第60回 荻窪公園巡り
日時 R7年10月19日(日) 予備日なし
集合場所 JR荻窪駅南口改札口外 9:30
東西線も同じ出口
他は調べてください
ルート 角川庭園、大田黒公園、荻外荘公園巡り
歩く順番は未定
費用 1000円位
締め切り 10月17日
催行可否 前日午後7時頃メールにて通知
リーダー 池澤 090-1551-0080
サブLD 清水 080-4363-0376
第59回 湘南平 浅間山180m
『日時』10月5日(日)予備日なし
『集合場所』 JR大磯駅 10時
『コース』 大磯駅→高来神社
→高麗山→浅間山→湘南平
→旧島崎藤村
『費用』¥2500位
『締切』10月2日
『催行可否』前日午後7時頃
メールにて通知
『リーダー』柾谷成代
09025291533
『サブリーダー』永山節子
09021546953
第58回 恩賜上野動物園
日にち
9月21日(日) 予備日無し
集合場所と時間
動物園正門前 10:30
入園料
無料
行程
10:30 集合写真撮影
10:40〜12:30 見学
12:30〜13:15 さるやまキッチンにて昼食
13:15〜14:00 見学
14:00 解散
さるやまキッチンはレストランです。
お弁当の持ち込みもできます。
https://www.tokyo-zoo.net/sp/ueno/
第57回 倉戸山(1170m)初心者向け
奥多摩湖の展望台
【実施日】 2025年9月6日(土)予備日無し
【行き先】 倉戸山(登山口よりピストン)約4時間
【集合場所】 JR新宿12番ホーム中程
ホリデー奥多摩3号 青梅行
【集合時間】 7時20分 発車7時44分 青梅乗換 奥多摩着9時16分
【バス】 9時30分発(西東京バス 奥09 鴨川西行)➔倉戸口9時47分着
【コース】 倉戸口➔大麦台展望台➔倉戸山 ピストン
【費用】 JR新宿より往復2200円
【地図】 山と高原 奥多摩
【担当】 L.遠藤愼一 090-6659-8790
SL.現地にて
【催行可否】 前日午後7時位にメールにて通知
【締切】 9月2日(火)
第54回 亀戸あじさいと中川船番所
実施日 6月14日(土)
雨天の時 15日(日)
集合場所 JR亀戸東口(平井より)
10時
コース 亀戸東口→中央公園→あじさ
い→小松川公園(昼)→
中川船番所→東大島(解散)
リーダー 柾谷成代09025291533
サブ ひだいあけみ
第53回 高川山 (976m)一般向 約4時間
L-岩﨑次夫
SL-当日募集します
実施日 6月1日(日)予備日なし
集合場所、時間 中央線初狩駅9:00
アクセス JR東京駅中央線2番線7:06〜8:05
高尾8:09〜初狩8:52
新宿線大島6:40〜7:12笹塚7:14〜
7:59高尾8:09〜初狩8:52
費用 ¥3.000位
第52回 新緑の武蔵野の森公園〜野川公園・自然観察園〜多磨霊園を歩く
【実施日】2025年5月25日(日) 予備日なし
【行先】武蔵野の森公園、野川公園・自然観察園、武蔵野公園、多磨霊園 約8km
【レベル】A1 ウォーキング
【集合場所・時間】西武多摩川線多磨駅 10時00分
【交通例】東西線中野行木場駅乗車(8時47分)→中野駅着(9時17分)乗換JR中央線中央特快高尾行中野駅発(9時22分)→三鷹駅着(9時31分)乗換JR中央線豊田行三鷹駅発(9時33分)→武蔵境駅着(9時35分)乗換西武多摩川線是政行武蔵境駅発(9時42)→多磨駅下車(9時47分)
【コース概要】西武多摩川線多磨駅(10時00分)→武蔵野の森公園→ふるさとの丘→修景池→三谷神社→野川公園南西門→野川公園→中之橋→野川公園自然観察園→なら橋→野川→やまべ橋→武蔵野公園(12時00分, 昼食)→多磨霊園→多磨駅(14時00分)
【歩程】3時間30分
【靴】スニーカー、又はハイキングシューズ
【解散場所・時間】多磨駅 14時00分頃
【参考費用】電車往復 約1,340円
【実施の有無】実施予定日前日の17時までに「江東散歩クラブ(35)」にて実施の有無を掲示する。
【参加申込】参加希望者は、当該前日5月24日(土)までにイベントの中にある参加ボタンで意思表示して下さい。
【担当者】リーダー村上幸夫 090-5331-1713 サブリーダー鈴木友子 090-8770-9572
第51回 大霧山(767M)
低山ながら 大展望に恵まれた独立峰
L 原田千津子 080-3128-4716
SL 遠藤慎一 090-6659-8790
実施日 5月11日(日) 予備日なし
集合場所・時間 東武東上線 小川町駅9時
(バス9時15分乗車 橋場9時40分下車)
行程 橋場10:00発―粥新田峠—大霧山(昼食)—檜平—旧定峰峠—定峰バス停16:14発—秩父駅(解散)
予算 約3,000円
参加者は別紙送付のイベントにチェックお願いします。
以上
第50回 幸手権現堂花見
実施日2025年4月12日(土)(花見に間に合う事を期待して)
決行中止は下記参照してください。
行き先 埼玉県幸手、権現堂付近(桜。菜の花)
担当者 リーダー清水 080-4363-0376
サブリーダー 参加予定者から事前に依頼予定
申込期限 2025年4月10日
参加条件自力でほぼ平坦路を5km歩けるかこと。
ウオーキング・ハイキング・登山レベルはウオーキングA1
各自登山レベルを把握しましょう。
集合場所時刻
東武日光線幸手駅改札出たところ9:00
推奨交通
■清澄白河
↓ 07:27~07:29
↓ 東京メトロ半蔵門線 中央林間行
↓ 1番線発 → 1番線着
■水天宮前
↓ 07:31~07:36
↓ 徒歩(同駅)
■人形町
↓ 07:38~07:54
↓ 東京メトロ日比谷線 北越谷行
↓ 2番線発 → 4番線着
▼[乗換不要] 北千住
↓ 07:58~08:15
↓ 東武スカイツリーライン 北越谷行
■草加
↓ 08:19~08:43
↓ 東武スカイツリーライン急行 南栗橋行
↓ 5番線発 → 2番線着
▼[乗換不要] 東武動物公園
↓ 08:44~08:50
↓ 東武日光線急行 南栗橋行
■幸手
コース概略
