本日午後、ケーブルテレビ四日市(CTY)の歴史番組 まほろば ~歴史の扉~の収録が当館内で行われました。
今回は内部線の歴史をテーマとした「夢をのせて走る四日市あすなろう鉄道」(仮称)と題する番組で放映は5月1日~15日(予定)とのことです。
午前中はあすなろう鉄道車内や沿線の収録、午後は当館内にて当館関係者のコメント収録、展示品収録、番組ディレクターや番組ナレーターを交えての確認・調整等がなどが行われ、5時に無事に撮影を終えました。
番組放映を是非お楽しみに! ・・・2024.5.1~中旬放映 内部・八王子線の歴史👈
今年も早3月となり、杖衝坂周辺もだんだんと春らしくなり、水仙や菖蒲などの花が咲き始め、フキノトウやツクシも見られる季節が訪れました。ウオーキング、散歩、歴史散策の際には是非杖衝坂界隈の自然を楽しんでください。
元の内部小学校が創立150周年を迎えるに当たり、自動、保護者、学校関係者の列席のもと、校内にて記念式典およびパネルや資料の展示と記念ビデオ等の発表が行われました。
百五銀行追分支店にて、「四日市の今昔写真展」と題して、市内の各地点の古い写真と現在の様子を対比した写真を展示中です。機会があれば是非お立ち寄りください。
期間;令和6年2月2日(金)から一ヶ月間の予定
場所;百五銀行追分支店ロビーにて
この度、地元の方からエレクトーンをお譲りいただき、搬入・設置しました。当館の設備の充実化に協力をいただきありがとうございました。
今後は各種のイベントでの利用や来館者に楽しんでいただくなどして、活用していきたいと思います。
秋の訪れとともに「楽しい絵手紙」サークルのメンバーの方に、玄関土間正面の展示パネルを秋バージョンに入れ替えをしていただきました。
また、今季は絵手紙イラストの行灯も展示していただきました。
お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
地元のこどもの季節行事として受け継がれている「お月見泥棒」を当館も今年から参加しました。
5時から6時までの時間帯に親子連れで50名程が当館を訪れ、用意したお供物のお菓子を可愛い泥棒さんが盗んでいきました。
地域の子どもさんにも、当館を知っていただき、施設の利用促進や当館が主催する様々なイベントの参加促進につながることを願っています。
朝夕は涼しくなって来て、杖衝坂沿いの道端にも彼岸花が咲き始めました。
また、月末にはお中秋の名月を迎えますが、当館も地区内の子どもたち向けに「お月見泥棒」を実施する予定です。
秋近しですね。
当館の玄関先には資料を置いていますが、東海道案内パネルにもスマホで音声や動画で史跡の歴史をご覧いただけるようQRコードを貼付しました。
お立ち寄りの際は、スマホカメラ等で読み取ってご視聴ください。
本日は「うつべ☆スター」主催のロゲーニング大会が開催され、当館が主要拠点となっていたことから、多数の参加者が訪れました。当館の庭ではスイカやお茶が振る舞われ、休憩の後それぞれが次の拠点に向かいました。
当館の特別サービスとして、当館庭先の梅から作った梅干しを塩分補給やお持ち帰り用に準備したところ、たくさんの方々に喜んでいただきました。
当館看板の支柱の老朽化、入口付近の見通しの悪さから、鉄柱への看板の付替えがずっと課題となっていましたが、本日協力者の支援のもと、ようやく付け替えができました。これで当館出入り口の拡張工事にも着手できそうです。
いよいよ夏到来ということで「楽しい絵手紙」サークルのメンバーの方に、玄関土間正面の展示パネルを夏バージョンに入れ替えをしていただきました。また同時に集会室には絵手紙イラストのミニ日傘も展示していただきました。
お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
埼玉大学が提供する時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web👈クリック」をご紹介します。
このサイトをでは明治以降の地図や地形の変遷がよくわかりますので、活用してみてください。
なおこのサイトの初期画面は内部地区の明治初期の地図が左画面、現在の地図が右画面となっていますが、画面の左側の年代を切り替えることによりその年代の地図に切り替わります。
地図の位置はドラグ、拡大はスクロールで操作すると左右の地図が連動して表示されます。
またマウスボタンマークが左右の地図上に表示されますのの位置の対比がわかりやすくなっています。
さらに画面の左側のデータセットを切り替えると、日本各地の今昔マップも閲覧可能です。
当館の運営に協力していただいている電車マニアの方からこどもたちに遊んでもらえたらということでお預かりしました。
今後子ども向けイベントもいろいろ予定しており、こどもたちに迫力のある大画面を見ながら楽しく運転してもらえればと思います。
玄関に展示されている絵手紙展示パネルの内容が「初夏」バージョンに更新されました。
季節ごとに「楽しい絵手紙の会」の皆様に入れ替えをしていただいており、ご来館時には是非ご覧いただき、季節を感じていただければと思います。