まんのう町琴南地区における実施者(ガイド)をご紹介します(五十音順)。
詳しい内容はそれぞれのWEBサイトをご覧くだいさい。
香川県まんのう町をメインフィールドに香川県の山々をご案内いたします。讃岐山脈主峰の麓に事務所兼山小屋があります。
自然観察や講演会・講習会、自然素材を活用したワークショップも開催しています。オーダーメイドツアーを基本としています。
ハイキングから縦走、沢歩きまで、その日その時心地よい場所へご一緒しましょう。
香川県在住、登山ガイド。瀬戸内気候の温暖で雨や雪の少ない香川県をフィールド に、 山と親しむ生活の楽しさを伝えています。1989年生まれ。20代を東北・朝日連峰で登山を学び、2017年アメリカの国立公園を巡った際に、日本の緑の豊かさとコンパクトで多様な表情に感銘を受け、以後、活動拠点を四国に移しました。讃岐平野のおむすび山や讃岐山脈の縦走、瀬戸内海に浮かぶ島嶼をガイドしています。沢歩きや木登り、コケ観察も好き。
一般社団法人かがわガイド協会(Kagawa Guide Association)はかがわの自然が大好きなプロガイドメンバーによって設立されました。かがわの自然は僕たちに深い学びも与えてくれるフィールドでもあります。そこに暮らす人々の営みにも驚くほどの知恵が溢れています。僕たちはおもてなしやファシリテーション、アクティビティやツアープログラムの開発、危機管理(リスクマネジメント)の技術を総動員したガイディング技術を通じて、かがわの自然や暮らしを体感し、学び、そして守っていく人を応援します。
2時間のエコツアーから2週間の子どもキャンプまで、自然体験活動の企画運営やこれに関わるスタッフ研修を行なっています。またツリークライミングの技術を使った高木剪定などフィールド整備も得意技。体験の場においては、笑いのある場づくりを大切にしています。
「体験」と「気づき」「リスクマネジメント」を大切にガイドをしています。香川県の自然環境は大自然ほど雄大ではありませんが、我々の生活と近い場所に多くの自然環境が残されています。人間生活と近い場所に自然があるためにあたり前で気づかなかったり、自然体験が希薄になったために双方の関係について忘れていたりすることがあると思います。身近にあるフィールドを利用しながら、人間生活と自然や生き物とのかかわり方について知るきっかけづくりが出来ればと考えています。
道の駅や温泉施設を運営するだけではなく、さまざまな体験イベントを開催。この町にある施設や素晴らしい自然を皆さんに知ってほしいとの想いで始まりました。自然観察会やトレッキング、ヨガ体験、木工体験を実施しています。この町で住んでいる方にも、この町に初めて来た方にも、この地域の素敵さを知っていただけらとても嬉しいと思っております。
旧琴南中学校で、いとのこ教室ともりのこ広場を運営しています。いとのこ教室は毎月第1・2・3土曜日10時~16時。もりのこ広場は毎週土・日曜日10時~16時。毎月楽しいイベントを企画しています。
こども園、小学校の体験教室の受け入れも行っています。
「自然は未来からの預かりもの」を心に留め、わたしたちの暮らしは健全な自然循環の中にあり、環境への関与は抑制的でありたいと願っています。フィールドは森林や山岳。わたしたちは森づくり・森のワークショップ・登山・キャンプなどの自然体験が可能です。人工林の森や自然林の森で、多様な人々と森の豊かさを感受しつつ活動をアシストします。四季折々森の自然を楽しみましょう。
1954年旧満濃町生まれ・一級建築士・木材コーディネーター・woodsかがわ理事・関西登高会会員、まんのう町で建築士事務所を営むと共に森のアクティビティに関わっています。東西に連なる阿讃のやまなみは讃岐丘陵につながり、里地を潤す水脈を支える森林。わたしたちは森からたくさんの恵みを得ています。過去・現在・未来と続く生命に思いをはせながら、身近にある自然を大切にして森と共に生きていきたいと思います。
大学でニホンジカによる森林荒廃の調査・研究をした後、環境省の自然保護官として勤務。9年間の勤務後、星野リゾート・ピッキオで森の生き物案内人・ツキノワグマの保護活動に従事しました。農学博士、森林インストラクターとして、個人事業で活動しています。「私たちや私たちの社会は、自然・生命たちの歴史や営みからもっと学ぶことで、より幸せな生き方や社会のあり方を創り出していけると思っています。ぜひ一緒に森を歩きましょう!」
香川県内でランニングイベントを企画運営しています。まんのう町では豊かな山林資源を活かしたトレイルランニング「マンノウ・マウンテン・マッドネス」を開催。紅葉の美しい毎年10月末、旧琴南中学校を起点とした1周40kmのコースを走ります。北海道から九州まで全国から多くのランナーが集まり、アップダウンの激しい難コースながらも毎年レビューでは高評価を頂いています。また、本イベントは走るだけではなく選手を中心とした有志らで年数回、登山道の清掃や整備を実施しています。この活動によりランナーだけでなく、より多くのひとが安全で快適に琴南の山林を楽しめる環境をつくり持続させることが可能になりました。
初心者から上級者、子供から大人まで走ることの楽しさを広く知ってもらえるようなイベントを開催しています。イベントでは個性豊かなランナーたちを中心としたスタッフと共に、選手だけでなくスタッフや地元住民も楽しんでもらえるアットホームな大会づくりを目指しています。