研究内容

我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか

研究室紹介_窪田.pptx

研究計画(Projects)

1. 北日本で採取された現生ビノスガイを利用したBomb-14Cピークの検出と、化石ビノスガイを利用した古環境・古災害研究

Reconstruction of seawater bomb-14C curve using Mercenaria stimpsoni live-collected from North Japan, and paleo-environment and paleo-hazard studies using fossil specimens.

Collaborators: Kotaro Shirai, Koji Seike, Masayo Minami, Toshio Nakamura, Kazushige Tanabe

日記

2. 千島海溝の海底堆積物コアの特定有機物14C分析手法の改良と応用

Improvement and application of compound-specific radiocarbon analysis of deep-sea sediment core collected from Kril Trench

Collaborators: Toshiya Kanamatsu, Naohiko Ohkouchi, Naoko Ogawa, Naoto Ishikawa, Yusuke Yokoyama

#CREST

3. IODP第361次航海および第363次航海で得られた堆積物試料中の浮遊性有孔虫のホウ素同位体を用いた鮮新世の大気CO2濃度復元

Pliocene atmospheric CO2 reconstruction using boron isotopes of planktonic foraminifera in the marine sediment core collected from the western equatorial Indian Ocean (IODP Exp. 361 Site U1476).

Collaborators: Yusuke Yokoyama, Tsuyoshi Ishikawa, Takuya Sagawa, Jelle Bijma, Stephen Barker, Ian Hall, Sidney Hemming #IODP Exp.361 #IODP Exp.363

ソフトウェア小技集(Mac)

最終更新日:2021/2/3

Mac対応ソフトを使った小技集。適宜追加予定。


ワード(Word)

▶︎「I(私)」を検索する

検索ボックスで「~? I 」と打つ


▶︎縦横入り混じったレイアウトにする

縦横レイアウトが入り混じったWord原稿を作ったのち、pdfに変換


▶︎「書き込み中にディスクがいっぱいになりました。ディスクの容量を増やすか、他ディスクに保存して下さい」のエラーメッセージに対処する

Word 書き込み中にディスクがいっぱいになりました


▶︎行番号を追加する

書式→文書のレイアウト→「その他」のタブ→行番号→行番号を追加するにチェックを入れる


▶︎ページ番号(n/N)を入れる

挿入→ページ番号→フッターを開き、ページ番号をクリックし「/N(Nは総ページ数)」を添える(nは自動で入る)


▶︎ショートカットキー

>ショートカットキーのカスタマイズ「ツール>ショートカットキーのユーザ設定」

※以下はデフォルト

「⌘ + I」 ➡︎ イタリック、斜体

「⌘ + B」 ➡︎ ボールド、太字

「⌘ + ]([)」 ➡︎ フォントサイズを1pt大きく(小さく)する


エクセル(Excel)


▶︎関数「If」でできること

・年月日を10進数表示にする(例1982年6月2日 = 1982.4187)

Year(A列)・Month(B列)・Day(C列)を用意


1月1日からの日数を以下の式で数え(DAYS:D列)、

=IF(B2=1,C2,IF(B2=2,(31+C2),IF(B2=3,(C2+59),IF(B2=4,(C2+90),IF(B2=5,(C2+120),IF(B2=6,(C2+151),IF(B2=7,(C2+181),IF(B2=8,(C2+212),IF(B2=9,(C2+243),IF(B2=10,(C2+273),IF(B2=11,(C2+304),IF(B2=12,(C2+334)))))))))))))

以下の式で10進数に(Decimal Year:E列)

=A2+(D2-0.5)/365


▶︎切り上げ・切り捨て・四捨五入

Round関数を使用>外部ブログ


▶︎異なるセルの文字をつないでラベルを作る

今回は8セルの例。

繋ぎたい文字の入ったセルを横並びにして

=A2&TEXT(B2,"G/標準")&" "&TEXT(C2,"G/標準")&TEXT(D2,"G/標準")&TEXT(E2,"G/標準")&TEXT(F2,"G/標準")&" "&TEXT(G2,"G/標準")&"–"&TEXT(H2,"G/標準")&" cm"


▶︎異なるセルの文字をつないで同一のセル内で改行する

今回はA1セルとA2セルとをつなぐ場合。

=A1&CHAR(13)&A2

外部ブログ


▶︎CSVファイルが文字化けした場合の対処方法

外部ブログ


▶︎ショートカットキー

・シート間の移動

option+左右


・同じ動作を繰り返す

⌘+y

・空白を飛ばしてセルの移動

⌘+上下左右


・選択したセルを固定する(絶対参照)

目的のセルを選択後⌘+t

※繰り返し押すと、行と列を固定するモードに切り替わる


・セルを編集する

option+u


・行(列)を追加する

control+i


・行(列)を削除する

control+k


・複数のセル内の数値をまとめて消去

function+delete


・セル内で改行

shift+option+enter


・罫線を引く

⌘+option+上下左右


・シートのコピー

option+マウスでシートをドラッグ


・計算式を含むコピー(要するにコピペ)

option+マウスでドラッグ


▶︎統計解析

データ列に対して最小二乗法で線形回帰を行い、

「傾き(あるいは切片)がある値に対して有意に異なること」を統計的に示す

外部ブログ


さらに、回帰曲線の信頼区間(95%)を計算し、グラフに描く

外部ブログ


パワーポイント(Powerpoint)

