【協議体の設置】
市内全体を第1層・コミュニティ圏域(8圏域)を第2層として協議体(多様な主体が協議する場)を設
置し、生活支援コーディネーターを調整役として、住民主体による地域づくりを進めています。
生活支援体制整備事業の目的
(1)目的
単身や夫婦のみの高齢者世帯、認知症の高齢者が増加する中、医療、介護のサービス提供のみならず、地域住民に身近な存在である市町村が中心となって、NPO法人、民間企業、協同組合、ボランティア、社会福祉法人、社会福祉協議会、地縁組織、介護サービス事業所、シルバー人材センター、老人クラブ、家政婦紹介所、商工会、民生委員等の生活支援サービスを担う事業主体と連携しながら、多様な日常生活上の支援体制の充実・強化及び高齢者の社会参加の推進を一体的に図って行くことを目的とする。
協議体の目的と役割
ア) 目的
生活支援等サービスの体制整備に向けて、多様な主体の参画が効果的な取組につながることから、市町村が主体となって、生活支援コーディネーターと生活支援等サービスの多様な提供主体等が参画する定期的な情報の共有・連携強化の場を設置することにより、生活支援コーディネーターを補完し、多様な主体間の情報共有及び連携・協働による体制整備を推進することを目的とする。
(イ) 役割
・ 生活支援コーディネーターの組織的な補完
・ 地域ニーズ、既存の地域資源の把握、情報の見える化の推進
(実態調査の実施や地域資源マップの作成等)
・ 企画、立案、方針策定を行う場(生活支援等サービスの担い手養成に係る企画等を含む。)
・ 地域づくりにおける意識の統一を図る場
・ 情報交換の場、働きかけの場等