KUBIC2021のテーマ部門賞の受賞者をご紹介します!
また、協賛団体様への募集テーマに関するインタビューも掲載しています!
ビジネスプラン名:歩けスイタ ~市民は、激歩(げきほ)した~
所属:慶應義塾大学
代表:冨江 克優
メンバー:喜多村 留衣,三浦 公輝
募集テーマ:市長、これからの社会にはこれが必要なんです
〜社会を変える新しい公共ビジネス〜 ※君たちの自由な発想求ム!!
テーマ記号:SS1
吹田市様にテーマについてご質問:
Q.吹田市様は、なぜ1つのテーマのみの募集なのでしょうか?
A.公務員が発想しないような「自由な発想」を提供していただきたいという思いで、なんでも提案可能なテーマとさせていただきました。
あなたが思う、これからの社会をよりよく変えるために、解決しなければいけない問題と、新しい公共ビジネスのアイディアをお待ちしています。
ビジネスプラン名:MYボトルチャージ☺
所属:兵庫県立神戸商業高等学校 商業科
代表:水島 詩乃
募集テーマ:「人々の生活を支援する新たな事業の提案」 ~SDGs時代の社会課題を解決するビジネスモデルの提案~
テーマ記号:SK4
センコー様にテーマについてご質問:
Q.SDGs時代の社会課題として貴社の課題は何と考えているかお教えください。
A.主要事業である物流事業において、トラック輸送におけるCО2排出などの環境負荷が課題であるため、モーダルシフトや共同配送、EV車の導入等を進めていく必要があります。
また、ドライバーをはじめとして慢性的な人手不足が続いており、業務の機械化・自動化、DX等による業務改革等を通じた省力化と労働環境の改善で、人材の確保と定着化を図っていくつもりです。
ビジネスプラン名:リサイクルで夫婦支援?つなげおむつのバトン?
所属:法政大学 オムチャーム
代表:野村 あやね
メンバー:石崎 桃子,北口 凌也,小林 巧武
募集テーマ:
出生率向上に貢献するビジネスプラン
テーマ記号:N4
日本経営様にテーマについてご質問:
Q.貴社で出生率向上に取り組んでいる活動や仕組みなどありますでしょうか。
A.直接的な出生率向上策ではありませんが、お子さんが3人になると合計100万円になる祝金制度があります。また、短時間勤務制度や在宅勤務制度を充実させており、男性の育休取得にも積極的に取り組んでいます。会社としてお子さんが生まれることを歓迎する姿勢を示したり、育児がしやすい環境を整えることで、出生率向上につながればと考えています。
今後もっと良いやり方があれば学生さんの若い観点で教えていただきたいです。
ビジネスプラン名:親子のつながりを深める就学前教材付きデザート「フルーちえ」の提案
所属:中京大学 ASTON(読み:アストン)
代表:中村 理沙
メンバー:荒川 杏純,大山 友月,佐合 奏,竹内 萌恵
募集テーマ:ハウスフルーチェのブランド価値を高めるビジネスプランの提案
テーマ記号:HS3
ハウス食品様にテーマについてご質問:
Q.フルーチェのブランドとして目指している方向性について教えてください。
A.フルーチェは発売40年を超えるロングセラーブランドですが、お子様だけでなく大人の方にも楽しんでいただける事を意識した濃厚タイプを発売するなど、様々な展開をしております。
直近はアレンジ需要によりご利用いただく機会が増加しており、お子様のファーストデザートとして、親子の絆や思い出作りの一役を担うブランドであり続けたいと思っています。
ビジネスプラン名:Virtual Reading ~読書嫌いのための新しい教育のカタチ~
所属:中京大学 バーチャル
代表:東海林 玲美
メンバー:鈴木 菜々恵,図師 優人,林 晃広,堀 愛奈,村上 達也
募集テーマ:「5G」「VR」「AI」で広がる新たな教育とは? ~ICT技術を取り入れた新しい教育を考えよう~
テーマ記号:FT2
富士通様にテーマについてご質問:
Q.ICTを取り入れた教育を行うことによってどのようなメリットがあるとお考えでしょうか。
A.大容量高速通信技術や仮想技術を用いることで、場所の制約を受けずに様々な体験をすることが可能となりました。仮想上で習練してから本番環境で実習・実験したり、さらにはAI技術などを使って成功/失敗事例分析することで安全性をより高めたりすることも可能になると考えます。
ICTがリアルの体験を減らすのではなく、その活用でリアルの教育をさらに充実させることができると考えています。