幸手駅9:15⇒権現堂桜堤9:50⇒菜の花畑10:20⇒
堰堤で昼食(敷物等各自用意)権現堂13:00⇒権現堂桜堤
14:00露店冷かし⇒15:00幸手駅解散
桜の満開は昨年4/10頃
交通費往復2000円程度
天気の中止又は決行は、NTT177は当日まだ使用可能なら、現行通り
来年度から廃止の際は本件に限りYahoo天気アプリを参考にして、
リーダー・サブリーダー協議の上、前日11日金曜18:00決定し
本グループラインで連絡します。
地図は後日アップします。
江山クラブ49回計画
2025 4月6日(日)
石老山(せきろうさん)694m
石老山は相模湖の南に位置し登山道、休み場所など整備され展望よく安心して楽しめる山です。
山行日 2025 4月6日(日)予備日なし
集合場所 東京駅中央線ホーム7:00
交通 東京駅7:06〜8:05高尾8:09〜相模湖駅8:18
〜8:35バス〜石老山登山口8:42
森下6:47〜7:12笹塚7:14〜7:59高尾
行程 登山口〜顕鏡寺(トイレ)〜融合平見晴台〜
石老山(昼食)11:00頃〜大明神展望台〜
箕石橋(トイレ)〜ピクニックランド前バス停
リーダー 岩﨑次夫(090-3903-8475)
サブR 当日募集します
49回 2025年 4月6日(日)
石老山(せきろうさん)694m
石老山は相模湖の南に位置し登山道、休み場所など整備され展望よく安心して楽しめる山です。
山行日 2025 4月6日(日)予備日なし
集合場所 東京駅中央線ホーム7:00
交通 東京駅7:06〜8:05高尾8:09〜相模湖駅8:18
〜8:35バス〜石老山登山口8:42
森下6:47〜7:12笹塚7:14〜7:59高尾
行程 登山口〜顕鏡寺(トイレ)〜融合平見晴台〜
石老山(昼食)11:00頃〜大明神展望台〜
箕石橋(トイレ)〜ピクニックランド前バス停
リーダー 岩﨑次夫(090-3903-8475)
サブR 当日募集します
第48回 多摩丘陵公園生田緑地
3月16日 日曜日
新宿発 10時12分
5番線5号車内
小田急 小田原線急行
唐木田行き!
向ヶ丘遊園駅10時33分着
集合場所 向ケ丘遊園駅南口 10時45分
コース
向ヶ丘遊園駅→稲生橋→東口→枡形山→
展望台(昼食)→日本民家園→中央広場→奥の池→岡本太郎美術館→東口→稲生橋→向ヶ丘遊園駅(解散)
天気予報044ー177
50%中止 予備日無し
リーダー 鈴木友子
09087709572
サブリーダー
伊藤 トヨ子
09079026867
第47回 日の出山〜吉野梅郷
日時 2025年3月2日(日)予備日なし
集合場所 JR新宿駅11番線7:30中程
出発 ホリデイ快速青梅行き7:44発→青梅8:44
青梅8:46→御嶽8:59着
西東京バス→ケーブル下→御岳駅
コース 御岳山 駅9:35出発→70分→日の出山
昼食→130分→三室山→吉野梅郷→
日向和田駅
レベル C2 登山靴使用 凍っているかも
ストック
アイゼン用意
費用 1,600円位
天気予報 0428-177
第46回 神代植物公園
【日にち】
2月16日(日)
予備日なし 雨天決行
【集合場所 】
神代植物公園
正門入口
【集合時間】
9時45分
・リーダー:山田
・サブリーダー:原口
【行動予定】
9:45 集合写真撮影
10:00 2班に分かれて園
内見学(ガイド付
き)
12:00 深大寺門にて解
散
解散後はお蕎麦を食べたり、園内でお弁当を食べたり、また、再度園内を見学したり自由に行動して下さい。チケットがあれば再入園できます。
【交通例】
シルバーパスの方
西大島駅-(都営新宿線:約25分)-新宿駅-(徒歩)-新宿駅西口バス停⑧⑨⑩-(都営バス 宿91系統または王78系統:約20分)-東高円寺駅バス停-(関東バス 中36系統)-吉祥寺駅北口バス停-(徒歩)-吉祥寺駅バス停-(小田急バス 吉04系統)-神代植物公園バス停
パスの無い方
吉祥寺駅バス→ 神代植物公園バス停(240円)
以上
江東山歩クラブ第45回 高尾山の、氷華(シモバシラ、氷の花!)鑑賞
【実施日】 2025年2月1日(土) 予備日なし
【行き先】 高尾山、もみじ台
【担当者】リーダー 清水080-4363-0376、
サブリーダー 山田080-4156-1787 原口090-1884-2117
【申込期限】2025年1月25日
【参加条件】自力で、登下山可能者
ウオーキング・ハイキング・登山レベル「B-3ハイキング中級、適応靴登山靴」
各自登山レベル把握しましょう。
※【集合場所時刻】
京王高尾山口改札出たところ午前7時30分(今回は高尾山ケーブルカーを往復利用します)
【推奨交通】
■森下(東京都)↓ 05:59~06:18↓ 都営新宿線 笹塚行↓ 1番線発 → 2番線着
▼[乗換不要] 新宿↓ 06:18~06:24↓ 京王新線 笹塚行
■笹塚↓ 06:35~07:08↓ 京王線特急 京王八王子行↓ 1番線発 → 2番線着
■北野(東京都)↓ 07:09~07:23↓ 京王高尾線 高尾山口行↓ 1番線発 → 1番線着
■高尾山口7:23着---(運賃内訳)森下(東京都)~高尾山口 702円
【コース概略】
① 集合場所(高尾山口改札出たところ)7:30⇒②高尾山ケーブルカー清滝駅7:40⇒8:00出発⇒ケーブルカー③高尾山駅8:06⇒④(高尾山山頂と5号路分岐)9:30⑤もみじ台10:00(シモバシラ観察)11:30⇒⑥大見晴らし台12:00⇒⑦高尾山山頂昼食13:00⇒⑧ケーブルカー高尾山駅13:30⇒ ⑨14:00⇒⑩京王高尾山口14:15解散
交通費 新宿から往復約2,000円
高尾山の「シモバシラ」がきれいな時期は12月~1月中旬と言われていますが、もみじ台は日影のようなので、期待しています。
【天気予報】03-177 東京地方、前日18時気象台発表の現地電話天気予報で、
行動当日6時から12時までの降水確率が40%以下なら決行、50%以上なら中止
路面凍結が予想される場合、アイゼン等の用意をしてくだい。
以上
第44回 早春の逗子海岸 青い海と白い富士を見ながら歩こう!
