窪田 薫

海洋研究開発機構 海域地震火山部門 地震発生帯研究センター 研究員

新年度が開始

【科研費】

科研費(基盤B・分担が採択されました。海底堆積物コアの有孔虫の地球化学分析を通じた古環境復元を担当します。

採択課題名:グレートバリアーリーフ形成時期の古環境復元(研究代表者:秋田大学Stephen Obrochta教授)

2024/4/1

共著論文が「Journal of Fish Biology」に掲載

共著論文が「Journal of Fish Biologyに掲載されました仙台湾(福島第一原発の90km北)で採取された底魚のヒラメ(Japanese flounder)の筋肉の安定セシウム濃度が、体サイズが大きくなるほど大きくなることを示しました。エサの組成や安定セシウム濃度は大きく変化しないため、代謝が関与しているものと思われます。これらの知見は、放射性セシウムの動態を理解する上で重要な知見になることが期待されます。

Kurita, Y., Shirai, K., Kubota, K., Togashi, H., Moriya, T. Relationship between stable Cs concentration and body size of Japanese flounder Paralichthys olivaceus and the effect of a size-dependent shift in diet. Journal of Fish Biology (in press).  >> Journal site


論文

2023/11/24

助成金獲得「松前国際友好財団

公益財団法人 松前国際友好財団の外国人招聘制度に採択されましたインドのBirbal Sahni Institute of Palaeosciencesに籍を置くPawan Govil博士を来年9月から6ヶ月受入予定です。

研究課題名は「海底堆積物中の浮遊性有孔虫の殻のMg/Ca比とホウ素同位体比分析を通じた第四紀後期のインド洋の海洋表層水温とpH変動」です。

研究助成

2023/11/22

共著論文が「Paleoceanography and Paleoclimatology」に掲載

主著共著論文が「Paleoceanography and Paleoclimatologyに掲載されました。 IODP Exp.361のU1476堆積物コアのXRFコアスキャナーと浮遊性有孔虫O. universaのδ18O・δ13Cデータをもとに、中新世後期以降の地球の軌道要素とアフリカモンスーンの変化を議論した論文です。

Queiroz de Azevedo, K., Jiménez-Espejo, F. J., Bulian, F., Sierro, F. J., Tangunan, D., Takashimizu, Y., Albuquerque, A. L. S., Kubota, K., Escutia, C., Norris, R. D., Hemming, S. R., Hall, I. R. Orbital forcing and the evolution of Southern African Monsoon from late Miocene to early Pliocene. Paleoceanography and Paleoclimatology (in press).

論文

2023/7/31

新年度が開始

【科研費】

応募していた科研費(代表)はありません。科研費(基盤B・代表)の一部を繰越しました。

2023/4/1

研究集会で招待講演

AORIの共同利用研究集会「古気候研究におけるプロキシとモデルの融合: 温暖期の気候変動」において「鮮新世の大気中二酸化炭素濃度復元〜海底堆積物中の浮遊性有孔虫の殻のホウ素同位体分析」というタイトルで招待講演を行いました。

学会発表

2023/3/2

PANGAEAにデータ掲載

海底堆積物コア(KR05-15 PC01およびPL01)の年代モデル作成に使用された、浮遊性・底生有孔虫の酸素同位体のこれまでの分析結果をコンパイルしたデータセットがオンラインデータレポジトリPANGAEAから公開されました。図や手法などに関しては、査読付き国際誌Data in Briefに論文を投稿する予定です。

Kubota, Kaoru; Yokoyama, Yusuke; Ishikawa, Tsuyoshi; Sagawa, Takuya; Ikehara, Minoru; Yamazaki, Toshitsugu (2023): Oxygen isotope ratios of planktonic and benthic foraminifera collected from marine sediment core KR05-15_PC01 and KR05-15_PL01. PANGAEA, https://doi.org/10.1594/PANGAEA.954692

論文

2023/1/29

分担執筆

古生物学の百科事典(丸善出版, 2023年)の以下の箇所を分担執筆しました。 

論文

2023/1/1

主著論文が「Geochemical Journal」に掲載

主著論文が「Geochemical Journal "Data"に掲載されました。 

Kubota, K., Sakai, K., Ohkushi, K., Higuchi, T., Shirai, K., Minami, M. Salinity, oxygen isotope, hydrogen isotope, and radiocarbon of coastal seawater of North Japan. Geochemical Journal "Data" 56, 240–249 (2023).  >> Journal Site(オープンアクセス)

