早稲田大学
政治経済攻究会
Since 1911
〒162−8644
東京都新宿区 戸山1丁目24−1
早稲田大学学生会館 E706(7階)
政治経済攻究会とは?
政治経済攻究会(以下、攻究会)は、1911 年(明治44年)に創設された、早稲田大学でも屈指の伝統とレベルを誇る総合学術サークル(早稲田大学公認・学生の会)です。
近年は社会科学を中心に扱っております。創立以来 114年にわたり、二人の早稲田大学総長はじめ、多くの研究者を輩出してまいりました。
今年度は、創立114年目となります。会員の卒業後の進路は、例年数人ほど大学院へ進学する他、一般企業への就職や教員となることを目ざす者など多様です。
普段の活動
普段の活動はコースとよばれる分野別の自主勉強会で、週1回、各コースで活動しています。現在は一コースおおよそ6~15人の規模です。
2025年度は、経済学コース、政治思想コース、法哲学コースの3コースを設置しております。
各コースは学生が運営するものですので、自由な雰囲気のもとで好きな分野に打ち込むことができます。また、それぞれのコースは初心者を意識した内容であり、前提知識は必要ありません。初めのうちは上級生が適宜フォローしますので、前提知識が全くなくとも心配することはありません。
さらに、好きなコースが無いときは、自分でコースを設立することも可能です(サブコース)。また、コース・サブコース以外でも、特別勉強会を行うこともあります。
特別勉強会では、他学術サークル・該当分野の専攻学生との学問的交流を行う場合もあり、普段の活動とは異なる知見を得ることができます。
その他
普段の活動とは別に、年に2 回部誌「ましら」と論考集「攻究」を発行しております。12月には「ましら」秋号・「攻究」秋号、3月下旬には「ましら」春の新歓号および「攻究」春号が発行されます。例年は、新歓号「ましら」及び「攻究」春号を、新歓活動期間中に特別配布しております。
受賞・活躍など
2017年12月に開催された第33回ERE経済学検定にて、第28回大学対抗戦優勝を達成しました。個人での1位も当会幹事長(当時)が獲得しました(記事)。当会経済学コースはこの活躍により2018年度早稲田学生文化賞を受賞しました。
2019年2月27日付の日本経済新聞朝刊に経済学コースがとりあげられました(記事リンク )。
2021年10月13日付で、経済学コースに所属する豊野・桑名・吉田が総務省主催「統計データ分析コンペディション」において、特別賞を受賞しました。(記事リンク)
最後に
学年/学部/経歴は不問です。他大学からの参加も大歓迎です。実際に、過去には3, 4年生・院生での入会者や、青山学院・一橋・東大のOB/OGがおります。「学問に興味がある」「学問で自分を磨きたい」「教養をつけたいけども、何をしたらよいか分からない」「真面目に勉強したいけど、なにをすればよいのか分からない」etc. このように思っている方を、攻究会はいつでも歓迎します。初心者も、大学の授業に飽き足らない方も、一緒に攻究会で勉強しませんか?
[最新情報]
2024年度秋学期の活動情報を公開しました
2024/10/17 更新
秋学期の勉強会の情報を公開し始めました。
法哲学コース:毎週月曜日20時~井上達夫『共生の作法』
政治思想コース:毎週木曜日19時~トマス・ホッブズ『リヴァイアサン』
経済学コース:毎週水・木曜日~ローマ―『上級マクロ経済学』岡田章『経済学・経営学のための数学』岡田章『ゲーム理論』
※詳しくはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
各コース詳細は、コース紹介にてご覧頂けます。
政治経済攻究会では新規加入者を早大生、他大生問わず、大歓迎です。
参加を希望される方は、希望コースを明記のうえ、お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
2024/4/4 更新
新歓勉強会の日程公開を開始致しました。
新歓勉強会詳細につきましては、順次Twitterで公開致します。
各コース詳細は、コース紹介にてご覧頂けます。
新歓勉強会に参加を希望される方は、希望コースを明記のうえ、お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
2022/3/16更新
お問い合わせ・公式Twitter(@KokyukaiWaseda)のプロフィール欄でよくあるご質問(FAQ)と質問箱・お問い合わせフォームの公開を開始致しました(リンク先からご投稿頂けます)。
「些細でなことで聞きづらい」「質問したいけど直接聞くのは抵抗がある」などある方も、お気軽に質問箱にご投稿ください。なお、質問箱で多くいただいたご質問は、FAQに順次追加しておりますので、そちらも併せてご覧ください。
勉強会への見学・参加を希望される方は、お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。