「防災の日・地域防災訓練」 中止のお知らせ
2024年8月29日掲載
8月23日ご案内済みの、9月1日(日)「防災の日・地域防災訓練」(北清里行政区主催)は、台風10号の影響から、
・10時30分からの「AED操作・救急救命訓練等」
・12時00分からの「地域防災・情報交換」(住民交流会)
のいずれも中止する旨、行政区から連絡がありました。
ご参加お申込みいただいた方には残念ですが、やむを得ません。
どうか、今後の台風に十分お気を付けください。
なお、行政区民対象の9時30分からの「安否確認訓練」は行われ、サイレン、小型ポンプ車の巡回広報は行われます。
また市防災訓練の一環として、9月1日(日)午前9時に、市内一斉サイレンが鳴ります。
以上
令和6年度「防災の日・地域防災訓練」 のご案内
2024年8月23日掲載
下記の通り、清里の森 「防災の日・地域防災訓練」(北清里行政区主催)が実施されます。
昨今の地震や台風などの災害に備えるために欠かせない重要な訓練として、皆様のご参加をお待ちしています。
記
1.日時:2024年9月1日(日)午前10時30分から
2.場所:森の音楽堂
3.内容:
10時30分から「AED操作・救急救命訓練等」
… 北杜消防署の専門職員による指導など
12時00分から 「地域防災・情報交換」(住民交流会)
… 昼食(軽食)と飲み物で、清里の森住民同士の交流、情報交換など
➡ 参加ご希望は、8月25日(日)までに、山岡まで氏名、区画番号、電話番号をご連絡ください(こちらから)。
なお、
1.12時00分からの「地域防災・情報交換」(住民交流会)参加者は、昼食(軽食)・飲み物代として、当日一人500円のご負担をお願いします。
2.9時30分から、行政区民のみ対象の「安否確認訓練」が行われ、サイレンが鳴り、小型ポンプ車が巡回広報します。
3.北杜市防災訓練の一環として、9月1日(日)午前9時に、市内一斉サイレンが鳴ります。
以上
●森内交通ルールを守り安全走行に心がけましょう。
10月28日(土)に会員のお一人から危険運転と思われる事例の連絡がありました。
管理センターから正面ゲートを通過し2番ごみ庫のあるT字路を右折し3期方面に通ずる見通しの悪い急カーブの下り付近で、後方から走行してきた乗用車Aが前方を走行していた軽自動車Bの右側を無理矢理追い越したため反対車線側に飛び出し、同時に反対車線走行中の乗用車Cにあわや正面衝突をしかねない状況が発生しました。B車も危険性を感じ、警笛を鳴らしA車に停車を求めたようですがA車は停止することなく学校寮方面にそのまま走り去ったようでした。C社は付近の制限速度30km/hを下回る低速での運転でしたので咄嗟に左側の伐採が終了した法面方向にハンドルを切り難を逃れ事故にはならずに済みました。A車、B車、C社との隙間はそれぞれわずか数十㎝程だったようです。
道路交通法によれば、前方が見えにくい曲がり角の付近や斜面が急な上り坂・下り坂は追い越し禁止になっています。この場所は制限速度30km/hの走路標識もありますがアップダウンやカーブが多いのでなお一層制限速度超えない安全走行が求められます。
これからの季節、降雪や濃霧でスリップの危険性や前方が見えにくい状況が頻発することもあります。水抜きに来られる車も多くなることでしょう。
今回は大事に至りませんでしたがお互い交通ルールを守り安全走行に心がけたいものです。
管理センターから正面ゲートを通過し2番ごみ庫のあるT字路を右折し3期方面に通ずる見通しの悪い急カーブの下り付近。スピードをだすと右側斜線にはみ出す危険がある。
学校寮方面道路から2番ごみ庫のあるT字路方面に通ずる見通しの悪い急カーブの上り坂付近。速度制限表示あり。
●9月1日は防災の日。清里の森で防災訓練が行われました。
本年も防災の日に合わせ、行政区が主催し、管理センター、消防署、警察署の協力も得て防災訓練が行われました。
場所は、音楽堂と芝生広場。自治会からも6人が参加しました。
まずは、音楽堂のテラスで消防署による『消火器』の使用方法の説明と、参加者による訓練(訓練用に詰めた水の放射訓練)です。
①「火事だ~!」と大きな声で周囲に知らせ
②消火器を運び(5mくらいの位置、余り近付きすぎない)
③火元に向けて噴射(重い場合は床に置いて使っても良い)
消火剤の有効期限の確認も大切、と教わりました。
続いて、『消火栓の放水訓練』。消火栓は、清里の森の50カ所以上に設置されています。赤いスチール製の箱に20mのホースが3本、放水ノズル、開栓ハンドルが入っています。
①ホースを取り出し、接合しながら延ばす
②放水ノズルを付けて放水の構え
③開栓ハンドルを使って消火栓を開いて放水
今回は管理センターによる模範放水だけでしたので、次の機会にはホースを出して繋いだり、放水したりの実地訓練も行いましょう、ということに。
最後は、伝助隊隊長さんによる『防災のお話し』と『防災グッズの紹介』
クイズ形式の防災のお話しと、リュック一杯の防災用品を拡げて、防災グッズの説明がありました。
防災訓練のご褒美は、おにぎりと行政区の区長さんお手製の豚汁。おいしくいただきながら、防災談議に花を咲かせました。企画と準備をしていただいた行政区の皆さま、ありがとうございました。
(報告:3期 井田)
下の動画が再生出来ない場合は、画面右上の「ポップアウトボタン(新しいタブで開く)」をクリックしてください。
●大雨後の栗ノ木沢の増水にご注意ください。
大雨後はで栗ノ木沢が増水します。場所によっては遊歩道の直下まで川幅が広がっていますので遊歩道のお散歩には十分お気をつけください。
防災マップ:清里の森防災施設(消火栓、防火水槽、避難場所)ごみ庫、標高表示板配置図
冬季水抜き要領手順例
冬季に長期間利用しない家屋では、台所・屋外給湯器・室内トイレ設備・お風呂・洗面所・外水道などの配管内にある水を抜き凍結防止策を講じる必要があります。この処置を忘れるとパイプ内の水が凍って膨張しパイプ破裂で漏水の原因になりかねません。
森の中では冬季外水道のパイプから水が噴水のように勢いよく湧き上がっていたり、春先に来荘したら台所が水浸しになっていたなどの事故が見つかることもありますので十分な注意が必要です。
水抜きの時期はここ清里の森では11月中旬までには終了しておくと良いでしょう。ただ、季節外れの猛寒波やパイプの経年劣化で配管亀裂が生じることもありますので早め早めの対策をお勧めします。
春先の開栓は4月中旬過ぎが一般的ですが年により春先でもマイナス気温もありますので気象情報のこまめなチェックで開栓時期を決めるのが良いと思います。
閉栓・開栓方法は各家の設備器具によって異なりますので設備状況をよく調べて手順をメモしておくと良いと思います。
下図は水抜き栓にU-M型開閉器を使っている家の閉栓・開栓手順書です。参考にしてみてはいかがでしょうか。
1.冬季水抜きのための水抜き栓開栓と
水道栓閉栓手順書
2.春季通水のための水抜き栓閉栓と
水道栓開栓手順書