「〈少女〉読者の誕生―性・年齢カテゴリーの近代」
板垣邦子 「農村主婦層における家庭雑誌の受容 -昭和一〇年代から戦後へ- 」
四方由美 「『婦人之友』にみるジェンダー -戦時下における身体管理をめぐって- 」
長谷川倫子 「映画臨戦体制下の少年飛行兵映画に描かれた母性」
浦部信義 「日本における放送開始と逓信省」
小林聡明 「米軍政期南朝鮮におけるパーソナルメディア検閲体制の変容 -CCDからの離脱/第二四軍団への移管を中心に- 」
《インタビュー》 岩倉誠一氏に聞く=回想・早稲田大学の新聞学科と新聞学会
井竿富雄 《紹介》「高島米吉・高島真編著『シベリア出兵従軍記』」
編集=メディア史研究会 発行=ゆまに書房 2006年5月25日発行 定価 本体2,400円+税
浦部信義 「社団法人名古屋放送局の成立」
山口誠 「「放送」をつくる「第三組織」-松下電器製作所と「耳」の開発-」
向後英紀 「ラヂオ放送の夜明け -JOAK東京放送局誕生まで- 」
高橋雄造 「ロックンロールとトランジスタ・ラジオ -日本の電子工業の繁栄をもたらしたもの- 」
《インタビュー》 仲佐秀雄氏に聞く=民間放送史研究事始め
長尾宗典「 姉崎正治と雑誌『時代思潮』 -日露戦争期における「ロマンティシズム」の変容-」
小山俊樹 《史料紹介》「第二次西園寺内閣機密費史料について」
後藤康行 「中華電影の「映画工作」に関する一考察-「消極的工作」から「積極的工作」へ-」