【実施日】2025年1月19日(日) 予備日 無し
【行 先】逗子海岸と披露山(ひろやま)公園、大崎公園 約8km
【レベル】B2 ハイキング初級
【集合場所・時間】京急逗子葉山駅北口 10時00分
【交通例】東西線中野行・木場駅8時18分乗車→日本橋駅 8時25分着
都営浅草線特急京急久里浜行8時32分乗換→上大岡駅 9時26分着
京急本線急行逗子葉山行9時28分乗換→京急逗子葉山駅 9時49分下車
【コース概要】京急逗子葉山駅→亀岡八幡宮→田越橋→ 六代御前の墓→富士見橋→逗子海岸
→さくら貝の歌の碑 →披露山公園→大崎公園(昼食)→小坪漁港→バス停
披露山入口→京急逗子葉山駅
【歩 程】3時間30分
【 靴 】ハイキングシューズ
【解散場所・時間】京急逗子葉山駅 13時30分
【参考費用】往復約2,000円
【天気予報】0467-177 前日17時気象台発表の現地電話天気予報で、行動当日6時から12時ま
での降水確率が40%以下なら決行、50%以上なら中止
【参加申込】参加希望者は1月18日(土)までに、イベントの中にある参加ボタンを押して申込
んで下さい。
【担当者】リーダー村上幸夫(090−5331−1713) サブリーダー前澤義隆(090-4128-7027)
第43回 陣馬山 360度見渡せる大パノラマ
(実施日) 2025年1月12日(日曜)予備日なし
(レベル) C
(行 先) 陣馬山 854m
(集合場所)JR高尾駅北口 改札出た所
(集合時間)8時35分
8時45分発「陣馬高原下」行きのバスに乗車
(交通例) 京王線新宿駅 7時28分発「特急高尾山口」
行き→京王線高尾駅 8時19分
(コース) 陣馬高原下→陣馬山→陣馬山登山口→藤野駅
(費 用) 新宿から往復 2000円前後
(地 図) 「高尾・陣馬」 1:50,000
(天気予報)03-177
前夜、Lより催行の有無をラインにて連絡
(担当者) L 永山 090-2154-6953
SL 柾谷 090-2529-1533
(参加申込)参加者のみ 1月9日迄
江山k 第42回 忘年会とウォーク
(実施日) 2024年12月22日(日)
(ウォーク)浜町公園→亀戸
(集合場所)都営新宿線 浜町駅A2出口 エレベーター上
(集合時間) 午前10時 (雨天又は少人数の時ウォーク止)
忘年会のみ参加もOK
(忘年会) 集合 店 13時
開始 13時30分
チャイナ厨房亀戸駅前店 駅より5分
江東区亀戸5ー15ー5TEL 03ー5858ー8812
昨年と同じ店です。
(費用)3,610円
(中華飲み食べ放題) 2時間
(担当者)L.遠藤愼一
締切は11月29日(金)
12月16日以降キャンセルは費用が発生します。
第41回 金勝山~官ノ倉山 レベルC
L 原田千津子 090-3128-4716
SL 遠藤慎一 090-6659-8790
標高は低いが展望に優れる三山をつなげてゆっくり歩きます。下りの鎖場は慎重に。
5時間位
月日 12月8日(日) 予備日なし
集合 東武東上線 東武竹沢駅9時
※参考路線 池袋発7:30 東武竹沢駅着8:51
行程 東武竹沢駅—金勝山—小川げんきプラザ—
南登山口—三光神社—官ノ倉山—石尊山—
鎖場—長福寺—八幡神社—小川町駅(解散)
地図 2.5万.武蔵小川
費用 2 千円位
参加者は別紙送付のイベントにチェックお願いします。
以上
第40回 荒幡富士 狭山丘陵をあるく
レベル ハイク(階段多し、5.6km)
実施日 2024年11月17日(日)予備日なし
行先 荒幡富士(119メートル)
集合場所 西武線西武園駅改札口外 9:40
交通例 東西線門仲8:20発〜高田馬場8:52発
西武新宿急行3番線〜東村山駅
9:23発(同じホーム3番線)〜
9:26西武園駅着
コース 西武園駅ー八国山緑地ー将軍塚ー
トトロの森2号地(昼食 )ー荒幡富士
狭山丘陵いきものふれあいセンターー
下山口駅
費用 1,150円位
天気 0429-177
リーダー池澤 サブリーダー井澤
前夜Lより催行の有無ラインにて連絡します
参加申込 11月15日迄参加者のみ
解散 下山口駅 (14時ごろ)
第39回 秋川丘陵 雹留山 264m
ひようどめ山
レベルB3ハイク中級 要登山靴
(実施日) 2024年11月3日(日)
予備日無し
(行き先) 雹留山から秋川丘陵4H
(集合場所) 武蔵増戸改札口
9時30分
(交通例) 新宿12番ホーム階段下あたり、8時11分発(中央線青梅特快)青梅行。拝島乗換。拝島9時8分発(武蔵五日市行)→武蔵増戸9時21分
着
(コース) 武蔵増戸→網代橋→ゴミ処分場→雹留山→二条城跡→秋留橋→秋川
(費用) 新宿より往復 2040円
(地図) 二万五千 拝島
(天気予報) 03-177
前夜、Lより催行の有無ラインにて連絡。
(担当者) L.遠藤愼一
SL.現地にて
(参加申込) 参加者のみ 10月31日迄
秋の尾根歩きをのんびり楽しもう。
第38回 10月の鳩ノ巣渓谷を歩く
【実施日】令和6年10月20日(日) 予備日なし
【行先】鳩ノ巣渓谷 6.3km
【レベル】B3 ハイキング中級
【集合場所・時間】青梅線古里駅 改札外10時
