国立市薬剤師会の研修会

【医薬品の安全性確保に関する研修】(医薬品の安全使用のための業務手順書(薬局版))

2023年10月23日(月) 「医薬品情報を医療現場でどう扱うか」 講師 若林 進先生 (杏林大学医学部付属病院 薬剤部 薬剤科長)

【感染症にかかわる研修】

2023年11月27日(月)19:30~20:00(質疑応答含む) 「新規抗菌点耳薬レボフロキサシン水和物耳科用液1.5%の特徴と適正使用」Web研修会  講師 秋山 悠香様(セオリア ファーマ株式会社 製品戦略本部) 

【災害にかかわる研修】

2023年12月8日(金)19:30~20:00(質疑応答含む) 「災害時対応システムの活用方法 」Web研修会  講師 エスト株式会社 辻田 和樹様 

医薬品の適正使用に関する研修】(医薬品の安全使用のための業務手順書(薬局版))

2024年1月15日(月)19:30~20:00(質疑応答含む) 「慢性咳嗽に対する薬物療法 -ゲーファピキサントの適性使用- 」Web研修会  講師 杏林製薬株式会社 東京支店 学術推進部 柏木 智絵様 

【医療保険に関する研修】

2024年2月19日(月)19:30~ 「調剤報酬改定の最近の話題」 講師 小川 光一先生

【医療保険に関する研修】

2024年3月11日(月) 「調剤報酬改定のポイント」 講師 ニプロ株式会社 事業戦略室 医業経営推進チーム 重岡 強様

【災害にかかわる研修】

2024年4月19日(金) 「災害の被災状況に応じた薬剤師の対応について  ~能登半島地震での支援をふまえて~」講師 株式会社大和調剤センター 代表取締役 森貴幸先生

■2024年5月28日(火) 総会・定例会

【医療安全研修】

2024年6月17日(月) 「医療安全と睡眠障害(医療安全の観点からみた不眠症の適正治療  - 睡眠薬の適正使用ガイドライン • 睡眠薬の作用機序 • レンボレキサント  の特性 

)」  エーザイ株式会社 柳井 大迪様 

【在宅業務研修】

2024年7月22日(月) 「在宅酸素療法と自己注射製剤に関する情報提供-医薬品と医療機器の両側面より-」帝人ヘルスケア株式会社 東京第二支店 多摩北営業所 大月 彩子様、齋藤 誠彦様

■【感染症にかかわる研修】

2024年8月19日(月) 19:30~   「AMR対策 呼吸器・耳鼻感染症におけるラスクフロキサシン塩酸塩の適性使用」杏林製薬 学術推進部 柏木智絵様

■【緊急避妊薬にかかわる研修】9/10火から変更しました!!

2024年9月12日 (木) 19:30~  「緊急避妊薬の取り扱い」立川調剤薬局 倉繁 幸枝先生

■【実務実習にかかわる研修】

2024年10月7日(月) 19:30~ 「薬局実務実習-大学と学生の現状と実務実習でのすれ違い-」 講師 北里大学薬薬学部 地域医療薬学研究室 教授  根岸 健一先生

■【糖尿病フォローアップにかかわる研修】

2024年11月18日(月) 19:30~ 「糖尿病患者のシックデイ対応について」 講師 森 貴幸先生

■【医療連携/医療DXにかかわる研修】

2024年12月9日(月) 19:30~「電子処方箋と地域連携」 講師:  災害医療センター 薬剤部長 荒 義昭先生

■【在宅業務研修】

2025年1月24日(金) 19:30~「わたしにもできる、はじめての簡易懸濁法!!」 講師:  錦町薬局 小松 和泉先生

■【医療にかかわる研修】

2025年2月20日(木) 19:30~「当院における鼓膜再生療法の現況と今後の課題について 」

 谷保耳鼻咽喉科  院長鈴木大士先生 https://yaho-ent.com/staff/index.html

■【医療にかかわる研修】

2025年3月10日(月) 19:30~「過活動膀胱治療ガイドライン最新版と、β3受容体作動薬ビベグロン(ベオーバ)錠について」 講師: キッセイ薬品工業㈱ 多摩営業所  中川一成氏

■【連携強化にかかわる研修】

2025年4月18日(金) 19:30~「国立市保険センターの業務紹介と年末年始の当番診療と薬剤師への期待」(仮) 講師: 国立市保健センター担当課長 加藤尚子先生

■【医療DXにかかわる研修】

2025年6月19日(木) 19:30~「やさしく理解しよう! 薬剤師の生成AI活用」 講師: 認定10×仕事デザイナーアドバンス/㈱ サンコーファーマシー 福井俊之先生

■【セルフメディケーション研修】

2025年7月15日(火) 19:30~ 「セルフケア・セルフメディケーションについての取り組み」
講師: 都薬常務理事、越前堀薬局 犬伏 洋夫先生

予定


2025年8月21日(木) 19:00~ 

1.【在宅業務研修】「認知症患者の周辺症状:アジテーションとは-ブレスクピラゾール錠(レキサルティ)の適正使用を踏まえて-」 講師: 大塚製薬 首都圏第一支店 立川医薬三課 内藤 孝昭

2.【医療DXにかかわる研修】 「こども・ひとり親 医療費助成PMHとは」講師:国立市 子育て支援課 後藤 直紀様 、「子ども総合相談窓口の事業」講師:国立市 子育て支援課 星川様 


2025年9月25日(木) 19:00~ 

1.【在宅業務研修】「在宅無菌調製を始めるための基礎知識」 講師: ニプロ㈱ 国内事業部 佐藤勝太様

2.【医薬品情報に関する研修】 「保険給付の在り方の見直しについて」講師: 小川光一先生(国立市薬剤師会副会長)


■2025年10月23日() 19:00~ 

1.【セルフメディケーション研修】「国立市の薬剤師による市民向け健康啓蒙活動 -認知症カフェ、ジューンフェスタ、ご近所さんでレッツゴーの講和-講師: 鬼倉ふき(国立市薬剤師会理事)

2.【連携強化にかかわる研修】「地域医薬品提供体制の強化のためのアクションリスト」について 下平秀夫(国立市薬剤師会会長)


■2025年11月18日(火) 19:00~ 

1.【医療安全研修】「睡眠障害への対応と服薬指導 -ボルノレキサント水和物(ボルズィ)の適正使用-講師: 大正製薬㈱ 小崎様

2.【未定】


■2025年12月 未定 19:00~ 

1.【感染症にかかわる研修】 成人肺炎診療ガイドライン2024における市中肺炎のエンピリック治療薬 -ラスクフロキサシン塩酸塩(ラスビック)の適性使用-(仮題)」講師: 杏林製薬