▶︎「テーマの本文」「テーマの見出し」のフォントをカスタマイズする

外部ブログまたは外部ブログ


イラストレーター(Illustrator)

▶︎ファイルを軽くする

1、保存時にオプションの「PDF互換ファイルの作成」のチェックを外す

2、画像のラスタライズ

>外部ブログ「データ作成の留意点+(プラス)その9「重たいファイルを軽くしよう」


▶︎切り取り

四角・丸など切り抜きたい図形で囲み、写真と図形の両方を選択し、「⌘ + 7 」(クリッピングマスクの作成)


▶︎レイヤーを使ってパーツを管理する(※準備中)


イメージJ(Image J

▶︎縞々(しましま)の間隔を計測する

Image Jでシマシマを数える・間隔を計測する


カレイダグラフ(Kaleida graph)

▶︎綺麗な図を作る

カレイダグフで綺麗な図を作る


GMT (Generic Mapping tool)

▶︎等深線を描く

GMTで等深線を描く


▶︎色付きの等深線を描く

ETOPO1の標高データを使い、色付きの等深線をGMTで描く


ODV (Ocean Data View)


▶︎アルカリ度・全炭酸のデータからpHやpCO2を計算する(※準備中)


番外編:TEPRA

使用機種:TEPRA PRO SR5900P


▶︎Mac用にアプリとドライバをインストールする

公式サイト(SMA3 v1.15)

(2020年10月追記)→公式サイト(SMA3 v1.18)


▶︎エクセルで作成したラベルを一度に印刷する

外部ブログ「ExcelやWordのデーターをテプラへ印刷してみよう!


(2020年10月追記)

ドライバをインストールした際に、TEPRAのフォルダ(user > TEPRA > TEMPLATE_SMA3_V1.14)にエクセル(とワード)用のテンプレートが保存されるように仕様が変更


キーワード(Keywords)

キーワード:

サンゴ、有孔虫、二枚貝、耳石、ホウ素同位体、放射性炭素、古気候学、古海洋学、最終退氷期、 暁新世-始新世最温暖期、中期鮮新世温暖期、炭素循環、二酸化炭素、メタン、海洋酸性化、地球温暖化、気候変動、気候変動に関する政府間パネル、生物源炭酸塩、アラレ石、北西太平洋、赤道太平洋、赤道湧昇、南大洋、pH、ナマズ、回遊、表面電離型質量分析器、加速器質量分析器、ハインリッヒ・イベント、ヤンガー・ドリアス、ミステリー・インターバル、地球工学、インダス文明、考古学、イントカル、酸素同位体、炭素同位体、グリーンランド氷床、南極氷床、熱帯収束帯、南太平洋収束帯、東赤道太平洋、赤道潜流、氷期-間氷期サイクル、石灰化、8.2kaイベント、4.2kaイベント、南極中層水、南極モード水、サンゴ白化現象、工業化、アイスコア、南半球偏西風、小笠原諸島、タヒチ、喜界島、石垣島、トンガ、ビノスガイ、ハマサンゴ、年輪年代学、国際深海科学掘削計画第361次航海、国際深海科学掘削計画第310次航海、国際深海科学掘削計画第325次航海


Keywords: 

coral, foraminifera, bivalve, otolith, boron isotope (δ11B), radiocarbon (14C), paleoclimatology, paleoceanography, the last deglaciation, Paleocene-Eocene Thermal Maximum (PETM), Mid-Pliocene Warm Period (mPWP), carbon cycle, carbon dioxide (CO2), methane (CH4), Ocean Acidification, Global Warming, Climate Change, Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC), biogenic carbonate, aragonite, the western North Pacific, the equatorial Pacific, equatorial upwelling, the Southern Ocean, pH, catfish, migration, Thermal Ionization Mass Spectrometry (TIMS), Accelerator Mass Spectrometry (AMS), Heinrich Event, Younger Dryas, Mystery Interval, Geoengineering, Indus Civilization, Archaeology, INTCAL, oxygen isotope (δ18O), carbon isotope (δ13C), Greenland Ice Sheet, Antarctic Ice Sheet, Intertropical Convergence Zone (ITCZ), South Pacific Convergence Zone (SPCZ), Eastern Equatorial Pacific (EEP), Equatorial Undercurrent, Glacial Inter-Glacial (G-IG) Cycle, calcification, 8.2ka event, 4.2k a event, Antarctic Intermediate Water (AAIW), Antarctic Mode Water (AAMW), coral bleaching, industrialization, ice core, southern westeries, Ogasawara Islands, Tahiti, Kikai Island, Ishigaki Island, Tonga, Mercenaria stimpsoni, Porites spp., sclerochronology, IODP Exp. 361 "SAFARI", IODP Exp. 310 "Tahiti sea level", IODP Exp. 325 "Great Barrier Reef environmental changes"