研究内容
〜我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか〜
〜我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか〜
Collaborators: Kotaro Shirai, Koji Seike, Masayo Minami, Toshio Nakamura, Kazushige Tanabe
Collaborators: Toshiya Kanamatsu, Naohiko Ohkouchi, Naoko Ogawa, Naoto Ishikawa, Yusuke Yokoyama
Collaborators: Yusuke Yokoyama, Tsuyoshi Ishikawa, Takuya Sagawa, Jelle Bijma, Stephen Barker, Ian Hall, Sidney Hemming #IODP Exp.361 #IODP Exp.363
最終更新日:2021/2/3
Mac対応ソフトを使った小技集。適宜追加予定。
検索ボックスで「~? I 」と打つ
「縦横レイアウトが入り混じったWord原稿を作ったのち、pdfに変換」
書式→文書のレイアウト→「その他」のタブ→行番号→行番号を追加するにチェックを入れる
挿入→ページ番号→フッターを開き、ページ番号をクリックし「/N(Nは総ページ数)」を添える(nは自動で入る)
>ショートカットキーのカスタマイズ「ツール>ショートカットキーのユーザ設定」
※以下はデフォルト
「⌘ + I」 ➡︎ イタリック、斜体
「⌘ + B」 ➡︎ ボールド、太字
「⌘ + ]([)」 ➡︎ フォントサイズを1pt大きく(小さく)する
・年月日を10進数表示にする(例1982年6月2日 = 1982.4187)
Year(A列)・Month(B列)・Day(C列)を用意
1月1日からの日数を以下の式で数え(DAYS:D列)、
=IF(B2=1,C2,IF(B2=2,(31+C2),IF(B2=3,(C2+59),IF(B2=4,(C2+90),IF(B2=5,(C2+120),IF(B2=6,(C2+151),IF(B2=7,(C2+181),IF(B2=8,(C2+212),IF(B2=9,(C2+243),IF(B2=10,(C2+273),IF(B2=11,(C2+304),IF(B2=12,(C2+334)))))))))))))
以下の式で10進数に(Decimal Year:E列)
=A2+(D2-0.5)/365
Round関数を使用>外部ブログ
今回は8セルの例。
繋ぎたい文字の入ったセルを横並びにして
=A2&TEXT(B2,"G/標準")&" "&TEXT(C2,"G/標準")&TEXT(D2,"G/標準")&TEXT(E2,"G/標準")&TEXT(F2,"G/標準")&" "&TEXT(G2,"G/標準")&"–"&TEXT(H2,"G/標準")&" cm"
今回はA1セルとA2セルとをつなぐ場合。
=A1&CHAR(13)&A2
・シート間の移動
option+左右
・同じ動作を繰り返す
⌘+y
・空白を飛ばしてセルの移動
⌘+上下左右
・選択したセルを固定する(絶対参照)
目的のセルを選択後⌘+t
※繰り返し押すと、行と列を固定するモードに切り替わる
・セルを編集する
option+u
・行(列)を追加する
control+i
・行(列)を削除する
control+k
・複数のセル内の数値をまとめて消去
function+delete
・セル内で改行
shift+option+enter
・罫線を引く
⌘+option+上下左右
・シートのコピー
option+マウスでシートをドラッグ
・計算式を含むコピー(要するにコピペ)
option+マウスでドラッグ
データ列に対して最小二乗法で線形回帰を行い、
「傾き(あるいは切片)がある値に対して有意に異なること」を統計的に示す
さらに、回帰曲線の信頼区間(95%)を計算し、グラフに描く
1、保存時にオプションの「PDF互換ファイルの作成」のチェックを外す
2、画像のラスタライズ
>外部ブログ「データ作成の留意点+(プラス)その9「重たいファイルを軽くしよう」」
四角・丸など切り抜きたい図形で囲み、写真と図形の両方を選択し、「⌘ + 7 」(クリッピングマスクの作成)
「ETOPO1の標高データを使い、色付きの等深線をGMTで描く」
使用機種:TEPRA PRO SR5900P
→公式サイト(SMA3 v1.15)
(2020年10月追記)→公式サイト(SMA3 v1.18)
外部ブログ「ExcelやWordのデーターをテプラへ印刷してみよう!」
(2020年10月追記)
ドライバをインストールした際に、TEPRAのフォルダ(user > TEPRA > TEMPLATE_SMA3_V1.14)にエクセル(とワード)用のテンプレートが保存されるように仕様が変更
キーワード:
サンゴ、有孔虫、二枚貝、耳石、ホウ素同位体、放射性炭素、古気候学、古海洋学、最終退氷期、 暁新世-始新世最温暖期、中期鮮新世温暖期、炭素循環、二酸化炭素、メタン、海洋酸性化、地球温暖化、気候変動、気候変動に関する政府間パネル、生物源炭酸塩、アラレ石、北西太平洋、赤道太平洋、赤道湧昇、南大洋、pH、ナマズ、回遊、表面電離型質量分析器、加速器質量分析器、ハインリッヒ・イベント、ヤンガー・ドリアス、ミステリー・インターバル、地球工学、インダス文明、考古学、イントカル、酸素同位体、炭素同位体、グリーンランド氷床、南極氷床、熱帯収束帯、南太平洋収束帯、東赤道太平洋、赤道潜流、氷期-間氷期サイクル、石灰化、8.2kaイベント、4.2kaイベント、南極中層水、南極モード水、サンゴ白化現象、工業化、アイスコア、南半球偏西風、小笠原諸島、タヒチ、喜界島、石垣島、トンガ、ビノスガイ、ハマサンゴ、年輪年代学、国際深海科学掘削計画第361次航海、国際深海科学掘削計画第310次航海、国際深海科学掘削計画第325次航海
Keywords:
coral, foraminifera, bivalve, otolith, boron isotope (δ11B), radiocarbon (14C), paleoclimatology, paleoceanography, the last deglaciation, Paleocene-Eocene Thermal Maximum (PETM), Mid-Pliocene Warm Period (mPWP), carbon cycle, carbon dioxide (CO2), methane (CH4), Ocean Acidification, Global Warming, Climate Change, Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC), biogenic carbonate, aragonite, the western North Pacific, the equatorial Pacific, equatorial upwelling, the Southern Ocean, pH, catfish, migration, Thermal Ionization Mass Spectrometry (TIMS), Accelerator Mass Spectrometry (AMS), Heinrich Event, Younger Dryas, Mystery Interval, Geoengineering, Indus Civilization, Archaeology, INTCAL, oxygen isotope (δ18O), carbon isotope (δ13C), Greenland Ice Sheet, Antarctic Ice Sheet, Intertropical Convergence Zone (ITCZ), South Pacific Convergence Zone (SPCZ), Eastern Equatorial Pacific (EEP), Equatorial Undercurrent, Glacial Inter-Glacial (G-IG) Cycle, calcification, 8.2ka event, 4.2k a event, Antarctic Intermediate Water (AAIW), Antarctic Mode Water (AAMW), coral bleaching, industrialization, ice core, southern westeries, Ogasawara Islands, Tahiti, Kikai Island, Ishigaki Island, Tonga, Mercenaria stimpsoni, Porites spp., sclerochronology, IODP Exp. 361 "SAFARI", IODP Exp. 310 "Tahiti sea level", IODP Exp. 325 "Great Barrier Reef environmental changes"