書き込みの時短として使えるし、夢は広がりますね。
ルール整備前でまだ問題は多いけれども、技術に罪があるのではなく罪があるのは人間なので・・・。
AIね、難しいところなんですけどね、いくつかの人格で思っていることをまとめておきましょう。
技術マンである人格で話すと
「技術というのは人に広まって当たり前、誰もができるようになることは非常に大きな価値である。資本やリソースの関係でできなかったことが技術によってできるようになるということは、個人の製作者にとってもメリットのある話であり、逆に技術を一部個人の特殊なものとして囲うことは既得権益につながる。さらに世界の競争が激化する中で自分たちだけ置いていかれてしまう」
って思ってて。
絵描きマンである人格で話すと
「己と向き合い、自分自身の美学を追求してようやく生み出した絵という完成系を、正しく伝えられないまま偽物に侵食されていくことは我慢ならない。そもそも、この絵に価値があると思ってもらうことでようやくお金になる世界なのに、その絵の価値が毀損されるって良いことだと思われない。この世界で数十年かけて技術を磨いている人もいるのに、その人の食い扶持をなくすことは本当に人の幸福につながるのか?」
ってなる。
ここらへんの両方の合意をとった結論を出そうとすると
「技術のある人間だけでなく、バチクソアイデアを持つ性癖マンみたいなやつも評価されてお仕事できるようになると良いよね」と
「それはそれとして既存の絵描きを守りたいよね」となる。
現状ある価値を下げない方法を考えて、今まで仕事にならなかったやつも仕事ができるようになればウィンウィンなわけだ。
ただ世界史一部かじり虫の人格が
「技術競争に負けると国が滅ぶよ!!会社とか個人どころの騒ぎじゃないよ!!」
とも言ってきていて……。
まあ仮に本当にそういう時間制限があるなら、上記も7〜6割くらいの人が納得する落とし所で帰結するしかないよなあと思うこの頃ですよ。
どこまでできるんだろね。