お知らせ
ーイベントなど実施予定および実施内容ー
ーイベントなど実施予定および実施内容ー
今年も好天に恵まれ、暖かい日差しの下、多くの来場者を迎えて第5回博物館祭りが開催されました。
今回は屋外イベントとして
☆竹とんぼ、おもちゃゲーム
☆ノルディックウオーキング
☆健康マッサージ
☆背筋伸ばし体操
☆「釆女姿顔出し」撮影
☆塗り絵
☆農作業体験(ジャガイモの植え付け)
屋内イベントとして
☆花かご作り
☆モビール作り
☆鉄道ジオラマの模型電車運転
☆雛かざり、書道展などの季節展示見学
他に地場産紹介即売会「町かどマルシェ」も同時開催し大変好評でした。
☆山中水耕園さんのレタス
☆北小松ファームさんの味噌製品
☆内部農園さんのお米
☆有竹さんちのトマト
☆プリューム「PLUME」さんの手作り焼き菓子
その他にも、来場者無料サービスとして豚汁、わかめご飯、お茶を、お子様限定でポテトチップを提供しました。
今回はイベントも多く、ゆっくりと楽しんでいただけたものと思います。
また、今回も多数の団体、個人の方々のご協力をいただき、盛大かつ無事に開催できたことに大変感謝しております。
今後も改善を重ねながらこのイベントを継続してまいりますので、次回開催時にも多数の方々の参加をお待ちしています。
3月3日の桃の節句を控え、館内に雛飾りや関連する工芸作品を3月下旬まで展示します。
なお、縁側の展示はいつでもご覧いただけますので、是非お立ち寄りください。
今年も恒例の「うつべ町かど博物館まつり」を右記の内容にて開催することになりました。
お子様向けイベント以外にも、展示品見学、地場産マルシェ、豚汁などの無料サービスなども用意していますので、多数の方のご来場をお待ちしています。
今年も地区の団体・個人からご応募いただいた工芸品、絵画、写真、書道作品等の特別展示会を11月から翌年2月に開催します。
展示内容は右記のとおりとなっていますので、ご来場をお待ちしています。
なお、展示作品については展示次第順次下記URLにてご紹介させていただきます。
<2024特別展示URL>
本日(11月10日)に開催された内部地区文化祭に、当館も「知られざるわが町再発見」と題して当地の
史跡・旧跡の紹介パネル展示とビデオ放映を行いました。
今年も例年を超える多数の方々が来場し、校庭での催し物、体育館での舞台発表、各団体・個人の作品展示を楽しまれました。
今日は天候が心配されましたが、晴れ間もみられるほど好天に恵まれ、予想を上回るご家族連れの参加(約70名)があり、盛況のうちに終えることができました。
肝心のサツマイモも今年は不作が予想されましたが、参加者には満足していただけるぐらいには収穫を楽しんでいただけたと思われます。
また、会場内では蒸かしイモ、茹で枝豆(当館農園産)、豚汁、災害備蓄用の「わかめご飯」やお菓子のふるまいもあり、参加者には十分満足いただけたのではないかと思います。
なお、今回も当会のメンバ以外にも多数の関係者や有志の方々にもスタッフとして多大なご協力いただき、ありがとうございました。
今後も、このような収穫イベントを開催していきますので、多数の方々のご来場をお待ちしています。
さて、今年も収穫の秋を迎えて恒例のサツマイモの収穫イベントを予定しています。
昨年同様、芋掘りをしてお土産として持ち帰るだけではなく、蒸かしイモ、焼き芋、茹で枝豆などのふるまいも予定していますので、ご家族おそろいでのご来場をお待ちしています。
今日は中秋の名月。今年もススキや秋の草花とお供えを準備して、夕方からこの町の伝統行事である「お月見泥棒」を実施しました。
17時頃からこどもたちや家族連れ約50名が次々と当館を訪れて、お供えのお菓子を「どろぼう」していきました。
最近では町ごとに時間帯やこどもたちが回る地域を限定するなどルール化されているようで行儀よく各自一個づつ選んで持っていきました。今後段々とこのような行事はすたれていく傾向にありますが、今後も残していきたい季節行事ではないでしょうか。
夏休みに入った最初の金曜日となった今日、小中学生を対象に今年も歴史講座を開催しました。今回は第一部にあすなろう鉄道講座、第二部に内部の昔話講座(ビデオ観賞)の2部制で実施しました。参加者は子供さん8名、保護者1名と少人数ではありましたが、質問を交えながら熱心に聞き入っていました。今回は参加者にはスイカやお菓子、あすなろう鉄道グッズなどのプレゼントもあり、十分楽しんでいただくことができたと思います。
なお、これから夏休み期間中の開館日には、こどもたちの自由研究や宿題の場として当館を開放しますので、是非利用していただければと思います。
7月15日と16日の2日に分かれてホームページ作成講座を開催しました。初日の15日はあいにく地区の清掃行事とも重なり、両日とも6名程度の参加にとどまりました。各個人でパソコンを持参していただき、それぞれに目的応じた簡単なホームページを開設していただきました。今後、この度の受講をきっかけに個人や所属する団体の情報発信・情報共有に活用していただければと思います。
なお、今回日程等の都合で受講できなかった方や、一度やってみたいと思われた方は当館の開館日(金曜、日曜の午前中)に来ていただければ対応させていただきます。
