Q:質問内容
A:回答
質問はDMのみで受け付けております。
Q:国籍の表記は可能か?
A:可能です。現代ヨーロッパを舞台とした物語なので、お好きな国籍を表記してください。
Q:学校内や自室の電子端末(スマホ等)の使用は可能でしょうか?可能であれば外部内部どちらか、又は両方にSNSは存在しているのでしょうか
A:本企画では電気=魔力をイメージしています。その為、機械をイメージした電話(通話魔具)は存在しますが、SNSは存在しません。
キャラクターの連絡のやり取りは、魔具を通してか、小動物(梟等)に手紙を持たやり取り、または掲示板になります。
Q:魔導士、使い魔は何かを媒体にし魔法を扱うのか?
A:魔具師が作成した道具を基本的に媒体に魔法を使います。具体的に言いますと。所持している魔力を液体と表現し、それを掬い魔法使用するコップの様な道具が魔具師が作った物になります。
魔具は好きに創作していただいて構いません。
Q:呪具は存在するのか?また、製作等は可能なのか?
A:呪具は作成は禁忌とされております。存在はしますが、道具や作成方法は国が隠蔽や所持しています。もし、所持・作成を行った場合犯罪となります。
Q:科学より魔法が発展した世界でも科学は存在するのか?また、その分野の研究や疑問を抱いたりするのか。
A:科学は私達の世界で言う魔法に当たります。その為、研究や疑問を抱く人がいてもおかしくはないと思います。ですが、人によっては馬鹿にされたり、白い目で見られることもあります。
Q:魔祝における通貨はどのような物か?
A:私たちの世界で使われている、硬貨や紙幣をイメージしてます。また、電子決済等の科学的な物はありませんが、物々交換で生活が成り立っている国や村があります。
Q:魔石は自生する物なのか?また人工的に錬成は可能なのか。また、魔具の作成だけでなく魔石の加工・研磨・錬成が専門の魔具師は存在するのか?
A:魔石は私達の世界で言うと宝石や鉱石をイメージしていただけたらです。その為、自生しそれを採取し加工等を行います。勿論錬成も可能です。ですが、自然の魔力が籠った天然の魔石の方が色々な効果が高いです。魔石に特化した魔具師は存在します。高度な専門技術がいりますが、その分貴重で重宝されます。
Q:”魔力を持たない存在”は家系的な物なのか、家系で突然現れる変異的な物なのか。
A:こちら両方当てはまります。家系的に代々魔力を持たない家系にも、突然魔力持ちが生まれたり等規則性は無いと思っていただけたらです。
Q:迫害された過去は、今も偏見的な事が残っているのか。
A:残っています。とある地方の街や村など魔力を持たない物には強い偏見が根付いているところもあります。
Q:魔具を元のサイズから小さくし持ち運びは出来るのか?
A:魔具は特殊な魔法を専用職人にかけてもらい、自身の魔力を注ぐと元のサイズから小さくし持ち運びが可能です。ですが、元のサイズに戻る際数秒時間を要する為、咄嗟の魔具の使用には向かない。
Q:サイトの用語欄で魔具の説明に「魔具師だけが扱える」と記入されているが、魔具師だけが魔具の製造や調整を行い、魔導士や使い魔は魔具を使用して魔法を発動できるという解釈で合っているか
A:そちらの認識で大丈夫です。
Q:街の自警団ではなく、軍のような「国」を守る国家組織は存在しているのか?
A:学園がある地域は自警団で運営されています。ですが、学園以外の地域では「国」を守る国家組織、軍はあります。
Q:あそこは魔物がよく出る、と噂されている地域(洞窟や探索地域)などは存在しているのでしょうか?
A:あります。そこら辺を今後イベントを絡めやっていけたらです。
Q:『10歳の時に受ける魔力測定は全てのキャラクター対象なのか』です。CSによっては何千年も生きていらっしゃるキャラクターがいますので、魔力測定が定められた時期によっては10歳の時に測定を受ける設定に該当されないと思ってしまいました。もし高齢キャラクターの場合も魔力測定を必要としているのなら全員10歳の測定は絶対なのか、測定を受けていない環境などに置かれている場合(山暮らしなど)は学園入学などの機会に全員測定されているのかを知りたいです。
A:公式からは、村や町によって計測のルールや規則は統一されていない。という認識をしていただけたらです。測定をされなく、自分の属性が分からないままや、自称の存在もいるかもしれません。
Q:『魔力が尽きるとどうなるのか』です。某アニメや作品などを見ると魔力を使い果たすと死んでしまったり、魔力を回復する為に気絶したり突然眠ってしまったりするので、魔祝の世界では魔力を持つ者の魔力が尽きてしまうとどうなってしまうのか知りたいと思います。
A:こちらは魔力切れの場合は、気絶と認識していただけたらです。魔力を回復する場合は、睡眠など休息を取り自動回復を待つ等の行為が適しています。
Q:作成キャラクターの限度に関して設けていますか?