【交通例】東西線三鷹行木場駅7時21分乗車高田馬場7時42分着乗換→西武新宿線急行本川越行高田馬場駅7時53分発小平駅8時16分着乗換→西武拝島線拝島行小平駅8時17分発拝島駅8時37分着乗換→JR中央・青梅線拝島駅8時45分発青梅駅9時03分着乗換→JR青梅線奥多摩行青梅駅9時14分発古里駅9時49分下車
【コース概要】古里駅(10時頃)→給食センター→寸庭橋→松の木尾根東屋展望台→雲仙橋→双龍の滝→鳩ノ巣小橋→東屋休憩場(12時15分,昼食)→白丸湖ダム→数馬峡橋→四季の家→白丸駅(14時10分頃)
【歩程】4時間程
【靴】登山靴
【解散場所・時刻】白丸駅 14時10分
【参考費用】木場駅から古里駅/白丸駅 往復約2,080円
【天気予報】0428-177 前日17時気象台発表の現地電話天気予報で、行動当日6時から12時までの降水確率が40%以下なら決行、50%以上なら中止
【参加申込】参加希望者は10月19日(土)までに、イベントの中にある参加ボタンを押して申し込んで下さい。
【担当者】リーダー村上幸夫(090-5331-1713) サブリーダー千葉光子(090-6500-1642)
【その他】途中急な階段、足場の悪いところが多数あります。ストックの持参をお勧めします。
第37回山歩き 10月6日(日)
伊豆ヶ岳(いずがたけ)851m
人気は奥武蔵随一、四季楽しめる名山
[実施日]
10月6日(日)予備日なし、雨なら中止
[レベル]
距離は長いが、一般向
[集合場所]
西武池袋駅改札6:50頃
[費用]
2000円位
[天気予報]
0429-177 50%以上中止
[リーダー]
岩﨑次夫 090-3903-8475
サブは、当日募集します
[交通例]
両国6:23〜6:29御茶ノ水6:41〜丸の内線〜
6:52池袋駅
西武池袋駅7:02〜7:51飯能7:54〜正丸駅8:26
江東山歩クラブ 第36回 ウォーキング
伊豆一碧湖の遊歩道一周と小室山公園散策
[実施日]
令和6年9月14日(土)〜15日(日)一泊二日
[宿泊先]
ホテル予約済みにより雨天決行、 予備日なし
注:台風など風雨で困難な場合は宿泊のみに変更します。
伊東園ホテル 本館
実用的な料金で知られているホテルです。
温泉あり、二食事付き(バイキング)、アルコール飲み放題付き
料金 10,930円(入湯税150円含む)
静岡県伊東市松川町1-12
tel 0557-35-1234
動先] 1日目 伊東園ホテル宿泊のみ(チエックイン 15:00)
2日目(1)静岡県伊東市吉田 一碧湖
伊豆の瞳と呼ばれ四季折々の景色堪能できる美しい湖で
一周約4kmで高低差最大15m位
(2)静岡県伊東市川奈 1260-1 小室山(231m)公園
伊豆半島が一望できる美しい場所です。
山頂まで5分のリフトがあり登り降りとも利用します。
どちらも、ハイキングレベルは初歩、スニーカーでも良いです。
[現地の交通] 東海バスの伊東観光用フリーパス(2日間有効)を利用します。
料金1,800円
小室山リフト利用券往復 料金800円
集合場所 現地 静岡県伊東市の伊豆急行電鉄 伊東駅改札出た所 14:30
参考時間として 東京駅 10番ホーム11:37発 熱海行き(7号車前方
車願います。)熱海着13:28 後、乗り換え、熱海駅発13:41、1番線
伊東線 伊豆急 下田行きに乗車し 伊東駅着14:05にて下車
(現地行動)9月14日 伊東駅→伊東園ホテル本館 (宿泊)
9月15日 伊東園ホテル本館9:30出発→徒歩で伊東駅付近のコンビニで
昼食(おにぎり、飲み水)など買い物予定します。
その後、伊東駅発(10:05)シャポテン公園行き東海パスに乗車します→一碧湖遊
歩道入口10:44降車→歩き開始→周回終了→一碧湖遊 歩道入口で(12:22)発バス乗
車 →小室山リフト前で(12:35)バス降車→リフト乗車→小室山山頂で降車(昼食)
散策 →山頂リフト乗車→リフト前降車→リフト前(14:35)バス乗車→伊東駅着
(14:58) 降車
[解散場所と解散時刻 伊東駅 15:30頃
[費用参考] 合計 18,150円
乗車券 東京一熱海(乗り換え)-伊東駅往復(普通車)(東京駅を起点と
した場合)片道2,310 往復4,620円
注:新幹線、踊り子号の利用は考慮していません
東海バスフリーパス(2日間有効) 1,800
小室山リフト(往復券)
800円
伊東園ホテル宿泊代 10,930円(10,780+入湯税150
切り日] 参加希望の方は(7月31日)までイベントへ登録お願
予定の参加人数により部屋数の予約を先に行いま
[最終締切り日]
9月7日
予約後宿泊一週間前まではキャンセル料がかからず変更がで
きます。
[担当者]
リーダー
前澤義隆 090-4128-7027
サブリーダー
河村利治 090-2149-3582
第35回(20240810下見により、ルート・集合時刻・集合場所変更)
大山登山(300名山)
【実施日】2024年9月7日(土)予備日9/8(日)
【行き先】大山1252m
【集合時刻・集合場所】秦野駅ではなく
8:10小田急伊勢原(ホーム改札出たところ)
