「100億人でサバイバル」、またの名を「地球移住計画」(2016年5月2日)
2015年のリスク:「起こったこと」と「起こらなかったこと」(2016年1月13日)
公共政策に行動科学の知見を使え!ナッジ誕生の地で大統領令が公布(2015年11月5日)
米国のオゾンの基準値が改訂 - 最新の科学的知見が反映される仕組み(2015年10月26日)
【過去のコラム(2010~2013年)】
ネオニコチノイド系農薬のリスクをめぐる科学と社会 [2013/07/19]:コラム
リスクに対する本能と「ワンワン!」仮説[2013/02/14]:コラム
新興リスクとしての“Natech”:自然災害と産業事故の間のギャップを埋める」[2012/06/05]:コラム
安全とは何か?-脱「安全/安心二分法」[2012/03/22]:コラム
次にやって来る新規リスクへ備えるための10の提言[2012/03/16]:コラム
厚労省の食品中放射性物質の新基準値案にパブコメを提出[2012/02/06]:コラム
放射性セシウムの平常値の規制値はいくらであるべきか[2011/10/18]:コラム
食安委の放射性物質の評価書案にパブコメを提出[2011/08/25]:コラム
基準値の根拠を追う:放射性セシウムの暫定規制値[2011/05/23]:コラム
基準値の根拠を追う:放射性ヨウ素の暫定規制値[2011/04/06]:コラム
不公平な「節電お願い」から公平な「価格メカニズム活用」へ [2011/04/04]:コラム
パーソナルなリスク管理の記録:福島第一原発事故からの三週間 [2011/04/04]:コラム
リスク評価はそもそも不確実な状態を評価する科学である [2011/02/28]:コラム
リスクに加えて、ベネフィットもコミュニケートしよう [2010/08/09]:コラム
リスクに加えて、ベネフィットも評価しよう [2010/08/03]:コラムそろそろ交通安全の指標を見直そう [2010/07/27]:コラム評価研究にイノベーションを起こす最も簡単な方法 [2010/04/05]:コラムテクノロジーアセスメントの復権 [2010/03/24]:コラム