9/1
2023 №09
創立70周年記念事業 KJC MAX FES
高知青年会議所は今年、創立70周年の節目を迎えます。これまで積み重ねてきた歴史を振り返りつつ、未来永劫必要とされる組織として認識していただくために、よりよい事業を後世につなげていく必要があります。
これまで高知青年会議所の活動を応援していただいた皆様への謝意をお伝えしつつ、地域の方々への更なる活動の周知を目的とし、創立70周年記念事業「KJC MAX FES」を10月1日(日)に開催いたします。
高知県内で各種スポーツ教室事業を行う株式会社ドリームメーカー「スポーツマックス」の運営サポートのもと、高知県内の小学生とその保護者をメイン対象として様々なスポーツ競技にチャレンジしていただきます。当日はスペシャルゲストをお招きしてのトークショーも予定しており、競技参加者のみならず、観覧者にも楽しめる設えを意識しております。詳細は追って高知青年会議所HP等で発信して参ります。
ご多忙の中とは存じますが、万障お繰り合わせの上、参加ご協力のほど宜しくお願い致します。
◆創立70周年記念事業 KJC MAX FES◆
日時:2023年10月1日(日) 8:30(受付開始)~14:00
場所:高知競輪場(高知市大原町45)
服装:運動ができる服装。
参加費:無料(一部アトラクションは事前申込が必要)
駐車場:会場駐車場有(満車の場合は近隣パーキングをご利用ください)
※お子様だけの入場不可。必ず保護者同伴でお願いします。
※食事や飲み物のご用意はありません。必要な方は各自でご準備をお願いいたします。
第70回よさこい祭り
~市民憲章よさこい踊り子隊~
2023年8月9日~12日、第70回よさこい祭りが開催されました。
新型コロナウイルスの影響で中止や縮小開催が続いていましたが、今年は4年ぶりの通常開催!直前には台風の影響が心配されましたが、無事本番を迎えることができ 「市民憲章よさこい踊り子隊」は、10日・11日の2日間にわたって800人を超える方々にご参加いただきました。
高知県立高知追手前高校体育館にて練習した後、出発式を行い、追手筋競演場・帯屋町アーケード・中央公園ステージの3会場で踊りを披露。会場は、踊り子たちの笑顔と鳴子の音が絶え間なく響き渡り、大いに盛り上がりました!
また、8月11日には、練習に参加いただいた方に対し、高知市内の高校生と高知県警による犯罪撲滅に関する啓発活動が行われ、振り込め詐欺等の防止を熱心に呼びかけました。
高知青年会議所も創立70周年記念事業に向けて、この勢いで突き進んで行きます‼
8月度定例会
「多様な人財が活躍する高知に 〜見えない障碍への気づき〜」
2023年8月16日(水)にザクラウンパレス新阪急高知にて、8月度定例会「多様な人財が活躍する高知に 〜見えない障碍への気づき〜」が行われました。今回の定例会はたくさんの人に聞いて欲しいと言う想いで対外の参加を募り、JCメンバー以外の方とも一緒に学び合う充実した時間を過ごす事ができました。
冒頭では、パラリンピックに出場された小松沙季さんによるスピーチが行われ「ハンデの有無に関係なく、全ての人が生きやすい社会に変えていきたい」と熱く語っていただきました。
続いて高知市社会福祉協議会の矢野様より、障碍の基礎知識について講義をいただきました。高知県全体の約7%の方が障害者手帳を持っていたり難病を抱えているという話があり、障碍は身近なものと感じました。
次に、実際に聴覚障碍をお持ちである、高知県聴覚障害者協会の竹島会長と藤田理事から講義をいただきました。
現在、言語には「音声言語」と「手話言語」がありますが、「手話言語」が国際的な条約で認められたのは2006年。全く知らない言語で話しかけられると困るように、音が聞こえない方にとって「音声言語」はとても難しいもの。一方で、「手話言語」は自然に身につけることができる言語です。聴覚障碍の方たちが過ごしやすいように、手話言語に対する理解と普及が必要と感じました。十数年前まで多くのろう学校では、実際に声を出しながら言語を覚えていく「口話教育」が重要とされていたため、手話を使うことが禁止されていたという話には驚きました。幼少期から高校生まで続くその教育はとても難しく厳しいものだったと言うお話までしてくださいました。また、「たばこ」「なまこ」「たまご」のように、口の動きだけで判別する事が難しいことがたくさんあるという話に、音声言語によってコミュニケーションが出来る有難さを改めて感じることができました。
最後に、身振りだけでお題を伝える伝言ゲームを行いました。不正解のチームは苦いせんぶり茶を飲む罰ゲームもあったことから、参加者は真剣に取り組み、大いに盛り上がりました。ゲームを通して、声を出さずに相手に伝えることの難しさを体感し「聞こえないこと」についての理解がさらに深まりました。
質疑応答の際、受講者が簡単な手話で御礼を伝えると、講師の皆さまから「若い情熱を持った青年会議所の皆様が障碍に理解を深めて下さってとても嬉しいです。」と感謝の言葉も頂きました。また、講師の皆様が質問者に対し、大きく頷いたりわかり易い表情でお話しをする姿にも深く感動し、普段の自分にももっと表現できる事があるのでは無いか、と学びになりました。
TEENS ROCK
5月に開催されました「TEENS ROCK in SHIKOKU」にて優勝を果たしました、太平洋学園高校の長崎友香さんが四国代表として全国大会「TEENS ROCK 2023 GP FINAL IN HITACHINAKA」に出場。なんとそこでも見事に優勝を飾り、全国11地区、259組のトップに輝きました。さらにソロ演奏による優勝は20回を数える本大会の歴史上初というW快挙を成し遂げました。さらにTEENSROCK全国大会の優勝特典として国内最大級のロックフェス「ROCK IN JAPAN」のオープニングアクトを務め、数千人のロックファンの前で熱い演奏を披露しました。この怒涛の活躍ぶりに新聞の記事にも取り上げられ、8月25日には高知県知事、高知市長の元へ表敬訪問し、お二人よりそれぞれ長崎さんの功績を称え、今後の将来を期待するお言葉をいただきました。
長崎さんは10月に開催されます、「土佐風土祭り」にてミュージック花火のパフォーマンスを行う予定になっております。
是非全国を魅了した彼女の演奏をお楽しみください。
公益社団法人 高知青年会議所
〒780-0833
高知市南はりまや町 1丁目7-19 TAKEDAビル3F
TEL 088-802-6864 FAX 088-802-6865
2023年度 広報総務委員会
島岡 佑樹 西村 侑剛
揚田 侑子 伊藤 優豊 折原 太治 片岡 優貴 金子 隼人
川越 牧人 和田 音色 濵口 洋幸 宗石 洋尚