進化を超えて保存されたドーパミンの役割とは?
〜遺伝学や人工知能解析から見えてくるもの〜
略歴
2023年 JST-CREST「細胞操作」 代表【現職】
2018年 名古屋市立大学 大学院理学研究科 教授【現職】
2013年 大阪大学 大学院理学研究科 准教授
2009年 大阪大学 大学院理学研究科 特任准教授
2006年 JST さきがけ「生命システム」 研究員兼務
2003年 国立遺伝学研究所 構造遺伝学研究センター 助教
1998年 JST CREST研究員(名古屋大学理学研究科)
1996年 マサチューセッツ総合病院分子生物学科および
ハーバード大学医学部遺伝学科 博士研究員(米国)
1995年 日本学術振興会 特別研究員(東京大・農・応用生命科学)
1995年 博士号(農学)取得(東京大学)
1995年 東京大学・院・農学生命科学研究科 博士課程修了
1990年 東京大学 農学部 卒業
シンポジウム
~活性アミンの未来を考える~
大脳基底核神経回路モデル再構築の試み
略歴
2024 年 大阪大学 大学院生命機能研究科 教授 【現職】
2019 年 情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター
特別研究員【現職】
2019 年 東北大学 大学院医学系研究科 大学院非常勤講師【現職】
2019 年 大阪大学 大学院医学系研究科 保健学専攻 教授
2015 年 東北大学 大学院医工学研究科 准教授 (兼)
2009 年 東北大学 大学院医学系研究科 保健学専攻 准教授
2007 年 大阪大学 大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻 講師
2001 年 大阪大学 大学院工学研究科 電子工学専攻 助手
2001 年 理化学研究所 脳科学総合研究センター 非常勤研究員
1998 年 東京医科歯科大学 医学部 薬理学教室 JST CREST 研究員
1996 年 杏林大学 医学部 第二生理学教室 助手
1996 年 名古屋大学 大学院理学研究科 物理学専攻 博士後期課程
満期退学(同年 博士 (理学) の学位を取得)
1991 年 名古屋大学 理学部 物理学科 卒業
ストレスレジリエンスを制御する
脳内セロトニン神経系の役割に関する考究
略歴
2020年 国際医療福祉大学 薬学部 准教授【現職】
2013年 国際医療福祉大学 薬学部 講師
2007年 国際医療福祉大学 薬学部 助教
気圧変動による脳温変化の性差における
脳内セロトニンの関与
略歴
2022年 熊本大学 大学院生命科学研究部 准教授【現職】
2015年 熊本大学 大学院大学院生命科学研究部 助教
2013年 熊本大学 大学院先導機構 特任助教
2012年 北里大学 薬学部 嘱託助教
2012年 熊本大学 大学院薬学教育部 博士後期課程 修了
(博士(薬学))
2010年 日本学術振興会 特別研究員(DC2)
2007年 熊本大学 薬学部 卒業(薬剤師免許取得)
内因性カンナビノイド2-AGはセロトニン神経系を介して
マウス自閉スペクトラム症様行動に関与する
略歴
2024年 帝京大学 薬学部 薬効解析学 助教【現職】
2023年 帝京大学 先端総合研究機構 狩野方伸研究室 助教
2020年 東京大学 医学研究科 神経生理学 助教
2012年 東京大学 医学研究科 神経生理学 特任研究員
2010年 理化学研究所 脳科学総合研究センター
行動発達障害研究チーム 研究員
2009年 理化学研究所 脳科学総合研究センター
元山研究ユニット 研究員
2009年 博士号取得(農学、東京農工大学、論文博士)
2001年 理化学研究所 脳科学総合研究センター
マーフィー研究ユニット 技術員
2001年 宇都宮大学 農学研究科 動物生産学講座 卒業