今年も一か月後にはこども達にとって待望の夏休みがやってきます。
当館では毎年、夏休み期間中には子ども向けに歴史講座などいろいろな講座を開いています。
今年は小中学生向けに「あすなろう鉄道内部線」と「内部の昔話」をテーマにお話を聞いたり、ビデオを見たりしながら地元の歴史や文化について親しんでいただくことになりました。
なお、8月の開館日には当館の集会室や会議室を子ども達の自由研究、自習、工作・手芸・絵画・遊びなどの場として開放しますので、是非ご利用ください。
<開催日時>7月26日(金) 9:30~12:00
<場所> うつべ町かど博物館
先週の日曜日に引き続いてジャガイモ堀りイベント(最終日)を開催しました。
今日はあいにくのぐずついた天気ではありましたが、十数名人のご家族が参加されました。
メインイベントのジャガイモ堀りについては先週掘りつくしてしまったため、今日は館内見学、農園見学とゆでジャガイモ、びわ、わかめご飯などの試食だけとなってしまいましたが、少しは参加された皆様に楽しんでいただけたものと思います。
今日はジャガイモ堀りはできなかったために、ジャガイモ、お菓子などを土産として持ち帰っていただきました。
今秋にはサツマイモ収穫イベントも予定していますので是非ご参加ください。
毎年恒例のジャガイモ堀りイベント(初日)を開催しました。
今日は好天にも恵まれ、イベントには約70人の家族が参加されおおいに賑わいました。またイベント参加者以外にも東海道歩きの旅人も数名の方が立ち寄られました。
本日のメインイベントのジャガイモ堀りについては今年は不作で10時過ぎには掘りつくしてしまい、一部の参加者は芋ほりができなかったことが残念です。でも館内の見学、ビワや梅の採集、ジャガイモの試食、地元防災団体から提供いただいた防災非常食(わかめご飯)の試食などで楽しんでいただけたものと思います。
次週の日曜日にも同イベント(2日目)を予定しており、残念ながら芋ほり体験はできなくなりましたが、ジャガイモの試食、わかめご飯の試食、ジャガイモのお土産など用意していますので、当館の見学を兼ねてご来館いただければと思います。
2024年6月7日(金)~9日(日)の3日間、うつべ町かど博物館にて歴史講座『内部・八王子線の歴史(昭和前期編)』が開催されました。
昨年の『明治大正編』に続く講座で、参加者は内部地区のみならず桑名市や鈴鹿市からもあり、3日間で合計30余名の方が聴講されました。
講座の内容は昭和元年から昭和31年までの内部・八王子線の歴史ではあるものの、過渡期の鉄道により中心市街地がどのように変化したのか、また沿線にはどのような影響が及んだのかなど、多くの地域資料と共に鉄道史を紹介するものでした。
講座の解説者である上野理志氏が「目で見て楽しんで頂けるよう、できるだけたくさんの写真や資料を用意した」と言われたように、スライドに映し出される写真や地図などの数にも驚かされましたが、国立公文書館所蔵の『鉄道省文書』や国立国会図書館所蔵の『官報』、そのほか三重県立図書館所蔵の『伊勢新聞』なども映し出され、それらの資料による史実の確認、さらには史実の訂正にまで話が及ぶこともありました。
上野氏曰く「内部線開業100周年を機に歴史を調べ始めたが、この鉄道にはまだまだ分からない事がたくさんある。これからも研究を続けて次の世代につなげていきたい」そうです。
夏休みには小学生向けの鉄道講座も開催し、大人向けの歴史講座『昭和後期編』は来年度に開催を予定していますのでご期待ください。
ー初日(6/7)ー
ー2日目(6/8)ー
ー最終日(6/9)ー
一部の方や団体の方からホームページを開設して、個人やグループの活動内容や作品などをインターネットを通じて情報発信・情報共有したいとの要望をうけて、特別の専門知識や開設費用なしに簡単にホームページを開設できるパソコン講座を開催することになりました。
ホームページ作成に興味がある方は奮ってご応募ください。
開催日:7月14日(日)、15日(月)のどちらか1日
時間:9:15~12:00
定員:~10名/日程度
必要なもの:ノートパソコン、電源ケーブル、マウス
受講料:500円(資料代・電気代として)
申し込み:内部地区団体事務局(Tel:347-1224)
場所:うつべ町かど博物館
今年3月に開催した博物館まつりに子どもたちが植え付けしたジャガイモが順調に育ち、6月には収穫時期を迎えます。
ジャガイモ以外にも博物館の敷地のビワや梅もちょうど同時期に収穫期をむかえるこことから、主にお子様向けに収穫イベントを開催します。
今回はゆでジャガイモなども用意しますので、ご家族お揃いでお楽しみください。
なお、参加費は無料、事前申込みも不要ですが、なくなり次第終了となりますので、できるだけお早めにお越しください。
開催日:6月16日(日)、23日(日)
時間:9:00~12:00
場所:うつべ町かど博物館
昨年に引き続き、内部・八王子線の歴史について昭和前期の出来事について詳しく解説します。
開催日:6月7日(金)、8日(土)、9日(日)
時間:9:30~2時間ほど
定員:~10名/日程度
受講料:無料
申し込み:内部地区団体事務局(Tel:347-1224)
場所:うつべ町かど博物館