Homepage of Koji Momihara

 こちらはKoji Momihara (籾原幸二)のホームページです. 

新着情報/活動報告

・共著論文「Strongly regular graphs from pseudocyclic association schemes」がGraphs and Combinatoricsに採択されました. この論文では, T. Fujisaki (2004)によって与えられたpseudocyclic association schemeを用いたラテン方格型の強正則グラフの構成法を一般化し, その条件を満たすpseudocyclic association schemeの例を与えることで, 新たな強正則グラフの無限族の存在性を証明しました.  (15-Feb-2024)

豊後大野市立百枝小学校で出前授業「楽しい算数教室」を行いました.  (07-Feb-2024)

・研究集会「スペクトラルグラフ理論および周辺領域 第1 2 回研究集会 」(開催地: 熊本大学)にて, 「Strongly regular graphs from pseudocyclic association schemes」というタイトルで講演を行いました.  (26-Jan-2024)

菊池市立菊池小学校で出前授業「楽しい算数教室」を行いました.  (16-Oct-2023)

共著論文「Strongly regular graphs from pseudocyclic association schemes」を投稿しました. (03-Oct-2023)

玉名市立伊倉小学校で出前授業「楽しい算数教室」を行いました.  (11-Sep-2023)

・国際研究集会「2023 International Conference on Combinatorics and Finite Geometry」(開催地: China, Shenzhen)にて, 「Strongly regular graphs and association schemes from pseudocyclic association schemes」というタイトルで講演を行いました.  (04-Sep-2022)

第77回九州数学教育会総会並びに九州算数・数学教育研究(熊本)大会にて分科会発表助言及び研究授業助言を行いました.  (27,28-Jul-2023)

・共著論文「Difference sets in pseudocyclic association schemes」がDiscrete Mathematicsに採択されました. この論文では, R. M. Wilson (1974)によって証明された, 有限体上の部分集合に生じる差のcyclotomyへの均等分配に関する定理を, pseudocyclic association schemeへ拡張し, pseudocyclic association scheme上の差集合の漸近存在性を証明しました.  (05-Jul-2023)

・熊本大学『群論・組合せ論・表現論セミナー』にて,「Strongly regular graphs from pseudocyclic association schemes」というタイトルで発表を行いました. (30-Jun-2023)

・共著論文「Difference sets in pseudocyclic association schemes」を投稿しました. (25-May-2023)

菊池市立菊乃池小学校で出前授業「楽しい算数教室」を行いました.  (01-Feb-2023)

明治大学にて,  研究集会『直交デザインと関連する組合せ論』を開催しました  (21,22-Jan-2023)

・京都大学RIMS共同研究(研究集会)『有限群論,代数的組合せ論,頂点代数の研究』にて,  「The existence of Cameron-Liebler line classes with parameter x =(q+1)^2/3」というタイトルで発表を行いました. (07-Dec-2022)

・愛媛大学『第89回代数セミナー』にて, 「有理数体または二次体の元となる有限体上のガウス和の冪と関連する組合せ論」というタイトルで発表を行いました. (21-Oct-2022)

・共著論文「Hadamard matrices related to a certain series of ternary self-dual codes」がDesigns, Codes and Cryptographyに採択されました. この論文では, Nebe-Villar (2013)によって発見された3元自己双対符号の内部構造としてアダマール行列が存在していること, また, その符号が対応するアダマール行列から生成されていることを示しました.  (26-Sep-2022)

・共著論文「Square (1,-1) matrices with large determinants and near-Hadamard matrices」がLinear Algebra and its Applicationsに採択されました. この論文では, 近アダマール行列を用いた漸近的にD-最適な行列を組織的に構成する手法を考案しました.  (08-Sep-2022)

・玉名市立伊倉小学校で出前授業「楽しい算数教室」を行いました.  (07-Sep-2022)

・熊本大学『群論・組合せ論・表現論セミナー』にて,「ガウス和の累乗がいつ二次体に入るかについて 」というタイトルで発表を行いました. (29-Jul-2022)

・国際研究集会「The 6th Workshop on Algebraic Designs, Hadamard Matrices & Quanta」(開催地: Poland, Krakow)にて, 「Partial difference sets of Latin square type or negative Latin square type in abelian non p-groups」というタイトルでオンライン講演を行いました.  (01-Jul-2022)

・共著論文「Hadamard matrices related to a certain series of ternary self-dual codes」を投稿しました. (01-Jun-2022)

・共著論文「A note on avoidance games on Steiner triple systems」がAustralasian Journal of Combinatircsに採択されました. この論文では, Cap set問題に付随する組合せゲームをSteiner triple system上に拡張し, 勝敗が決定できるSTSの無限クラスを与えることに成功しました.  (24-May-2022)

共著論文「Square (1,-1) matrices with large determinants and near-Hadamard matricesを投稿しました.  (09-May-2022)

・第22回名古屋組合せ論セミナー(兼 第9回 実験計画法とその周辺・オンラインセミナー)にて, 「可換非p-群上のpartial difference setについて」というタイトルで発表を行いました. (23-Dec-2021)

・熊本大学『群論・組合せ論・表現論セミナー』にて,「p-群でない可換群上の強正則グラフについて 」というタイトルで発表を行いました. (10-Dec-2021)

菊池立泗水西小学校で出前授業「楽しい算数教室」を行いました.  (22-Nov-2021)

・第74回熊本県中学校数学教育研究大会にて助言者を行いました.  (18-Nov-2021)

菊池市立菊之池小学校で出前授業「楽しい算数教室」を行いました.  (08-Nov-2021)

共著論文「Cyclic arcs of Singer type and strongly regular Cayley graphs over finite fields」がFinite Fields and Their Applicationsに採択されました. この論文では, 3値のガウス周期を用いた強正則グラフの構成法をSinger型のarcを用いて一般化し, 付随する整数論的問題を部分的に解決しました.  (16-Oct-2021)

・単著論文「Pure Gauss sums and skew Hadamard difference sets」がFinite Fields and Their Applicationsに採択されました. この論文では, 平方剰余に基づいたPaleyグラフおよびPaley差集合の構成法をpureなガウス和を用いて一般化しました.  (24-Sep-2021)

・単著論文「Powers of Gauss sums in quadratic fields」がJournal of Number Theoryに採択されました. この論文では, 古典的なガウス和の冪が, いつ二次体の元となるかという問題に対しパラメトリックな特徴付けを行いました.  (15-Sep-2021)

・玉名市立伊倉小学校で出前授業「楽しい算数教室」を行いました.  (06-Sep-2021)

・免許更新講習「身近に潜む数学」を行いました. (26-Aug-2021)

・単著論文「New constructions of strongly  regular Cayley graphs on abelian non $p$-groups」がJournal of Combinatorial Theory, Series Aに採択されました. この論文では, building blockを用いたconference graphの構成理論を一般化し, p-群でないアーベル群上の強正則グラフを組織的に構成する手法を考案しました.  (27-Jul-2021)

・共著論文「Cameron-Liebler line classes with parameter x=\frac{(q+1)^2}{3}」がAdvances in Mathematicsに採択されました. この論文では, 存在が長年未知であったパラメータx=\frac{(q+1)^2}{3}のCameron-Liebler line classの存在問題を解決しました. (21-May-2021)