サロンやイキイキとまちゃん体操などの人が集まる「通いの場」は、地域のつながりをつくるための重要な活動となっています。
定期的に顔を合わせ、おしゃべり、体操、ゲーム、趣味活動などを行うことで、顔の見える関係性が構築され、「つながり」が生まれます。
そして、その「つながり」が見守りになり、助け合いに発展していきます。
また、通いの場に参加することで、「社会参加」を促し、「介護予防」、「認知症予防」にもつながり、健康寿命を伸ばし、いつまでも健康で自分らしい生活を送ることにつながっています。
サロンて何?
「誰もが住み慣れた地域、自宅で自分らしく、楽しく、健康で暮らし続けることができる地域」をつくるために、お互いにつながりをつくる通いの場です!
介護予防、認知症予防、つながりづくりなど様々な効果が期待できます。
サロンのメリット👉
近隣とのつながり仲間づくり
・地域に住む人が「顔の見える」関係となるので安心して暮らすことができる
悩みごとの相談
・悩みを共感できる仲間ができる
・深刻な悩みになる前に、専門家につながることができる
孤立、引きこもり防止
・「楽しい」と感じ、また行きたくなるので生活に張りができる。
・外に出かけることで気分転換になる。
介護予防、認知症予防
・予防の情報が入手できる。
・特に高齢の方は、多くの方と接することで生活の張りができるため、介護状態になることの予防にもつながる
住民相互のかかわり
・サロンの参加者同士で声をかけあうなど自然と見守りをする人が増える。
・気にかける近所つき合いが生まれる。
世代を超えたふれあい
・子どもから高齢の方、障がいのある方まで幅広い層の住民が参加することによって、 世代を超えたふれあいや学びができる。
・互いに支えあうことの大切さを次の世代へつなげることができる
情報の交換・共有
・地域に住む人の課題を発見したり、把握することで「地域住民の悩みなどを知ること」ができる。
・またそのことについてみんなで考える機会ができる。
⑲お茶っこカフェ
※誰でも参加可
⑳さわやかサロン
(東間8丁目集会所)
㉑さわやかサロン
(深井公会堂)
㉒さわやかサロン
(東間浅間会館)
㉔東間8丁目タスケ隊 しゃべり場
㉕スカイカフェふれあい
㉖南公サロン
※誰でも参加可
㉗南部麻雀サロン
※誰でも参加可
㉘南部折り紙折り隊
※誰でも参加可
㉙すこやか会
㉜あじさいサロン
※誰でも参加可
㉝京王お茶会クラブ
㊱木曜友の会
㊲ごちゃまぜの会
㊴コミュニ亭サロン
※誰でも参加可
㊶コスモス会
㊸西高尾6丁目
ふれあいイキイキサロン
※令和6年名称変更(旧 西高尾7丁目サロン)
※誰でも参加可
㊽フレンドリー麻雀サロン
※誰でも参加可 現在新規募集なし
※西部地域の方ならどなたでも参加可
※西部地域の方ならどなたでも参加可
52 かがやきサロン
※誰でも参加可
53 ふれあいサロン絆
54 すずめの学校
55 くつろぎサロン
※誰でも参加可
56 お抹茶の会
57 カフェだんだん
※誰でも参加可
イキイキとまちゃん体操とは?
高齢者の皆さんが
誰もが住み慣れた地域、自宅で、自分らしく、楽しく、いつまでも健康で過ごせるよう
北本市が平成29年度から取り組み始めた体操です。
週に1回以上、おもりを手首や足首につけて上下運動などを行うことで、腕や足の筋力を鍛える高齢者向けの体操です。効果が実証されていることから、同じような体操が全国各地で行われています。
①中丸公民館
②緑1~3自治会
③東部公民館ときめき☆サロン
※誰でも参加可
④中央和会
⑤勤労福祉センター さわやかサロン
※誰でも参加可
⑥スポーツ協会
⑦北部公民館
⑧東間8丁目自治会
⑨深井地区合同
⑩東間5.6丁目自治会
⑪東間1~4丁目自治会
⑫サンマンション北本自治会
⑬HDCC(ハイデンス老人会)
⑭マリオン自治会
⑮南部公民館・支部社協
⑯台原
⑰京王友愛クラブ(老人会)
⑱南団地
⑲西2自治会
⑳二ツ家団地自治会
㉑西高尾5丁目自治会
㉒西高尾7丁目自治会
㉓西高尾8丁目自治会
㉔本町6丁目自治会
㉕喜楽会
㉖西部公民館 わくわくサロン
※誰でも参加可
㉗チサン第3自治会
㉘社会福祉協議会
※誰でも参加可
㉙北本団地自治会
オレンジカフェとは?
オレンジカフェは、認知症の人や家族、地域住民が会話やレクリエーションを楽しむ場所です。認知症について関心のある人や地域の人も
参加でき、人と人のつながりを大切にし、日々の生活を豊かにします。
認知症に限らず、介護をしている人も歓迎です!
今まで文化センターのみで実施していましたが、今年度から市内5か所に大きく拡大し、各カフェに愛称が付きます。
事前申込みや予約は不要です。お気軽にご参加ください。
YouTubeで配信中!
講師:山口 賢一郎 氏
・彩の国東大宮メディカルセンター
リハビリテーション科 科長
・理学療法士
・北本市介護予防アドバイザー
コロナで地域のサロンや通いの場(イキイキとまちゃん体操など)の高齢者の集まりが難しくなっています。
1・なぜ【サロン活動・通いの場】が必要か
2・今、おかれている状況 ウィズコロナ時代を生き抜く
3・再開のための心得・対策 支援者・参加者別のポイントと留意点
ウィズコロナで進めていくこれからの地域づくりのヒントと
地域のつながりの大切さをわかりやすくお話します。
地域づくり研修会(初めに)
なぜ、サロン活動・通いの場が必要か? (11分)
地域づくり研修会①
今、おかれている状況、ウイズコロナ時代を生き抜く! (11分)
地域づくり研修会②
再開のための心得・対策
1)コロナウイルス感染者の濃厚接触者にならない (13分)
地域づくり研修会③
再開のための心得・対策
2)正しい知識をもって正しく対策する (6分)
地域づくり研修会④
再開のための心得・対策
3)運営者・参加者が同じ思いを持つ (5分)