免疫系は感染防御機構を担う高次生命機能であり、侵入した病原体等の外来抗原を非自己と認識して排除する精緻な仕組みである。一方、免疫系の異常・破綻により免疫不全症、癌、アレルギー、自己免疫疾患が発生する。また、近年、従来免疫と無関係と考えられていた肥満症、動脈硬化、精神疾患などにも免疫・炎症が深く関与することが明らかとなった。さらに、免疫学の進歩とその臨床応用に伴い、抗サイトカイン抗体、免疫チェックポイント阻害薬を代表とした免疫調節療法が広く臨床現場で用いられるようになった。そのため、医学生が臨床医学を学ぶに当たって免疫学の理解を深めることが必須となっている。
新型コロナウイルス感染症の流行により、「免疫」という言葉が身近な用語となった。しかし近年の技術の進歩によって蓄積された免疫学の知見は膨大であり、免疫学は初学者には取っ付きにくく難解となっている。そのため、医学生の教育においては、臨床医となるために必要な基本事項の理解を第一目標とする。特に免疫系の仕組みと疾患の病因・病態との関連、対応する免疫調節療法を理解することが重要である。免疫学と臨床医学との関連に注目した「臨床免疫学」の教育に力を入れる。
また、免疫学の知見は、ELISAやフローサイトメトリーなど種々の臨床検査に応用されている。講義期間中の免疫学実習でそれらの免疫学的検査を体験し、免疫学の知識、臨床検査、基礎研究手法を体系づけて学ぶ。
ELISA実習の様子
フローサイトメトリー実習の様子