昨日、所属の九州大学にて学位記授与式が挙行され、晴れて修士 (心理学) を授与されました。引き続き、4月からは博士後期課程に進学して、研究に邁進いたします。 (2024/3/26)
3/8~10に開催されたベイズ統計学の勉強会に参加し、研究に対するコメントなどを頂く機会を得ました。数理モデリングとももっと仲良くなれるようがんばりたいです! (2024/3/25)
3/3~5に開催された注意と認知研究会で、ヴィジランスの減衰に関する研究の発表を行いました!当日会場でお聞きくださった皆様、コメントやご質問をくださった方々に感謝申し上げます。 (2024/3/25)
3/3~5に開催される、注意と認知研究会に参加し、発表する予定です。修士論文の研究として行った、ヴィジランスの減衰に関する研究です!
F1000 Research に投稿して出版後査読を受けていた「ABCDEF出版」構想の論文について、査読状況が 1 approved, 2 approved with reservations となり、アクセプト状態となりました!(ので、PubMedに登録されました) 本紙へのリンクはこちらです。是非ご覧ください!(2024/2/9)
あけましておめでとうございます!1月後半に修士論文を無事提出し、先日、修論発表会も終えました!まだまだ課題や取り組みたいこと(研究的にも、論文執筆的にも)いろいろあるのですが、それらは存分に、博士課程の期間にぶつけてチャレンジしたいと思います!(2024/2/9)
12/1-3に豊橋にて開催された日本基礎心理学会第42回大会に参加してきました!若手オーラルセッションやポスター発表、シンポジウムなど、拝見したどのご発表からも学びがあり、自分の研究や活動などに活かしていきたいと思いました。また、学部4年の頃から参加し始めて今回でたしか4回目の参加となり、顔や名前を憶えてくださっている先生や先輩、同世代が増えてきて、今まで以上に居心地のいい「ホーム」のような気持ちになれる場だなあとも感じました。……次こそは発表したい。(2023/12/5)
10/1に受験したTOEIC (L&R) の結果が公開され、2年半前に比べてややダウンしていました…。気を引き締めて、基礎体力としての英語力も今後高めていきたいと思います。 (2023.10.17)
本日、申請していた学振DC1の審査結果が開示されましたが、残念ながら不採用でした…。これに懲りず、バリバリ研究を進めて結果で見返せるよう、頑張ります! (2023.09.27)
9/15に、日本心理学会第87回大会 (@神戸) にてポスター発表(共著)を行いました[link]。拡張的パーソナルスペースのコロナ禍前後比較研究です。ラボの先輩方が率いてくださいました!当日は、多くの方にご覧いただき、ご質問やご意見もたくさんいただけて、とても貴重な機会になりました。(2023.9.19)
九州大学内で開催された、「未来社会デザイン統括本部&データ駆動イノベーション推進本部 合同シンポジウム2023」 [link] 内のポスターセッションにて発表を行いました。タイトルは、『航空心理学の展開―ヒューマンエラーを防ぎ、減らすために―』です。こちら、投票の結果、奨励賞を頂きました!ご覧いただいた皆様、貴重なご助言をいただき、まことにありがとうございました。博士課程進学後に進めていきたい構想発表ということで、実装・実践できるよう、引き続き研究を進めます! (2023.9.4)
8/15~17の間、松山市にて、ベイズ塾 (あこがれの!) の夏合宿に参加してきました。時系列分析に関する読書会の他、院生や先生方の研究発表など、盛りだくさんの三日間でした。やっぱり、対面で研究や悩みについてあれこれ語り合う場ってとても貴重でありがたいものだなとひしひし感じました。また次の機会にも参加したいです!そしてもっともっと統計やモデルに詳しくなりたいです……! (2023/8/30)
日本心理学会若手の会の異分野間恊働懇話会に参加し、構想発表を行いました! (2023.6.10)
4/15~16に開催された、DeSci.Tokyo に参加してきました!私は、ABCDEF出版[link]のチームを代表して、4/15の pre-event にて英語発表をさせていただきました。参加者の皆様との議論の時間など、刺激的な機会を得ることが出来ました!
当日の発表の様子は YouTube にアップされていますので、ご関心のある方は是非ご覧ください!
