9:30:受付開始
10:00:開会式
10:10 ~ 11:00:一般口頭発表1
座長:山中 創 先生(沖縄科学技術大学院大学)
O-1. マウス脳内アンジオテンシン変換酵素2活性化を介した抗うつ様作用
〇中川西 修1) 、髙橋 浩平1)、2)、小山 泰成1) 、山縣 涼太1) 、阿部 真優1) 、黒田 風太1) 、
菅原 慎1) 、根本 亙1) 、丹野 孝一1)
東北医薬大・薬・薬理1)、国際医療福祉大・薬・薬理2)
O-2. 潰瘍性大腸炎に併発するうつ病の病態解明:前頭前皮質におけるランビエ絞輪形成
並びにセロトニン神経伝達の関与
〇髙橋 浩平1)、洪 麗花1)、黒川 和宏1)、宮川 和也1)、持田(齋藤) 淳美11)、
武田 弘志2)、辻 稔1)辻
国際医療福祉大・薬・薬理1)、国際医療福祉大・研究管理室2)
O-3. マウスの薬剤誘発性ジスキネジア様症状とアリピプラゾール
〇笠原 二郎、岩本 緋天、坂下 美宙、小川 允利
徳島大・薬・神経病態解析
11:00 ~ :コーヒーブレイク
11:10 ~ 12:00:一般口頭発表2
座長:水口 博之 先生(大阪大谷大学 薬学部)
O-4. 新規小胞膜局在型モノアミントランスポーターの各種モノアミン輸送特性の解析
〇保嶋智也、松井快人、山城貴弘、湯浅博昭
名古屋市立大・薬・薬物動態
O-5. 角膜における冷感受性感覚神経の制御機構の解析
〇益岡 尚由、清井 武志、宇和田 淳介、村松 郁延
金沢医大・医・薬理
O-6. ストレス下でのスクロース摂取は脳内糖代謝異常とノルアドレナリン神経機能障害を
伴い、ストレス応答を変容させる
〇坂田 昂駿1)、毛利 彰宏1)、4)、國澤 和生1)、長谷川 眞也1)、竹村 正男1)、
松波 英寿5)、齋藤 邦明2)、3)、4)、鍋島 俊隆3)、4)鍋
藤田医科・院・医療科学・レギュラトリーサイエンス1)、藤田医科・院・
医療科学・先進診断システム開発2)、藤田医科・院・医療科学・
健康医学創造共同研究部門3)、NPO法人医薬品適正使用推進機構4)、
健康科学リソースセンター5)
12:00 ~:昼食休憩
12:10 ~ 13:00:世話人会
13:10 ~ 14:00:一般口頭発表3
座長:小山内 実 先生(大阪大学 大学院医学系研究科)
O-7. 交感神経機能低下が膵島β細胞に与える影響の解析
〇小川 涼平1)、鈴木 実乃里1)、宮嶋 克也1)、坂野 大介1)、粂 昭苑1)、原 怜1)、2)、
一瀬 宏1)
東京工業大・生命理工1)、鹿児島大・医歯学総合研究科2)
O-8. 乳幼仔期の熱性けいれん発作は成体期においてモノアミン変化を伴う注意欠如・
多動性障害様の行動を惹起する
〇石坂 友紀乃1)、毛利 彰宏1)、3)、國澤 和生1)、鍋島 俊隆2)、3)
藤田医科大・院・保健1)、藤田医科大・健康医科学創造共同研究部門2)、
NPO法人・医薬品適性使用推進機構3)
O-9. ナローバンドUVBによるヒスタミンH1受容体遺伝子発現の抑制とアレルギー性
鼻炎治療への試み
〇水口 博之1)、田邉 彬恵1)、神村 盛一郎2)、石谷 圭介2)、藤井 達也3)、山下 晃生1)、
大木 佑菜4)、間瀬 颯太4)、綿野 智一1)、福井 裕行1)、4)、北村 嘉章2)
大阪大谷大・薬・薬理11)、徳島大院・医・耳鼻咽喉科・頭頸部外科2)、
JA高知病院・耳鼻咽喉科3)、医療法人錦秀会4)
14:00 ~ :コーヒーブレイク
14:10 ~ 15:50:シンポジウム「活性アミンの未来を考える」
座長:保嶋 智也 先生(名古屋市立大学 大学院薬学研究科)
S-1.小山内 実 先生(大阪大学 大学院医学系研究科)
大脳基底核神経回路モデル再構築の試み
S-2.宮川 和也 先生(国際医療福祉大学 薬学部)
ストレスレジリエンスを制御する脳内セロトニン神経系の役割に関する考究
S-3.倉内 祐樹 先生(熊本大学 大学院生命科学研究部)
気圧変動による脳温変化の性差における脳内セロトニンの関与
S-4.佐郡 和人 先生(帝京大学 薬学部)
内因性カンナビノイド2-AGはセロトニン神経系を介してマウス自閉スペクトラム症様
行動に関与する
15:50 ~ :コーヒーブレイク
16:00 ~ 17:00:特別講演
座長:大澤 匡弘 先生(帝京大学 薬学部)
木村 幸太郎 先生(名古屋市立大学 大学院理学研究科)
進化を超えて保存されたドーパミンの役割とは?
〜遺伝学や人工知能解析から見えてくるもの〜
17:00 ~ 17:10:閉会式
優秀発表賞 表彰式
第27回年会長あいさつ
世話人報告・閉会の挨拶
17:30 ~ :情報交換会
桜山キャンパス、サクラサイドテラス