北口(伊10番)大山ケーブル行きのバス乗り場列に並ぶ。
【推奨交通】
■清澄白河05:55⇒06:02(1番線⇒7番線)大手町
東京メトロ半蔵門線清澄白河駅、中央林間行
■大手町06:12⇒06:32(5番線⇒2番線)
東京メトロ千代田線代々木上原行(フリーパス購入可能)
■代々木上原06:55⇒08:05(1番線⇒2番線)
小田急小田原線急行 小田原行乗車
■伊勢原駅7:58着(変更)
【コース概略】逆コースに変更
伊勢原駅北口(伊10番)乗り場、大山ケーブル行の列に並ぶ8:33発⇒
大山ケーブルバス停09:08着⇒表参道徒歩20分⇒大山ケーブル09:40発⇒
09:50阿夫利神社到着阿夫利神社参拝10:15出発(歩きにくい登山道です登山靴必須)
⇒16丁目11:30⇒25丁目12:20着⇒12:40大山山頂(昼食30分)
13:10発(下り慎重に)⇒25丁目⇒13:30⇒(木製階段・木道・3m程度の下り鎖場通あり、通過は慎重に)⇒14:20ヤビツ峠着⇒ヤビツ峠出発(14:51発)所要45分くらい⇒秦野駅解散(15:00概ね)
【 レベル 】C1登山入門6時間程度(登山靴)上り556m下り492m
【解散場所・予定時刻】小田急伊勢原駅16:30
【参考費用】新宿(小田急)⇒秦野700(神奈中バス)⇒ヤビツ峠570・・徒歩・・
下社(大山ケーブル)⇒大山(神奈中)640伊勢原370(約3,000円)
※丹沢大山フリーパスをお勧め(A)2,520ケーブル含む。あえて1560(B)をお薦め(概ね1000円ほど安い?)「小田急のお得なきっぷ」検索
【天気予報】045-177 神奈川西部地方、前日18時気象台発表の現地電話天気予報で、
行動当日6時から12時までの降水確率が40%以下なら決行、50%以上なら中止
【参加申込】今回はLINEイベントにて申し込み(イベント内容は最低限とします)
【担当者】〇リーダー清水 明(080-4363-0376) 〇サブ山田明彦(080-4156-1787)
【その他】今回のコースは、がれ場も多く慎重な行動が必要、参加は登山靴必須。
コースタイムは短いが、実際は1.5から2倍。かかる恐れあり。
江東山歩クラブ第34回 暑気払いと街歩き
【実施日】 2024年8月25日(日)
【行き先】 江東区清澄庭園凉亭
【担当者】 リーダー 清水080-4363-0376、サブリーダー 伊藤090-7902-6867
山田080-4156-1787
【申込期限】2024年7月31日、弁当注文の期日為厳守(7月21日にイベント発信します。
【参加条件】涼亭利用案内(抜粋)下記を守れない方は、参加できません。
・営利目的等に類する利用禁止
・楽器演奏等音を出す行為禁止
・運動、動作を伴う行為禁止
・喫煙、火気の使用、においを出す行為の禁止
・建物を傷つける恐れのある行為の禁止
・事前に申請のない行為、また貸し禁止
・現状復帰、使用後は備品(座卓、座布団、座椅子、やかん、保温ポット)
上記を元の位置に戻し、ほうき、台布巾で清掃する。
・ゴミ(持ち込んだ、空き缶空きビン等)はすべて自宅まで持ち帰ること。ゴミ袋持参
※万一、施設や備品などを破損、汚損、紛失などした場合は直ちにサービスセンター職員に申告する。
当事者が責任を持って申告し解決する。
※【集合場所時刻1】
浅草警察署花川戸交番前(台東区花川戸1‐2-1)「花川戸交番」でネット検索してください
時刻 14:45厳守
【推奨交通】営団銀座線「浅草駅」5番出口6分、都営浅草線「浅草駅」A3出口徒歩6分
交番から、墨田公園案内所まで随時案内します、
乗船券は、まとめて購入します。各自払いはしないでください、人数により団体割引の可能性があるため。乗船案内があるまで木陰などで待機してください。
【コース概略】東京水辺ライン浅草二天門乗船14:35⇒14:45両国リバーセンター下船⇒隅田川左岸を進み4月8日供用開始の堅川テラス連絡橋を渡り清澄庭園前16:00着⇒近くコーナンホームセンター3階スーパー青葉にて食料(おつまみ)乾きもの・飲み物を購入。凉亭には17:00まで入場出来ません。
上記コースは荒天の場合浅草⇒両国の乗船は割愛し、清澄庭園集合に変更。
※【集合場所時刻2】必ずリーダー・SL(サブリーダー)に事前連絡すること。
当日は、飲食料など購入し直接清澄庭園玄関前に17:00集合。リーダー・SL到着まで待機してください。
【納涼会】
17:00清澄庭園涼亭にて「暑気払い」。会場準備。テーブルセッティング・座布団・座椅子設置。
17:15暑気払い開始
19:00中締め
19:30終了(後片付け)
20:00撤収。庭園内を通りますので飲みすぎ注意。
※ 雨天決行、
参加費用
・会場費5500税込み、参加者人数で均等割(数百円)
・弁当代、「亀戸桝本」の「すみだ川あさり飯弁当」1,510円(税込み7/5現在)一択
・雑費(飲料水、ロックアイス、ゴミ袋代他)100円程度
概ね2000円程度。確定次第告知します。尚釣銭は用意できません、宜しくお願いします。
参加申込は上記弁当込付きとします不要な方は必ず連絡すること。申し込み後キャンセルは不可!
