PEMEC(Prehospital Emergency Medical Evaluation and Care)は、内因性(疾病)のみならず外傷を除く外因性傷病者に対する病院前救護活動の標準化を目指したものです。詳細は 日本臨床救急医学会 ホームページをご覧ください。
PEMECコースは救急救命士が受講することを前提として教育・訓練プログラムを策定しています。しかしながら内因性疾患の病態理解を深め、臨床推論を学ぶ場として広く医療従事者がPEMECコースを受講することもできます。
講義(30分)
デモンストレーションと解説(30分)
模擬活動演習(30分)
模擬活動1~6(各30分)
ポストテスト20問(30分)
(日本臨床救急医学会ホームページ「PEMECについて」より引用)
| コース名
第2回 熊本PEMECコース
| 開催日時
令和7(2025)年1月25日(土) 10:00~17:00(予定)
| 開催場所
上益城消防組合消防本部(上益城郡御船町大字辺田見169)
| 募集人数
一般受講18人、オブザーバー参加6人
※応募者多数の場合は選考させていただきます。あらかじめご了承下さい。
熊本県所属かつインストラクターを希望する方優先
救急救命士を含む救急隊員から3分の2を選考
医師を除くその他の医療職種等から3分の1を選考
| 受講費用
10,000円(受講費5,000円(うち認定料2,000円)、運営費5,000円)
| 受講資格
医師・看護師・救急救命士・消防職員・海上保安官・救急隊に準じた活動を行う業務に従事する者であること、またそれらの養成校の最終学年生であること。
| 受講条件
受講前日までに、事前学習としてWebで行う「プレテスト」を満点で修了する必要があります。
| オブザーバー参加について
コースディレクターが認める地域MCに関わる医師等(救急救命士教育に関わる医療従事者)はオブザーバーとして参加することができます。オブザーバーは講義を受講し、模擬活動には隊員役として参加していただきます。なお、現場をよくご存知の方には隊長役を担っていただくこともあります。ポストテストの受験は必須ではありません。オブザーバーは受講料を支払い、プログラム開始から終了まで参加することで、修了証が授与されます。
応募期間:令和7(2025)年x月x日(土) ~ x日(金) 17:00
< 応募者多数の場合は選考となります。受講内定者には締切日から1週間以内にメールでお知らせします >
応募期間:令和7(2025)年x月x日(土) ~ x日(金) 17:00
< 応募状況により早期に締め切る場合があります >