Activities

Art, Design, and Technology

Art Hack Day 2018 | 2018.02.03-03.18

"Art Hack Day" is a Hackathon event specialized for art started from 2014.  In 2018, the theme was "BEING THERE" and over 60 artists, engineers and researchers participated in this event supported by National Museum of Emerging Science and Innovation (Miraikan), ALIFE Lab., and so on. Our team "+1 (Hiroki Naganuma, Masafumi Harada, Takayuki Fukusawa, Kazuyoshi Fukutani, Osao Hori, Keiko Yamamoto, Toshiya Yui)" won the Grand Prize with the work named "Astral Body".  This work was exhibited at Miraikan from 20.06.2018 to 31.10.2018.

アートハックデイは、多分野横断型のアート集団やアート系スタートアップの輩出を目的に、2014年から開始された日本初のアートに特化したハッカソンである.参加申し込みから選出されたアーティストや技術者,研究者が一堂に会し,「BEING THERE(現れる存在)」をテーマにアート作品を制作した.我々のチーム「+1(長沼 大樹,原田 誠史,福澤 貴之,福谷 和芳,堀 修生,山本 景子,油井 俊哉)」は,作品「Astral Body」を発表し,最優秀賞であるGrand Prizeを受賞した.制作費(最大50万円)の補助を受け,日本科学未来館の常設展・メディアラボ第20期 「『生命』になりたい!ブルックスのジュースを探して」にて2018年6月20日〜10月31日の間展示した.

KIT Hackathon | 2013~

"KIT Hackathon" is Hackathon event for the students in KIT. I am a leader of the organizer. At the first event in 2013, over 60 students built 19 prototypes of their original applications for one week. The event in 2015 was "One-day Ideathon" cooperated with Yahoo!Japan and Asahi Broadcasting Corporation (ABC)  for our students in Information Science Department of KIT. About 40 students participated in this event, and 9 groups had presentations with their original idea about sightseeing in Kyoto. From 2016, the events are financially supported by the Cooperative Research Center of KIT. 

京都工芸繊維大学の学生を対象としたハッカソンイベントを2013年度より主催している.初年度は60名の参加者が19チームに分かれ,1週間の期間で開発を行った.2015年度以降は,講演者や審査員としてYahoo!Japanおよび朝日放送株式会社の協力を得て実施している.2016年度以降は,本学研究戦略推進本部より開発費の支援を受け実施している.

ABC Hackathon | 2015.05.09-11

"ABC Hackathon" was a project to support open innovation in Kansai region by ABC and other partners. I was a support member of the organizer for implementation of the prototypes and making presentations. 

朝日放送株式会社が主催するハッカソンイベント"ABC Hackathon" にて,運営メンバとして実装補助やプレゼン指導を行った.

Survey Activity for Students supported by Osaka University | 2007.04.11-12.15

Our team (project leader: Keiko Yamamoto, member: Masaki Michihata, Ichiro Doi, and Yoshimi Sasada) conducted a field survey for "Design Education" in the United Kingdom and Japan, supported by Osaka University. In our definition, Design Education is a curriculum for creative mind applied into the students in various fields. We interviewed Design Council, Nuffield Curriculum Center, Design Museum, Goldsmiths Collage, Royal College of Art, Prof. Julia Cassim, Ms. Tomoko Azumi, Takaoka Design & Craft Center, Takaoka City Board of Education, Takaoka Regional Industrial Center, and Faculty of Art and Design in University of Toyama. We also surveyed by questionnaire about the actual condition of Design Education in University College London and Osaka University. This survey summary was published as an article in the university magazine "Handai Now (No.103, 2008)" (in Japanese).

2006年のイタリアデザインサマースクールでは,イタリアのデザインとアートの歴史と文化に触れると共に,日本の良い面悪い面を見直す機会に恵まれた.諸外国と比較して,日本は個々の生産能力は高いが,それらをまとめる能力にかけているのではないか.そしてその能力を培うものとして「デザイン」を捉え直す必要性を感じた.近年,こういったデザイン力の重要性が世界的に問われており,特にイギリスではデザインを初等段階の義務教育にも取り入れ,大きな成果を挙げていることを知った.大阪大学でも教育目的の一つにデザイン力を掲げているが,その効果がいまいち感じられない.「デザイン力で阪大の学生を元気にしたい」というスローガンで, 我々はグループ(代表:山本 景子(基礎工学研究科D1),道畑 正岐(工学研究科D1),土井 一郎(言語文化研究科M2),笹田 能美(人間科学研究科D1))を結成した.そして「デザイン教育」に着目し,英国と国内の双方の取組みに対して調査・取材を行った.

具体的な活動内容として, 

を行った.なお,本プロジェクトは大阪大学の「学生海外企画研修助成事業」から支援(予算100万円)のもと行われ,構想から学生海外研修助成事業の選考会,報告会まで,渡英期間10日を含む約1年間活動を行った.この活動結果は,学内広報誌「阪大NOW(No.103, 2008年発行)」にて「海外レポート(学生海外研修助成事業報告)『日英におけるデザイン教育への取り組み』」として掲載されている.

Design Summer School in Italy | 2006.09.11-27

This summer school was held for the students in Osaka University supported by Osaka University's CSCD (Center for the Study of Co* Design) and University of Bologna. From 11 to  23 Nov., we learned the history of the art and design and visited museums and factories of Ferrari,  Ducati, La Perla etc., and then  practiced model-making and had presentations.  

大阪大学CSCDとイタリアのボローニャ大学産業プロジェクト・デザイン高等学院が共同主催.9月11~23日はボローニャで基礎と応用を,最後日までは郊外のベルティノーロでモデル制作等を学び,プレゼンテーションおよび試験を行った.「デザイン方法論」「CAD」,イタリアのデザイン教育の特色をなす「モデル・メーキング」などの実践に加え,「デザイン史」「芸術史」など文化的側面を重視し,フェラーリ,ドゥカティ,ラ・ペルラ等,関連企業やミュージアム等の視察,見学,現地のデザイナとの交流などを行った.

Conference and Society

インタラクション・プログラム委員| 2020〜

Program committee of the Interaction 20** (Interaction2020), at Tokyo. 

ヒューマンインタフェースシンポジウム・プログラム委員 | 2019.09〜

Program committee of the Human Interface Symposium 20** (HIS2019) at Kyoto. 

ACE2016 ・運営委員| 2016.11

Executed committee of the 13th International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology (ACE2016) at Osaka. 

NICOGRAPH2015・運営委員 | 2015.11

Executed committee of the Domestic Conference on Computer Graphics and Multimedia (NICOGRAPH2015) at Osaka University. 

Information Processing Society of Japan ・各種研究会運営委員

情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会(SIGHCI)運営委員(2015〜2018年度)情報処理学会論文誌デジタルコンテンツ編集委員(2021〜2022年度).

Human Interface Society ・各種研究会運営委員

ヒューマンインタフェース学会研究会運営委員(2013年度〜),コミュニケーション支援専門研究委員会(SIGCE)運営委員(2020年度〜).

The Virtual Reality Society of Japan・学会誌編集委員

日本バーチャルリアリティ学会学会誌編集委員(2012〜2015年度).