学歴
2020年4月 - 2023年3月 京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻(物理学第一分野)博士後期課程 (指導教官: 川上則雄教授)
2018年4月 - 2020年3月 京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻(物理学第一分野)修士課程 (指導教官: 川上則雄教授)
2014年4月 - 2018年3月 京都大学理学部
受賞
2025年3月19日 第19回(2025年)日本物理学会若手奨励賞(領域1), 日本物理学会 (物理学系ニュース)
(対象研究: 散逸の存在する冷却原子系におけるフェルミ超流動と臨界現象の理論)
2025年3月5日 令和6年度理学院教員教育賞, 東京科学大学 (物理学系ニュース)
(対象教育活動: 理論演習の出席率の飛躍的向上に向けたインタラクティブな授業)
2024年9月13日 令和6年度東工大挑戦的研究賞, 東京工業大学 (東工大ニュース)
(受賞題目: 観測誘起相転移の冷却原子系での実現に向けた理論構築)
2024年5月18日 第23回船井研究奨励賞, 船井情報科学振興財団 (東工大ニュース、物理学系ニュース)
(受賞題目: 開放量子多体系における超伝導と観測誘起相転移の開拓)
2024年2月2日 第40回井上研究奨励賞, 井上科学振興財団 (東工大ニュース、物理学系ニュース)
(受賞題目: 冷却原子系における散逸を伴う非平衡量子多体物理)
2023年12月20日 令和5年度理学院若手研究奨励賞, 東京工業大学
(受賞題目: 強相関量子開放系における散逸誘起超伝導の理論構築)
2022年10月24日 日本物理学会学生優秀発表賞(領域1), 日本物理学会
(受賞発表名: SU(N)対称性を持つ散逸下の朝永Luttinger液体における普遍的性質:非エルミート可解模型によるアプローチ )
2021年9月 最優秀ポスター賞, International Conference on Strongly Correlated Electron Systems 2020
(受賞発表名: Theory of collective excitations and nonequilibrium phase transition in dissipative fermionic superfluids)
2021年3月-2023年10月, 2024年3月-2025年4月
高被引用文献, Web of Science Core Collection (Phys. Rev. Lett. 123, 123601 (2019))
2019年12月 ポスター賞銀賞, International Conference on Topological Materials Science 2019
(受賞発表名: Theory of non-Hermitian fermionic superfluidity with dissipation)
2019年9月 最優秀ポスター賞, International Conference on Strongly Correlated Electron Systems 2019
(受賞発表名: Phase transitions in fermionic superfluidity with dissipation)
2019年2月 最優秀ポスター賞, Topological Phases and Functionality of Correlated Electron Systems 2019
(受賞発表名: Fate of loss-induced superconductivity studied by non-Hermitian mean field theory)
外部活動, 参画プログラム, 会議世話人
Jul. 2024 - 冷却原子研究会「アトムの会」世話人
Sep. 2023 第78回日本物理学会年次大会座長(領域11)
2023 - 2025 学術変革領域研究A「極限宇宙の法則を創る」 B02班 研究協力者
2023 - 2024 第二回極限宇宙若手研究会世話人 (学術変革領域研究A「極限宇宙の法則を創る」)
査読
Phys. Rev. Lett.誌, Phys. Rev. X誌, Phys. Rev. X Quantum誌, Phys. Rev. A誌, Phys. Rev. B誌, Phys. Rev. Res.誌, SciPost Physics誌, Prog. Theor. Exp. Phys.誌
長期滞在
川畑研究室, 東京大学物性研究所, 柏, 千葉 (2024年10月, 2025年2-4月)
計算物理研究グループ (PI: Philipp Werner教授), フリーブール大学, スイス (2024年3月, 6月)
桂研究室, 東京大学理学系研究科, 本郷, 東京 (2022年12月 by 若手循環プログラム)
濱崎理研白眉研究チーム, 理化学研究所, 和光, 埼玉 (2021年4月 - 2022年3月 by MACS program (Online), 2022年9月)
森本研究室, 東京大学工学系研究科物理工学専攻, 本郷, 東京 (2019年12月 by 若手研究者派遣プログラム)
上田研究室, 東京大学理学系研究科, 本郷, 東京 (2018年12月 by 若手研究者派遣プログラム, 2019年5月, 2020年2月)
その他
TA(京大在籍時): 力学、課題研究Q11、物理学情報処理論2、統計力学A、統計力学演習2、量子力学演習1、電磁気学演習1
全日本スキー連盟(SAJ) スキー検定: 一般2級, ジュニア1級
サッカー(小学校1年生から現在まで、シュートとボールを遠くに飛ばすのが得意)、水泳(12歳まで、平泳ぎが得意(当時なぜかクロールより早かった))、バドミントン(中学校の部活)、ランニング(高校以降の趣味、10キロくらいよく週末か夜にその辺を走ってます)