蛇足
集合場所交番 ネット検索で「花川戸交番」可能
花川戸交番は、東武スカイツリー線浅草駅の正面にあり、吾妻橋西詰交差点に位置しています。交番の裏手には、隅田公園があり、賑わっています。春は桜の名所として、夏は川花火大会で多くの人出があります。江戸通りに面しているため、交通量が多い半面、隅田川にかかる吾妻橋上からは、ビール会社のモニュメントとスカイツリーが手に取るように見物できます。
「花川戸交番」
「すみだ川あさり飯弁当」1,510円 画像別途送信します
第33回山歩き
御前山(ごぜんやま)1405m
[実施日]
8月3日(土) 予備日4日(日)
[行く先]
御前山 山野草が豊富な奥多摩三山の華
[レベル]
c2登山初級(一般向)
[集合場所]
奥多摩駅8:30
[交通例]
両国6:23-御茶ノ水6:31(中央快速)-新宿6:45(ホリデー快速)-青梅7:49-奥多摩駅8:24着
[コース]
バス停境橋8:45〜栃寄大滝10:45〜御前山12:45〜奥多摩湖4:30
[費用]
3000円位
[天気予報]
0428-177
参加申込は7月31日迄に参加ボタン押してください。
[リーダー]
岩﨑次夫 090-3903-8475
サブ募集中です。
暑い時ですから、奥多摩駅から10分のもえぎの湯♨️もあります。
第32回 街歩き
小河内(おごうち)ダムと奥多摩むかし道
〖実施日〗
7月20日(土)
予備日 7月21日(日)
〖行 先〗
小河内ダムと奥多摩むかし道
時間約4時間(ダム見学2時間 むかし道ハイキング2時間、歩行距離7km、)
〖集 合〗
JR青海線「奥多摩駅」午前10時20分(改札口出て右の待合所)
〖交通例〗
新宿駅発 8:37 11番ホーム JR中央本線 特別快速ホリデー快速おくたま5号 青梅行
青梅駅発 9:38 JR青梅線 特別快速ホリデー快速おくたま85号 奥多摩行
奥多摩駅 10:19着
〖コース〗
奥多摩駅バス10:38発→奥多摩湖バス停10:53着→11:00 記念写真撮影 小河内ダム見学→11:30ふれあい館自由見学→12:30昼食→13:00むかし道ハイキング→15:46橋詰バス停バス乗車→16:00奥多摩駅着→解散
当日の気温により歩行時間の変更もあります
登山靴でお願いします
水分は2リットル以上用意してください
[片道費用]
新宿駅-奥多摩駅 1,110円
バス
奥多摩駅-奥多摩湖 330円
合計 1,440円
リーダー 山田 080-4156-1787
サブリーダー 清水さんお願いします
[天気案内] 0428-177
参考資料(別ページに移動します)
小河内ダム見学
https://4travel.jp/travelogue/10799624
むかし道
https://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/themes/nisitokyobus/hiking/lib/objects/2013/okutama.pdf
ダムカレー
第31回 山行 大菩薩峠
江東山歩クラブ第31回 山歩き計画大菩薩嶺(標高2057m)
雄大な富士山のパノラマが楽しみ。
久しぶりの標高2000m越え山行準備を怠らずに
【実施日】2024年7月 6日(土) 予備日7月7日(日)
【行き先】大菩薩嶺2040m(高低差477m) 歩行距離約10.0km
【時刻・集合場所】9:10厳守、早着した場合「栄和交通」バス停の列に並んでください。
・「栄和交通」JR中央線甲斐大和駅前大菩薩上日川行きバス停
【推奨交通】
・錦糸町06:05発JR総武線 三鷹行(1番線発)
・御茶ノ水06:14着 06:17発※(乗り換え時間3分)JR中央線快速 高尾行 1番線発同じホーム乗り換え。
・JR高尾駅07:20着 07:39発JR中央本線 甲府行3番線発※甲府方向前の車両が甲斐大和の乗り継ぎが便利!
