岐阜県揖斐郡揖斐川町春日美束(かすがみつか)。標高約400メートル、人口約200人の小さな集落。
市街地までは車で30分。ちょっと不便かもしれないけど、みんなで助け合って暮らしています。
そして、山々のように大らかに人を受け入れてくれる懐の深さがあります。
ちょっと不便であったかいこの集落で、自分らしいライフスタイルをみつけませんか?
揖斐川町春日でいちばん人口が少ない集落です。お年寄りが多いですがみなさん元気です!
標高は360~450m!夏は涼しく、クーラーがないお家がほどんどです。
反面、冬の寒さは厳しく、積雪も多くあります。冬はスタッドレスタイヤがオススメ。
揖斐川町の市街地へは車で約30分ほど。最寄りのコンビニまでも車で20分ほど。
ちょっと不便なこともあるけど、薬草風呂の施設(かすがもりもり村)や春日診療所の美束出張所もあります。
集落と市街地をつなぐ「コミュニティバス」「はなももバス」が最寄りのバス停まできてくれます。
不便だからこそ生まれる助け合いや思いやりが日々の暮らしの中に息づいています。
地域のおつきあいや地域活動は?
春日美束(みつか)は、大きく分けて、4つの地区があります。
寺本(てらもと)・尾西(おさい)・種本(たねもと)・中瀬(なかぜ)。
寺本地区は、白河(しらこ)、寺本(てらもと)、中郷(なかごう)の3集落、尾西地区は尾西集落、
種本地区は、足立(あしだて)、安土(あづち)、市瀬(いちぜ)、の3集落、中瀬地区は中瀬集落、で成り立っています。集落ごとで異なりますが、おおよそ以下のような事があります。
・区集会 年2~3回
・クリーン作戦(道路沿いの草刈りなど) 年1回(6月)※自治会集会と同日の場合が多いです。
・お祭り 六社神社 寺本地区11月 種本地区10月
・宮世話(みやぜわ) 神社の行事(お祭りや御神迎えなど)の準備・片付けの役。順番に回ってきます。
・寺世話(てらぜわ) お寺の行事(報恩講や永代経など)の準備・片付けの役。順番に回ってきます。
・葬祭が班で行われるときはお手伝いがあります。
・自治会費は各区にて
自治会活動の詳細は、お住いの区長さん、班長さんへご確認ください。
お子さんのいる世帯の場合は子供会の活動、また男性の場合は消防団活動などがあります。女性は婦人消防がありますが、小さな子どもがいる家庭は配慮してもらえます。
その他、神社に関わる費用や、お寺の行事に関わる慶弔費などの集金がある場合があります。
鎌倉踊り(10.11月)
美束盆踊り(8月)
報恩講(12月)
単発の楽しい集まりも
<消防団のこと>
美束には揖斐川町消防団美束分団があります。毎月1.15日は各地区の消火栓の点検をしています。田舎の消防団というと大変なイメージがありますが、年末夜警の時間が短くなったり、操法大会がなくなったり、消防団の負担軽減が大幅に行われました。
主な行事は
6月 土砂災害防災訓練
9月 総合防災訓練
12月 年末夜警
1月 消防出初式
これ以外にも辞令交付式などもあります。詳細はこちらをご覧ください。
<医療・福祉>
春日全体の医療施設として、春日診療所があります。また、美束には春日診療所美束出張所があります。診療の他、往診も対応し、地域の健康を守ってくださっています。
また、高齢者のみなさんがいつまでもお元気で町内で暮らせるように社会福祉協議会デイサービスセンターもあります。
<春日地区のステキな施設>
春日の薬草を贅沢に使った薬草風呂。薬草膳や薬草ラーメンもオススメ。地域の人が育てた野菜やお米も買えます。無農薬のお茶が買えるのもここならではです。
詳細は⇒かすがモリモリ村リフレッシュ館
ごみ収集所は各集落にあります。揖斐川町指定のゴミ袋に入れて出します。指定のゴミ袋は振興事務所・スーパーなどで販売されています(小サイズ300円、大サイズ500円)
【収集日】
●燃えるごみ 毎週月曜日、木曜日 7~8時
●資源・不燃ごみ 月2回、日曜日(ゴミ収集カレンダー参照)
●大型粗大ごみ 年2回