A:作成可能人数は設けておりません
Q:狼や鳥、ドラゴン等の獣人のキャラクター作成は可能か?
A:可能です。
Q:魔瞳等オリジナルの設定はどこまで可能か?
A:基本自由に設定していただいて構いません。もし心配な場合は公式に問い合わせください。
【注意】
最強・最弱設定。または人の蘇生や時間に関する設定を避けていただけたら助かります。
Q:使い魔が契約した際に使える魔法は属性魔法のみなのか、それとも無属性魔法のようなものも契約することで使えるようになるのか
A:曖昧な記載をしてしまい申し訳ございません。こちら使い魔は【契約することに属性魔法を使る。無属性魔法は通常使用できる。】の認識になります。
Q:体の欠損、義手義足のキャラクター作成は可能か?
A:可能です。
Q:半人半〇との表記は必要か?オリジナルの種族が可能か?
A:あると交流がしやすくとなると思います。オリジナルの種族や掛け合いは可能です。
Q:使い魔で、分裂ができる(繁殖も分裂繁殖)無性のキャラは可能か?
A:作成可能です。Q:鉱物や土などを食べて体表に魔石(魔力が込もっていない空の状態)を生やす体質の生き物(種族)は可能か
A:可能です。
Q:鉱物や土などを食べて体表に魔石(魔力が込もっていない空の状態)を生やす体質の生き物(種族)は可能か
A:可能です。
Q:留年制度はあるのか?
A:学力や自主的な欠席にによる留年制度はありません。
学力に関しては2年間その人に合わせた学力指導が行われる為。自主的な欠席数不足は、学園に相応しくないと判断されます。また病気や、やむおえない理由で学園に留年申請をした時のみ、留年が可能です。
留年は2年まで可能ですなで、魔導士であれば27まで在学可能です。
Q:魔導士にも人外やハーフ入るのか
A:います。だが割合が少ない分、使い魔と勘違いされることが多い。
Q:学業をしながらのアルバイト(副業)は可能か?
A:学校側に申請し、学校認可の副業先であれば可能です。
今後イベントに絡め公開しようかと思います。
Q:寮以外に、専用の部屋や研究室・アトリエの作成は可能か?
A:学園内や、学園が所持している領地に貸し出し用の部屋・研究室・アトリエは存在します。ですが、こちらは学園に申請し金銭を支払う形になります。金銭面のランクが高ければ高いほど、それに応じた設備が整った環境で様々な事が可能です。
Q:成績の低下などによる退学などはあるのでしょうか、またはその基準はあるのか?
A:1学年2年在学な為、1年目の前期・後期/2年目の前期・後期の3回赤点を取ってしまった場合、退学になります。
Q:授業内容は全教科履修が必須か
A:教科に関しては自由選択の認識なので、空いた時間で研究や就職活動をしていただいても構いません。
Q:魔道士、使い魔、魔具師は学年が同じなら全員同じクラスなのかそれとも種族ごとに分けられているのか
A:同じクラスでイメージをしていただけたらです
Q:訓練所はあるのですか?使用方法などありましたら教えてください。
A:訓練所はあります。こちら、生徒の混雑を避ける為、訓練場の使用は予約制となっています。予約制となっているため、夜間訓練は寮との兼ね合いが大丈夫でしたら使用が可能です。
Q:ライフィット学園には長期休暇(夏休みや冬休みなど)は存在するか、また存在した場合は帰省が可能か(不可な場合は寮で過ごすのが一般的なのか)
A:長期休みは存在します。また、帰省や寮に滞在することも可能です。
Q:学生の身分であっても(国家資格を有していなくても)魔物討伐はしても良いのか?
→ドラゴンなどの強い魔物ではなく、山や海や洞窟などで襲いかかってきた雑魚魔物を倒すことは可能なのでしょうか?漁師のように「資格を持っている人間しか魔物を討伐してはいけない」のか、「国家資格があれば保険や正式な依頼で報酬が出るよ!なくても戦ってもいいけど怪我したり死んでも保証しないよ!」という想定なのか、その他なのか…
A:学園側から討伐のクエスト等を発行しているイメージをしていただけたらです。なので、学生の身分であっても魔物討伐は可能です。あくまでも、学生が出来る範囲での討伐を出してます。国家資格がある者は高難易度クエストと発行されます。
Q:異性の制服格好は可能なのか?
