NHK Science View "Exposing Solar Mysteries to Prevent Space Disasters" (NHK, 2024年6月11日放送)
ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪「国立天文台三鷹本部」(NHK , 2023年6月21日放送)
ハロー♪宇宙天気予報 (BS12, 2023年3月29, 30日放送)
BOSAI: Science that Can Save Your Life#22 Solar Flares (NHK world, 2022年10月22日放送)
東京大学理学部ニュース (2022年11月号)
サイエンスZERO「探検!国立天文台#2トップ研究者大集結SP」 (NHK, 2020年11月22日放送)
サイエンスZERO「探検!国立天文台#1天体観測の最前線 潜入SP」 (NHK, 2020年11月15日放送)
ふれあい天文学出張講義 (組合立東安中学校, 2025年2月25日)
天文講演会 (川口市立科学館, 2025年2月16日)
「極大期の太陽活動」
ふれあい天文学出張講義 (鶯谷中学・高等学校, 2024年10月9日)
最新探査機で挑む太陽系の謎 (朝日カルチャーセンター横浜, 2024年9月21日)
「太陽観測衛星ひのでで探る極大期の太陽」
神奈川善意通訳者の会国際理解講座 (横浜市社会福祉センター, 2024年5月11日)
「激アツな宇宙と太陽」
ふれあい天文学出張講義 (各務原市立緑陽中学校, 2023年12月22日)
「宇宙と太陽の話」
葛飾区郷土と天文の博物館プラネタリウム星の講演会 (2023年2月4日)
「太陽活動の変化を調べる」
ふれあい天文学出張講義 (各務原市立緑陽中学校, 2023年1月17日)
「宇宙と太陽の話」
科学記者のための天文学レクチャー「国立天文台の産業連携」(国立天文台, 2022年12月1日)
「国立天文台の技術2:衛星機器開発」
ブック&サイエンスフェス2022 かがく講演会 (土岐市文化プラザ, 2022年11月6日)
「激アツ太陽の正体にせまる」
葛飾区郷土と天文の博物館プラネタリウム星の講演会 (2022年11月5日)
「飛び道具で挑む新しい太陽観測 -ロケット・気球・人工衛星」
国立天文台のこども天文博士教室 (aini, オンライン, 2022年8月11日)
「すがおの太陽を見てみたい」
おだ認定こども園でのお話 (2021年11月22日)
ふれあい天文学出張講義 (南山中学校女子部, 2021年11月16日)
「宇宙と太陽の話」
ふれあい天文学出張講義 (豊田市立旭中学校, 2020年11月26日)
「いちばん近い星 太陽の姿」
ふれあい天文学出張講義 (小牧市立小牧西中学校, 2019年12月2日)
「いちばん近い星 太陽の姿」
宇宙への挑戦: 国立天文台が開く天文学の新しい扉 (朝日カルチャーセンター横浜, 2019年9月21日)
「ロケットと気球で挑む新しい太陽観測」
アストロノミー・パブ (三鷹ネットワーク大学 2019年1月19日)
「ロケットと気球で挑む最先端の太陽観測」
ふれあい天文学出張講義 (中津川市立苗木中学校, 2018年12月11日)
「いちばん近い星 太陽の姿」
ふれあい天文学出張講義 (関市立武儀東小学校, 2018年1月19日)
「いちばん近い星 太陽の素顔」
ふれあい天文学出張講義 (恵那市立岩邑中学校, 2017年11月21日)
「いちばん近い星 太陽の姿」
国立天文台特別公開講演/総研大入試ガイダンス (メルパルク京都, 2017年5月13日)
「いちばん近い天文学、太陽研究のフロンティア」
ふれあい天文学出張講義 (瑞浪市立瑞浪中学校, 2016年10月25日)
「いちばん近い星 太陽の素顔」
ふれあい天文学出張講義 (揖斐川町立春日小学校, 2016年10月24日)
「いちばん近い星 太陽の素顔」
ふれあい天文学出張講義 (瑞浪市立瑞浪中学校, 2015年12月7日)
「太陽と太陽系の話」
ふれあい天文学出張講義 (関市立武儀東小学校, 2015年1月26日)
「いちばん近い星-太陽の素顔」
サイエンスカフェ・オリオン (北澤珈琲店 2014年7月13日)
「太陽研究の昔と今、ひのでとこれから」
アストロノミー・パブ (三鷹ネットワーク大学 2014年1月18日)
「太陽観測衛星「ひので」が見てきたもの」
ふれあい天文学出張授業 (揖斐川町清水小学校 2013年10月28日)
「いちばんちかい星−太陽の素顔」
国立天文台特別公開講演/総研大入試ガイダンス (メルパルク京都, 2013年5月18日)
「ひので衛星が明らかにした太陽像と将来計画」
ふれあい天文学出張講義 (焼津市小川小学校, 2012年11月7日)
「いちばん近い星-太陽の素顔」
親子で学ぼう!金環日食のお話いろいろ (パナソニックセンター, 20012年4月29日)
「太陽の素顔」
教員研修・宇宙を見上げて科学を学ぼう 第11回 (リバネス, 2012年2月25日)
太陽を見上げて授業をしよう!「太陽観測衛星「ひので」が見た黒点の姿」
ふれあい天文学出張講義 (町田市鶴川第2小学校, 2011年1月25日)
「いちばん近い星-太陽の素顔」
もっと知りたい!第2日曜日は天文・宇宙のトビラ (タイムドーム明石(中央区立郷土天文館), 2012年1月8日)
「2012年は太陽が熱い!」
ふれあい天文学出張講義 (島田市島田第4小学校, 2011年12月13日)
「いちばん近い星-太陽の素顔」
JSPSサイエンスダイアログ (横浜サイエンスフロンティア高等学校, 2010年10月27-28日)
「様々な太陽の表情」(David Orozco Suarezとの共同授業)
ジュニア天文教室ミニレクチャー (国立天文台, 2010年7月23日)
「いちばん近い星-太陽の素顔」
衛星で探る宇宙―天文学の最前線― (朝日カルチャーセンター横浜, 2009年8月1日)
「太陽を探る『ひので』」
可視化情報シンポジウム・特別講演 (工学院大学, 2009年7月21-22日)
「『ひので』が見た太陽」
宇宙科学最新講義 (朝日カルチャーセンター横浜, 2008年7月5日)
「新しい太陽の姿を探る」
太陽観望会 (府中市郷土の森博物館, 2007年10月28日)
「「ひので」が見た太陽の姿」
秋の天文講演会「天文学最前線」(さいたま市宇宙劇場, 2007年9月15日)
「「ひので」が見た太陽の姿」
第3回最新の天文学の普及をめざすワークショップ (京都大学飛騨天文台, 2007年9月8-10日)
「太陽の表面と太陽大気」
天体・天文物理夏の学校 太陽・恒星分科会 (京都レイクフォレストリゾード, 2007年7月31日)
「『ひので』が探る新しい太陽の姿」
宇宙科学講義 (朝日カルチャーセンター横浜, 2007年6月2日)
「”ひので”が探る太陽の姿」
科学ライブショー「ユニバース」(科学技術館, 2006年7月22日)
「SOLAR-B衛星が解き明かす新しい太陽の姿」