熊本大学 理学部
北野 研究室
Department of Biological Sciences, Kumamoto University
Kitano’s Lab.
Department of Biological Sciences, Kumamoto University
Kitano’s Lab.
北野研究室では、高水温等の環境ストレスでメスからオスへと性転換をするメダカをモデルに環境依存的性決定の分子メカニズム解明を目指した研究を進めています。また、メダカで得られた知見をヒラメやウナギなどの水産重要種へ応用し、高成長などの高付加価値を持つ片方の性だけを生産する性統御技術の開発も行っています。
2025/7/8-12 仙台で開催された国際比較内分泌学会(19th International Congress of Comparative Endocrinology; ICCE19)にて特任助教の川村が講演を行いました。また、ICCE19に紐づいて九州大学で7/13-15に実施されたサテライトシンポジウムFish Reproduction in the 21st Century: Progress and Possibilitiesでも川村が研究発表を行いました。詳しくは以下のリンクから(ICCE19とサテライトシンポジウム)
2025/6/25 北野先生が執筆されたコラムが月間アクアライフの5月号に掲載されています。ぜひご購入ください。出版社リンク
2025/5/19 北野先生が代表、川村が分担を務めるPARKSスタートアップ創出プログラム採択課題『生産性向上を目指した水産飼料による養殖魚の性統御技術の確立』について、福岡市で開催されたPARKS Demoday 2025にて口頭発表およびポスター発表を行いました。PARKSについてはこちら
2025/4/3 今年度の研究計画を発表するキックオフミーティングと新たに加わったラボメンバーの歓迎会を行いました。学生の皆さんもきちんとプレゼン準備をされていて、ラボとして良いスタートを切れたと思います。全員の研究が成就することを祈ります!
2025/4/1 北野研究室に新たに助教として岡田咲耶先生が加わりました!!
2025/3/26-29 北里大学相模原キャンパスで開催された令和7年度水産学会春期大会に参加しました。当研究室の川村もメダカの異種間移植に関する研究発表を行いました。また、基盤Bで共同研究を行っている北海道大学の井尻成保先生が水産学進歩賞を受賞されました。井尻先生おめでとうございます!
2025/3/10 基礎生物学研究所の成瀬 清 先生と宇都宮大学の松田 勝 先生が当研究室の生殖細胞移植技術の見学のために来場されます。これに伴って、両先生方によるメダカセミナーを開催します。当研究室の川村もプレゼンさせていただきます。セミナーポスターはこちら
2025/2/21 当研究室所属の修士2年の大里 凌也くんと学部4年の安田 翔瑠くんが、それぞれ修士論文発表会および卒業論文発表会にてベストプレゼンテーション賞を受賞しました!修士と学士がW受賞でラボとしても大変誇らしいです。21日の追いコンにて授賞式が行われました。その時の様子はこちら
2025/2/20 蔦屋書店での展示に関連して、当研究室の研究がRKK熊本放送、熊日新聞などいくつかのメディアで取り上げられました。TBS NEWS DIG(RKK), Yahooニュース
2025/2/19-25 蔦屋書店熊本三年坂 地下1階イベントスペースにて、熊本大学とニューコ・ワン株式会社(蔦屋書店の運営会社)との共同企画で、熊大まちなかキャンパス「メダカで解き明かす性の不思議」展が開催されます。素敵なポスターで当研室の研究が紹介されます。2月23日(日)には北野先生によるトークイベント及び当日会場では顕微鏡で「光るメダカの観察会」を行う予定ですので、奮ってご参加ください。詳細はこちら
2025/2/12 東京都立大島海洋国際高校において特任助教の川村が2回目のオンライン特別講義を行いました。講義タイトルは「魚類のオスとメスの不思議を解き明かし水産に応用する」です。
2025/2/14 学部4年生による卒業論文発表会と修士2年生による修士論文発表会が終了しました。みなさんそれぞれ集大成となる素晴らしい発表でした。お疲れ様でした。
2024/11/24 熊本大学病院山崎記念館で開催された第6回熊本大学ライフサイエンスシーズ探索研究会にて特任助教の川村が講演を行いました。講演題目は「メダカにおける代理親魚技法の構築」です。
2024/11/16 修士1年の学生たちによる中間発表会が行われました。3人とも立派に発表していました。今回の中間発表で様々な課題も見えてきたことと思います。修論に向けて頑張っていきましょう。発表お疲れ様でした。
2024/11/1 日本動物学会、九州実験動物研究会が主催する第12回実験動物科学シンポジウム(開催地:沖縄県立博物館・美術館)にて北野先生が講演されました。講演タイトルは「魚類における性決定の多様性と共通性」です。詳しくはこちら
2024/10/30 株式会社熊本銀行主催(共催:本学・株式会社肥後銀行、後援 PARKS)「PARKS 採択者記念ピッチ」に特任助教の川村が登壇しました。こちらは九州・沖縄地区のスタートアップ設立を支援するPARKSにおいて北野先生が代表・川村が分担を務めるプロジェクト「生産性向上を目指した養殖魚の性統御技術の確立」が採択されたことを記念する講演会でした。表彰の様子は当HPギャラリーへ。
2024/10/11 学部三年生対象の学生実習が今年も無事に終わりました。初の試みである実習後のBBQも大いに盛り上がりました!学部生の皆様も研究室選びの参考になったかなと思います。
2024/10/9 東京都立大島海洋国際高校において特任助教の川村がオンラインで特別講義を行いました。
2024/9/24 令和6年度水産学会秋季大会(開催地:京都大学吉田キャンパス)にて企画されたシンポジウム「水産学若手の会交流企画 新たな連携から見る水平線の先」において特任助教の川村が講演を行いました。詳しくはこちら
2024/9/12-14 日本動物学会 第95回長崎大会(開催地:長崎大学)にて企画されたシンポジウム「リガンド活性依存型転写因子の比較動物学 Comparative zoology for the ligand-dependent transcription factor」において北野先生が講演を行いました。講演タイトルは「環境依存的性決定における核内受容体 PPAR の役割」です。
2024/9/1 北野研究室ホームページを新たに開設しました!
日本水産学会監修で北野先生が編集・執筆を一部担当した書籍「魚類の性決定・性分化・性転換-これまでとこれから e-水産学シリーズ 」が恒星社厚生閣より出版されております。
水産学的な観点から魚類の性分化研究に関する最新のトピックスを盛り込みつつ、初学者にもわかりやすいように教科書的に解説された一冊です。