・甲斐大和08:42着
※錦糸町⇒6:05 ⇒ 08:42所要時間 2時間37分運賃[IC優先] 1,980円乗換 2回距離 108.2km
【コース概略】JR中央線甲斐大和駅前、栄和交通バス停9:20乗車(到着次第並ぶ)⇒①上日川峠(大菩薩)(1580m)バス停10:01着、(片道1,020円(コメ)パスモ、スイカは使えないので現金を用意)⇒10:15⇒②福ちゃん荘10:48⇒③雷岩12:06⇒④大菩薩嶺(2057m)(展望なし)12:19⇒⑤雷岩12:32昼食30分13::05⇒(晴天ならば、富士山の展望抜群、)⑥賽の河原13:41⇒⑦大菩薩峠13:54⇒⑧富士見山荘後14:40⇒⑨福ちゃん荘⇒⑩上日川峠バス停15:13
※諸般の事情により、リーダー判断により予定コースをショートカットする場合がある。
⇒15:45栄和交通バス乗車(最終バス。前のバスは15:00)⇒JR甲斐大和駅前着16:30
※参考まで、帰路上りJR甲斐大和駅発は16:42次発17:35(錦糸町到着は20:00過ぎ)
【歩 程】4h58m/7.1km
【 レベル 】C1、登山入門、ハイキング中級経験者、しばらく登山をお休みしていた方、難所は含まない、6時間程度、登山靴(ガレ場あり)
【解散場所・予定時刻】JR甲斐大和駅前・16時30分
【参考費用】0円、交通費往復約6,000円(京王線使用な場合安価、大人の休日俱楽部を利用しJR普通切符往復200km以上で30%引き(JR往復で2,800)(下見費大幅不足の為、下見はしません✕⇒6/10実施)
【天気予報】0553-177 前日18時気象台発表の現地電話天気予報で、行動当日6時から12時までの降水確率が40%以下なら決行、50%以上なら中止
【参加申込】参加希望者は6月20日(木)までに、「lineイベント」により申し込んで下さい。(基本バスは全員着席できるとのことですが、15名以上の乗車する場合人連絡が必要な為。)締切6/20(木)
栄和交通0553-26—2344
7/7分は別途送信しますので確認ください。また甲斐大和からのバスに間に合わない場合はその旨の連絡をし。本山行は不参加にしてください。
【担当者】〇リーダー清水 明(080-4363-0376) 〇サブ山田明彦(080-4156-1787)
【その他】2000mを超える山です、登山靴、ストック、健康保険証を持参ください。
2024 6月16日(日)
第30回青海あじさいロード
雨天決行
『集合場所』10時
りんかい線青海駅2A出口階段下
バス急行日本科学未来館行き青海駅
『コース』あじさいロードー水の広場公園ー虹の下水道館ー水の科学館(昼)ー虹の大橋ー青海駅
リーダー柾谷09025291533
サブは当日お願いします
2024 6月1日(土)
第29回 川苔山(奥多摩)
[実施日] 令和6年6月1日(土) 雨の時2日(日)
[行き先] 川苔山(1363m)奥多摩一美しい渓谷と展望の山(6時間30分)
[レベル] 一般向き
[集合場所] 奥多摩駅8:25
[交通例] 新宿6:45〜青梅7:49〜奥多摩8:24〜西東京バス8:35〜川苔橋8:48
[コース] 川乗橋〜50分〜細倉橋〜45分〜百尋ノ滝〜2時間〜川苔山〜1時間30分〜大根
ノ山ノ神〜30分〜鳩の巣駅
[費 用] 1600円位
[天気予報] 0428-177
[参加申込] 5月30日迄参加ボタン押してください。
[リーダー] 岩崎次夫 090-3903-8475
[サブR] 募集します
2024年5月18日(土)
江東山歩クラブ 第28回ウオーキング
第28回 浅間山公園と府中の森公園
浅間山のムサシノキスゲを見て、芸術の森を巡る道を歩く
【実施日】令和6年5月18日(土) 予備日 なし
【行き先】浅間山と府中の森 6.5km
【レベル】B1ハイキング入門
【集合場所・時刻】京王線東府中駅 改札外10時00分
【交通例】東西線中野行木場駅8時43分乗車→東西線九段下駅 8時55分着 都営新宿線笹塚行九段下駅9時5分乗換→笹塚駅 9時19分着 京王線特急八王子行9時25分乗換→調布駅9時38分着 京王線調布駅9時44分乗換→京王線東府中駅9時52分下車
【コース概要】東府中駅(10:05)→常久一里塚→常久八幡神社→染谷不動尊→上染谷八幡宮→野溝緑道→人見稲荷神社→浅間神社→都立浅間山公園(12:00、昼食)→生涯学習センター→府中の森公園→東府中駅(13:45)
【 歩程 】3時間40分
【 靴 】ハイキングシューズ
【解散場所・時刻】京王線東府中駅 13時45分
【参考費用】東西線木場駅から京王線東府中駅の往復 約1,280円
【天気予報】0422−177 前日17時気象台発表の現地電話天気予報で、行動当日6時から12時までの降水 確率が40%以下なら決行、50%以上なら中止
【参加申込】参加希望者は5月17日(金)までに、イベントの中に ある参加ボタンを押して申し込んで下さい
【担当者】リーダー村上幸夫(090-5331-1713) サブリーダー千葉光子(090-6500-1642)
【その他】浅間山公園に長めの階段が一か所あります
2024年5月5日(日)
江東山歩クラブ 第27回山歩き
奈良倉山~鶴寝山コース
コース難度初級 約5.5時間(休憩含)
奈良倉山は秀麗富嶽十二景5番
2座共富士山の眺望を楽しめる山です。
月日 5月5日(日) 予備日無し
集合 上野原駅8時
バス 小菅の湯行き 1番のりば
8時15分乗車 鶴峠下車9時22分
電車案内
高尾発7時39分
上野原駅着7時56分
行程 上野原駅(8:15)→鶴峠(9:30)→
奈良倉山(11:15)→松姫峠(11:55)
鶴寝山(12:35)→山沢入りのヌタ
→ワサビ沢→小菅の湯(14:30)
=上野原駅
(お昼休憩は適当な場所で取ります)
バス 小菅の湯発15:20に乗車予定
又は16:38
