KUBIC2021
~オンライン開催~
~オンライン開催~
9:30~ 開会式
9:50~ 高校・高等専門学校の部(1)
10:20~ 休憩
10:30~ 高校・高等専門学校の部(2)
11:00~ 休憩
11:10~ 大学・大学院・一般の部(1)
11:40~ 休憩
11:50~ 大学・大学院・一般の部(2)
12:20~ 休憩
13:00~ 表彰式
14:05~ 閉会式
1.開会の言葉
2.学部長挨拶
関西大学 商学部 学部長
矢田 勝俊
3.来賓祝辞
近畿経済産業局 産業部 創業・経営支援課 課長
近藤 健一郎
4.審査員紹介
(審査委員長) 関西大学商学部 教授
中嶌 道靖
公認会計士協会 近畿会 会長
北山 久恵
吹田市長
後藤 圭二
株式会社りそな総合研究所 リーナルビジネス部長
藤原 明
5.大会説明
KUBIC学生実行委員会 副代表
阪口 創輝
1.審査結果発表会・各賞の表彰
優勝・準優勝、学校賞、テーマ部門賞
2.審査委員長講評
関西大学商学部 教授
中嶌 道靖
3.閉会の言葉
KUBIC学生実行委員会 代表
村松 晃太郎
本選会は、Zoomウェビナーで実施します。Zoomウェビナーへの入室方法の詳細は、「観覧の仕方」をご参照ください。
本選会を視聴される際には、インターネット環境を整備いただきますよう,お願いいたします。
本選会で提供する映像、音声、テキスト、またはその他いかなる資料等は、本選会視聴のみにご利用ください。提供資料は、複製、転載およびその他の複製行為を一切禁止します。
KUBICの第1次審査および第2次審査は、ダブル・ブラインド(双方向目隠し)方式を採用しています。応募者と審査員の双方が互いに匿名で審査する方式のため,応募プランの内容のみを対象に公正な審査が行われています。審査基準は以下のとおりです。
【1】独創性 優位性 (20点)
独創的なアイディアであるか。類似したビジネスはないか。仮にある場合、それとの差別化が十分に図られているか。
【2】必要性 社会性 (20点)
消費者のニーズおよび需要はあるか。社会的に意義のあるビジネスか。
【3】実現可能性 収益性 (20点)
実現可能なビジネスであるか。ビジネス継続のための収益が見込めるか。事業を開始・持続させるための工夫や仕組み作りが十分に考察されているか。
【4】正確性 綿密性 (20点)
正確かつ綿密な調査・考察に基づいてビジネスプランが作成されているか。ビジネスの実施に伴って生じうる課題や問題点について十分な思慮が払われているか。
【5】動画審査 質疑応答 (20点)
本選会事前動画にて審査員を説得、魅了するようなプレゼンテーションが行われたか。本選会当日の審査員からの質問に対して適切かつ十分な回答を行ったか。プレゼンに用いたレジュメおよびスライドはその役割を果たしていたか。
テーマ部門賞は、各協賛団体が提示するビジネスプランのテーマに基づいて応募者が立案したビジネスプランの中から、各協賛団体の審査員が最も優秀と認めたプランです。テーマ部門賞の受賞者は、本サイトの「テーマ部門賞の受賞者」ページにて公開を予定しております。
なお、本年度に各協賛団体が提示したテーマは、こちらの資料をご参照ください。この資料はKUBIC公式サイトにも掲載されています。
高校・高等専門学校の部
優勝10万円、準優勝5万円、優秀賞1万円
大学・大学院・一般の部
優勝20万円、準優勝10万円、優秀賞2万円
学校賞
賞金3万円
高校・高等専門学校の部に応募していただいた学校の内、最も優秀作品が多かった1校
テーマ部門賞
協賛企業毎に、賞金1万円と副賞(記念品)※佳作は副賞のみ
テーマ部門に応募のあったプランの中から、各協賛企業の審査員が最優秀プランとして選出したもの
※本選会出場者全員に賞状と賞金・記念品を授与します。
※本選会優勝者と準優勝者には記念メダルも贈呈されます。