A:可能です。
Q:”CSは紐リボン必須”の記載に関し、胸以外でも可能か?
A:極力胸に付けることを推奨しています。理由としては制服のネクタイやリボン等の使用を避けたいからです。CSの見える範囲に紐リボンを付けたいと思いますが、登校の校風を大切にしていただけたらです。
Q:異性の格好キャラクターは、寮の立ち入りはどうなるか?
A:寮は生徒手帳(CS)に記載されている性別のみ立ち入りが可能です。
男性→男子寮
女性→女子寮
使い魔等の性別が不明な生徒は、申請した方のみの寮にしか立ち入りができません。
また異性の寮に立ち入りの場合は、教師からの許可が必要です。無許可の場合、成績の原点対象になります。
Q:寮はとある作品の様に分かれているのでしょうか?
A:寮が分かれてるのではなく、自炊ができるようなアパートをイメージしていただけたらです。そして、ご飯を提供する寮主はいます。
Q:入寮せず、工房などで寝泊まりは可能なのか。
A:学校が用意した設備の為、警備上の問題から不可とさせていただきます。
Q:夜間の自主練習や外出許可は必要か?
A:夜中に外出の際でも、寮長の許可が必要です。夜中の外出をしたことがバレた場合原点対象になります。逆を言えば、申請をしたら外出可能です。
Q:寮の部屋に食事を作るスペースはあるのか?
A:寮はマンションやアパートをイメージしていただけたらです。その為キッチンなどもあってもいいでしょう。
Q:内装は決まっていますか?
A:決まっていません。各寮によってデザインや内装が異なると思うからです。自由に創造していただき大丈夫です。
Q:契約の破棄、改めて契約等は可能なのか?
A:記載がございます
https://sites.google.com/view/mahosyuku/%E7%94%A8%E8%AA%9E#h.dcg95ymm9uta…
契約は解消されましたら、別の肩と契約も可能です。
その際は他の参加者様とトラブルが無いようお願いします。
Q:魔具師に関しまして、3人までの専属は生涯でしょうか?それとも卒業まででしょうか?
A:生涯です。書類の契約の為、破棄すれば解約は可能です。
Q:魔具師は専属契約以外の方に魔具を作成することは可能でしょうか?
A:契約でない人物に作成する場合、素材や材料費などの補助を得ることができません。負担を100%負うのであれば、可能とさせていただきます。
Q:トライアド (3人が互いに恋仲にあるという付き合い方 )は可能なのか?
A:参加者様とトラブルがない限り大丈夫です。トラブルがあった場合、当企画は関与いたしません。
Q:魔具師の専攻している属性と魔道士・使い魔が得意としている属性の魔法が不一致でも、使い魔と魔道士の契約同様に専属は組めますか?
また、専攻している魔具と使い魔・魔道士が主に使っている魔具が不一致の場合でも専属は組めますか?
A:はい、組めます。
あくまでも得意分野なので、交流の目安になればです。ですが、得意分野が合わなくても契約や専属は可能です
Q:魔具師の専属契約は3人までとの事ですが
その魔具師の在学中は3人までの認識か、それとも生涯で3人まででしょうか?
A:契約が破棄されるまで生涯の認識になります
Q:魔具師は専属契約をしなくても他の生徒に魔具を作ってあげることは出来るのでしょうか?
A:簡単なものは大丈夫ですが、オーダーになると専属になります。
Q:結婚できる年齢はありますか?
A:15歳以上が成人の地域な為、学生結婚など可能です。
Q:別の方が描いたイラストをCSに提出は可能か?
A:描かれた方、双方の合意でしたら可能です。
Q:魔法の放出は手からなのか、道具なのからか?
A:どちらの認識でも大丈夫です。
Q:魔石を砕き等を行い布を染色し、魔具を使うことは可能か?
A:可能です。
Q:魔具の所持制限、途中変更は可能か?
A:一応可能ですが、イメージとしては魔具1つ1つの扱い方が異なるためおすすめはしません。例えるなら飛行機を操作出来、船も操作出来るように。
Q:呪具を作成し、呪い返しを受けた一族などの咲く際は可能か?
A:世界観的に呪い返しはあっても構いません。ですが。同等の呪いが本人に返ってくるようなイメージでお願いいたします。
Q:属性魔法で相反し合う属性は存在するか?
A:存在します。
-----------------------------------
火⇔水
風⇔土
光⇔闇
-----------------------------------