公認心理師とは、心理カウンセリング、心理療法、心理検査などをする心理職の国家資格です。
国民の心の健康の保持増進に寄与することを目的として、2015年9月に公認心理師法が公布されました。
こころの健康えとせとらによる「コミュニティ支援」の活動は、下記の主に(3)(4)の行為に該当します。
公認心理師とは、公認心理師登録簿への登録を受け、公認心理師の名称を用いて、保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識及び技術をもって、次に掲げる行為を行うことを業とする者をいいます。
(1)心理に関する支援を要する者の心理状態の観察、その結果の分析
(2)心理に関する支援を要する者に対する、その心理に関する相談及び助言、指導その他の援助
(3)心理に関する支援を要する者の関係者に対する相談及び助言、指導その他の援助
(4)心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供
心理職の国家資格が出来たのが2015年というのは、「意外に最近だなあ」と思いませんか?
実は、国家資格の制度ができるまでにはおよそ半世紀にもわたる歴史があります(下図の通り)。
その歴史を紐解いていくと、公認心理師の意義が見えてきます。公認心理師がどういったことを大切にして活動していくことが望ましいのかについて考えてみたい方は、ぜひ下記の論文をご覧ください。
岩田光宏 2023 心理職の国家資格化を巡る経緯から見る公認心理師制度の社会的意義:「臨床心理学的社会制度論」の必要性 Human sciences : 大阪人間科学大学紀要 ,22; 84-96.
岩田光宏, 宮脇稔 2024 これからの臨床心理学:心理職の国家資格化の経緯から考える .臨床心理学研究, 61(2) ;55-67.