4月1日発行の電子情報通信学会誌に、心理学の再現性問題についてまとめた解説論文が掲載されました!同期の益田君、佐々木恭志郎先生、山田祐樹先生の4人で書きました。もうすぐ九州大の機関リポジトリで公開される予定です。情報系や工学系の方を中心に、心理学分野以外の方々への情報提供という形の論文ですので、幅広い研究分野の皆様にご覧いただければ幸いです!!(2023.04.05)
→追記:機関リポジトリ[link]にて公開されました!(2023.04.08)
新年度になりました!自分は長期履修のため、今年度はM3として引き続き修士課程に所属します。修論を無事に完成させることを一番の目標に、頑張ります!(2023.04.02)
最近話題のChatGPTについて、論文執筆時に英文校正ツールとして利用できそうなところ、使用を完全禁止してしまっていいのだろうか?それって、他のもっと大きな問題にも絡んできませんか?というような問題提起をするプレプリントを公開しました。議論を呼びたいので、是非ご一読いただけるとうれしいです。ご意見ご感想までくださると飛び跳ねて喜びます。(2023.02.17)
副専攻・未来共創リーダー育成プログラムの修士課程最終成果物として、「心理学領域における研究者の社会的責任」という題目の論文を執筆しました。心理学の再現性問題や科学コミュニケーションの問題 etc. について、科学哲学や科学技術社会論の議論も参考にしながら整理し、これからの心理学と心理学者コミュニティについて論じました!(2023.02.04)
共著で経験した PCI RR の出版システムについて、体験記のかたちでブログにまとめてみました!ぜひご覧ください。(2023.02.04)
あけましておめでとうございます!(激しい今さら感…) 正月も含めて、ひたすら副専攻の論文を書いておりました!今年もよろしくお願いします!!(2023.02.04)
基礎心理学会第41回大会(@千葉大: 12/2~12/4)に参加してきました。初対面の方や、今までオンラインでしか顔を合わせたことが無かった方など多くの方にお会い出来て、ご発表を伺えてとても充実した3日間でした。来年こそは自分も発表したい……頑張ります。(2022.12.05)
同期4人+山田先生の時間ドップラー効果に関する研究、オンラインで公開されました!遂に!バッチバチのチームプレーでここまでこぎつけることが出来て、とてもホッとしています。いい経験になりました。また、PCI RRのシステムを利用したレジレポというのも今後に繋がる経験になりそうな予感です。 (2022.11.25)
researchmapを開設してみました[link]。申請して翌日には通ったので、とてもスムーズでいいなぁと思いました! (2022.11.17)
追記…修士の学生はresearchmapを公開できない仕組みのようです(なので、現在はまだ上記リンクからは飛べません…)。博士課程に進学したら、公開設定に切り替えます!(2022.12.06)
今田さん (高知工科大学)、草野さん (ネバダ大) と共に企画したイベント、10月29日に無事開催されました!ご参加いただいた皆様、コメントもたくさんくださりありがとうございました!またこういうことを出来ればいいなぁと思います。(2022.10.31)
共著のプレプリントが出ました!ブロックチェーンなどの技術を取り入れるDeSci (分散型科学) の発想で、これまでにない学術出版システムを提案しています。心理学に留まらず全ての分野の皆様に関わる話題だと感じております。ぜひご一読いただければ幸いです!(2022.10.15)
M1の頃から同期&山田先生と共に進めてきた、時間ドップラー効果に関するレジレポ追試研究がPCI RRのStage 2査読を経てrecommended (他のジャーナルでいうところのaccepted) になりました![recommendation] [プレプリント] 今後は、PCI RR-friendly Journal の中から掲載される雑誌が決まるフェーズになります。わくわく! (2022.10.11)
追記…その後、Cortexにアクセプトとなりました!(2022.10.16)
10月29日 (土) の11時~、高知工科大学の今田さん、ネバダ大学の草野さんと共に、オープンサイエンスや研究実践などに関してECRs目線のざっくばらんなディスカッションをしよう!というイベントを開催します。ご関心ある方は是非こちらからご登録ください。(2022.09.30)
10月に開催される認知心理学会第20回大会のシンポジウム「若手研究者が考える20年後の認知心理学」に登壇予定です。大会にご参加予定の皆様、是非ご覧いただければ&ご意見等頂ければ幸いです!(2022.09.30)
委員として、春先から企画や準備を進めてきた学内イベント「人間環境学コロキウム」 [リンク] がきょう実施され、盛会のうちに幕を閉じました。司会進行も務めさせていただき、恙なく終えることが出来てとてもホッとしています。ご登壇頂いた先生方、参加者の皆様、そして一緒にここまで創り上げてきたコロキウム委員の皆様に心から感謝申し上げます。(2022.07.27)
ラボの皆さんと共に共著で参加させていただいた、時間割引に関する国際マルチラボ研究 [リンク] が出版されました!!僕を含む日本チームは、質問項目の翻訳やデータ集めなどに従事しました。是非ご覧ください!(2022.07.12)
7月9日付で、日本科学振興協会 (JAAS) に正会員Bとして入会しました。(2022.07.10)
研究評価に関するサンフランシスコ宣言 (DORA) に署名しました。公式サイトに反映されるまではしばらくかかるとのことで、のんびり待機です。宣言の日本語版はこちら! (2022.07.03)
6月23日 (木) に、JAAS (NPO法人日本科学振興協会) のキックオフミーティングにて、ポスター枠で出撃しました (共著)。オンラインかつ裏側のシンポジウムが大盛り上がりだったのもあって、来てくださった人数は少なかったものの、その分濃密な議論に溢れる2時間でとても楽しかったです。ご覧いただいた皆様、ありがとうございました…! (2022.06.27)
リンクだけとりあえず作って中身は空っぽのままだった個人ホームページを更新し、暫定的に運用し始めました。ご覧いただいた皆様、これからよろしくお願いいたしします! (2022.06.27)