手続きをされる方へ
松江市子連は全国子ども会連合会の安全共済会事業を取り入れており、会費に含まれています。
子どもたちの伸びやかな活動の御守りに、市子連に加入しておきましょう。下記内容の他に、地域によって仕組みがちがうこともありますので、お住まいの地域の子ども会育成会からの説明をお受けください。
子ども会活動を安心して行うために、子ども会が主催する活動における事故等の怪我や疾病等について補償し、青少年の健全な育成と福祉の増進に資することを目的としています。
補償の対象となる子ども会活動とは
・子ども会の活動計画に基づき、1名以上の指導者(18歳以上に限る)または育成会員の管理下にある活動
・子ども会の活動計画を実施するために必要な調査及び準備のための活動
・子ども会活動の一環として参加する各種研修会、研究会及び会議に参加して行う活動
上記の活動には、子ども会が指定する集合場所又は解散場所と被共済者の住居との通常の経路の往復を含みます。
会費 お1人あたり年間200円です。
内訳:全国子ども会安全共済掛金・運営費70円(10月以降加入60円)+登録運営費(島根県子連50円・松江市子連80円)130円
共済期間:令和6年4月1日0時から令和7年3月31日24時までの1年間適用
① 03加入申込書、04加入者名簿2
4/1時点の年齢を記入します。間違えた場合は訂正印可。30名以上の場合は加入者名簿2を続けてお使いください。1枚目に押印してください。
② 05年間行事計画書
記載のある子ども会行事が共済適用になります。間違えた場合は訂正印可。追加・変更があれば前もって市子連事務局に報告が届くように日にちに余裕をもって子ども会育成会事務局(公民館)へ報告をしてください。
①お住まいの地域の子ども会育成会事務局(公民館)が開く、単位子ども会代表者の集まる会(3月~5月頃)等にて「子ども会に入ろう」チラシと書類を配布されます。
②03加入申込書・04加入者名簿2・05年間行事計画書を記入し会費を集めます。
③書類と人数分の会費を子ども会育成会事務局(公民館)へ納めてください。→子ども会育成会事務局(公民館)から松江市子連事務局に手続きします。→島根県子連→全子連
新規加入:5月末までに松江市子連に加入手続きすると4月1日からの適用になります。
途中加入:6月以降からでも加入できます。市子連事務局に行事開催前までに手続きを行う必要がありますので日にちに余裕をもってご準備をお願いします。
育成者(大人)の加入について
単位子ども会のなかで1名以上の18歳以上の指導者または育成者(大人)の加入が必要です。活動は加入している育成者の同行の上行ってください。活動を手伝いに来られる保護者役員さんや地域の方々のご加入をお勧めします。
中学生・高校生の加入について
中学生・高校生が子ども会にいると、子どもたちにとっては身近な先輩からの先導は聞き入れやすく中学生・高校生にとっては身近なところで地域ボランティア活動を経験できるメリットがあります。小学6年生に、中学生になっても引き続き子ども会に所属するお声かけされることをお勧めします。
乳幼児の加入について
安全共済会は年会費を納めることにより乳児から大人までどなたでも加入できます。年少児以下(4月の時点で4歳未満)の乳幼児の加入は親族の育成者の加入が必要です。また、活動時も安全共済会に加入している親族の育成者の同伴が必要です。
行事の追加・変更の報告について
安全共済会は子どもたちの伸びやかな活動のための御守りのようなものです。事後の報告ではお見舞い金は支払われませんので必ず事前に報告してください。
設定時間について
活動には開始・終了の設定時間が必要です。次の場合は共済金が支払われない一例です。
例1) 地域の祭礼に参加に集合をかけずに参加し、三々五々参加する活動
例2) 地域の祭礼に参加し解散後、自由に遊んでいる活動
A 全国子ども会安全共済会に加入していない場合
新たな加入申込書に追加加入分を記入し、追加人数分の会費を育成会事務局(公民館)へお持ちください。
B 転入前居住地で加入済みの場合
所属変更の手続きが必要です。育成会事務局(公民館)→松江市子連→転入前居住地の都道府県市町村の子ども会事務局に安全共済会加入済みかを照会しますので単位子ども会代表者は次の①~⑤事項を育成会事務局(公民館)にお知らせください。
①転入者の氏名、
②性別
③学年(幼児は年齢)
④転入前居住地の都道府県、市町村名、わかれば単位子ども会名
⑤転入の時期
照会後に育成会事務局(公民館)→単位子ども会代表者に折り返しご連絡します。その後に追加会費と変更届を育成会事務局(公民館)へお持ちください。市子連事務局に手続きした翌日からの加入になります。変更届は下記アドレスからダウンロードできます。単位子ども会用変更届をお使いください。
提出していただく物:
安全共済会に加入済みで島根県内からの転入の場合
松江市子連登録運営費80円、変更届
安全共済会に加入済みで島根県外からの転入の場合
島根県子連登録運営費50円+松江市子連登録運営費80円=130円、変更届
同じ地区内での移動の場合は変更届の提出のみとなります。
事故の報告について
事故が発生したら育成会事務局に連絡してください。事故が発生した日を含めて30日以内に事故第一報報告書を市子連事務局へご提出ください。全子連に共済請求可能か確認が取れ次第、市子連から報告者にご連絡します。
医療共済金
医療総額の30%の支給になります。(上限50万円)
支給対象外:総医療点数が333点以下(医療共済金が1,000以下)となる場合、平常の生活に支障がない程度に治ったとき以降の医療費、事故の発生の日からその日を含めて180日経過した後の医療費
お住まいの地域に子ども会が無い場合は書類の提出と会費の納入により新たに単位子ども会を作ることも可能です。その際はまず、お住まいの地域の公民館にご相談ください。
子ども会は幅広い年齢層の子どもたちと、それを支える地域の大人などたくさんの人たちが関わっています。子ども会に入っていることで、地域に自然と馴染んでいくことができます。