バス代 上野原駅~鶴峠 1,200円
小菅の湯~上野原着 1,340円
(富士急バス)
L 原田千津子 080-3128-4716
SL 遠藤慎一 090-6659-8790
参加申込は5月1日(水)迄にお願いします。
天気案内 0552-177
中止の場合はLINEにてご連絡いたします。
以上
江東山歩K 第26回 4月21日(日)
横瀬絶景コースから芝桜羊山公園へ
集合場所 西武池袋 5番線 3両目
7時20分集合
電車案内 急行飯能行
池袋発7:35→飯能8:24→飯能発
西武秩父行8:25→横瀬9:07着
交通費 1600円位 入園料 300円
コース 横瀬9:30発→札所九番
明智寺→寺坂棚田→花咲公園→横
瀬大橋→武甲山資料館→見晴しの
丘→羊山公園→芝桜の丘→西武秩
父駅(解散)14時頃
歩程 4時間位
初級段差多少有り
ウォーキングシューズでOK
L. 遠藤慎一 090-6659-8790
SL. 現地にて
天気案内 048-177 雨天中止
催行の有無は前夜にラインにて連絡(LINE)(連絡)
2024年4月7日(日) 第 25回 南高尾、草戸山 364m
実 施 日 2024 年 4月 7 日
南高尾
江山会 第 25回 山歩きの計画 南高尾、草戸山 364m 〖低山縦走を楽しみましょう〗
実 施 日
2024 年 4月 7 日(日)予備日4/13(土)
集合場所及び集合時刻
京王線高尾山口改札口出たところ09:15 現地集合
解散場所及び解散予定時刻
京王線高尾山口改札口 現地解散
【推奨交通機関及び時刻】
≪往路≫ 08:10京王線新宿駅、特急高尾山口行09:07着
≪復路≫ 京王線高尾山口⇒京王線新宿
【コース概略】京王線高尾山口駅 09:30 発⇒10:10 梅ノ木平⇒10:50 草戸峠⇒11:15大地沢キャンプ場(トイレ)⇒11:45草戸峠⇒12:15草戸山(昼食13:00)⇒草戸峠⇒14:30四辻⇒15:00高尾山口駅
※低山ですが事前の体調管理を怠らずに。
※条件が良ければ昼食時、なめこ汁?を考えています。希望者は、お湯(150 ㎖程度)、容器を持参。 食材費の用意お願いします。又お手伝いできる方も募集します。
※天候不順その他の理由により、コース変更の場合がある。
※登山道以外(駅から登山口など)では歩道を歩き、広がらずに( 2 列まで) 車や他の歩行者等に配慮すること。
【 歩 行 距 離 】約 10km 約 5.5 時間(休憩含む)
【交通費概算】1500 円程度
【 参 考 地 図 】添付参照
【 天 気 予 報 】03-177(前日 17 時の左記電話し、天気予報が当日午前 6 時から午後 0 時の降水確率 が 40%以下なら決行、50%以上なら順延。 (当日の天気予報が変更になった場合も前述に従う)
【 担 当 者 】 リーダー 清水 明 080-4363-0376 (サブリーダー 山田クン、もう1名、お願いします)
【 参 加 申 込 】 2024/03/31(日曜日) までに、汁物希望も併せて連絡
【 連 絡 先 】 上記担当者 以上〖低山縦走を楽しみましょう〗
江東山歩クラブ 第24回山歩き
美の山(587m)
実施日 2024年3月24日(日)
集合場所 池袋駅 西武池袋急行飯 能行5番線3両目前 6:50分
電車案内 池袋発7:02→飯能7:51着→7t54発→西武秩(案内)父→
御花畑発 9:24発→ 親鼻駅9:41着
コース 親鼻駅10:00出発→みはらし園地→蓑山山頂(昼食)30分
→和銅遺跡→和銅黒谷駅
解散 和銅黒谷駅14:00頃
初級ですが登山靴でお願いします
L 池澤 090-1551-0080
SL 小松 080-5062-2603
天気案内 048-177 予備日なし
雨量当日40%決行50%中止
2024 年 3月 3 日(日)
第 23回 ウォーキングの計画 城下町・川越 歴史めぐり
江山会 第 23回 ウォーキングの計画 城下町・川越 歴史めぐり (案)
実 施 日 2024 年 3月 3 日(日)予備日なし
集合場所及び集合時刻
東武東上線川越市駅1F改札出た所。09:15 現地集合※類似の駅JR、西武間違えないでください東武東上線です。
解散場所及び解散予定時刻
東武東上線川越市駅1F改札14:30
【推奨交通機関及び時刻】
≪往路≫ 08:20東武東上線池袋駅発、森林公園行⇒川越市駅8:55着
≪復路≫ 東武東上線川越市駅⇒東武東上線池袋駅
【コース概略】 09:30① 川越市駅発⇒20分②喜多院入場料350円10:10着10:45発20分⇒③元町休憩所、昼食、④菓子屋横丁11:45発⇒⑤時の鐘正午12:00⇒5分⑥大沢家住宅⇒5分⑦川越祭り会館入場料300円12:45着13:30発10分⇒⑧蔵造りの街並み20分⇒⑨川越市駅Ⓖ14:30
※登山レベル
A1 ウォーキング ほぼ平坦な道(概ね舗装路)歩く 3時間程度 ぎりぎりスニーカー
※途中有料施設がありますが特別な理由がないかぎり、極力全員入場してください。
天候不順その他の理由により、コース変更の場合がある。 歩道を歩き、広がらずに( 2 列まで) 車や他の歩行者等に配慮すること。
【 歩 行 距 離 】約 6km 約 5.5 時間(休憩含む)
【交通費概算】1,500 円程度+入場料700円
【 参 考 地 図 】添付参照
【 天 気 予 報 】048-177(埼玉県南部参照)(前日 17 時の左記電話し、天気予報が当日午前 6 時から午後 0 時の降水確率 が 40%以下なら決行、50%以上なら順延。 (当日の天気予報が変更になった場合も前述に従う)
【 担 当 者 】 リーダー 清水 明 080-4363-0376 (サブリーダー は参加者から、お願いします)
【 参 加 申 込 】 2024/02/29(木曜日)まで
【 連 絡 先 】 上記担当者 以上