研究調査 

2022/12/20

主著論文が「DIB」に掲載

主著論文が「Data in Briefに掲載されました。 

Kubota, K., Tanabe, R., Ikehara, M., Kozaka, Y., Seike, K., Miyairi, Y., Yokoyama, Y. Dataset used to obtain an age model of marine sediment core KH19-6 Leg 4 PC10/MC14 from the Agulhas Ridge in the South Atlantic Ocean. Data in Brief. >> Journal Site (Data accessible via PANGAEA)(オープンアクセス)

論文

2022/12/20

取材協力「共同通信社」

取材に協力した記事が全国の新聞各社の紙面に掲載されました。大河内Gの「魚の目の水晶体のアミノ酸窒素同位体からサバの生活史を復元した」研究成果と併せて、長寿二枚貝ビノスガイの殻に刻まれた過去の津波履歴に関する記事を掲載いただきました。

>京都新聞(2022/10/5)・高知新聞(2022/9/4)・山形新聞(2022/9/7)・山梨日日新聞(2022/9/20)・信濃毎日新聞(2022/10/3)・静岡新聞(2022/9/19)・中國新聞(2022/9/18)・東京新聞(2022/9/8)「生き物の体に"履歴書"」

> 岩手日報(2022/9/13)「生き物の体から履歴書」

北海道新聞(2022/9/10)「生き物に刻まれた"履歴書"」

>熊本日日新聞(2022/9/30)「貝殻や魚の目 生活史刻む」

>大分合同新聞(2022/9/26)「貝殻や魚の眼球に刻まれた歳月」

アウトリーチ・メディア

2022/11/7

PANGAEAにデータ掲載

2020年の1〜2月に行われた白鳳丸の世界一周航海(KH19-6 Leg.4)で得られた海底堆積物コア(ピストンコアPC10とマルチプルコアMC14)の年代モデル作成に使用された、浮遊性有孔虫の放射性炭素と浮遊性・底生有孔虫の酸素同位体などの分析結果がオンラインデータレポジトリPANGAEAから公開されました。図や手法などに関しては、査読付き国際誌Data in Briefに論文を投稿中です。

K. Kubota, R. Tanabe, M. Ikehara, Y. Kozaka, K. Seike, Y. Miyairi, Y. Yokoyama, Dataset used to obtain an age model of marine sediment core KH19-6 Leg 4 PC10/MC14 from the Agulhas Ridge in the South Atlantic Ocean. PANGAEA, https://doi.org/10.1594/PANGAEA.949117

研究調査 

2022/10/27

ドイツに長期出張

7/15〜9/12にかけて、ドイツのブレマーハーフェンにあるアルフレッドウェゲナー極地研究所(AWI)において浮遊性有孔虫のホウ素同位体分析を行いました。AWIで学んだ蒸留(micro-distilation)法は近日中にJAMSTECのラボにも導入予定です。

研究調査 

2022/9/15

MR22-04航海に参加

JAMSTECの「みらい」を用いた千島海溝の海底地形・採泥調査に参加しました。2週間かけて、千島海溝周辺の様々な水深の海底堆積物コアを採取しました。今後、年代測定やタービダイトの解析を通じて、過去1万年間の地震履歴を明らかにする予定です。

研究調査 

2022/7/1

共著論文が「Science」に掲載

共著論文が「Scienceに掲載されました大西洋・赤道インド洋の海底堆積物コアの氷河生砕屑物・底生有孔虫の酸素同位体などから、全球気候が地球の軌道要素のどのような周期性によって支配されているかを議論した論文です。

Barker, S., Starr, A., van der Lubbe, J., Doughty, A., Knorr, G., Conn, S., Lordsmith, S., Owen, L., Nederbragt, A., Hemming, S., Hall, I., Levay, L., IODP Exp 361 Shipboard Scientific Party. Persistent influence of precession on northern ice sheet variability since the early Pleistocene. Science 376, 961–967 (2022). >>Journal Site

論文

2022/5/30

主著論文が「化石」に掲載

主著論文が日本古生物学会の機関誌「化石に掲載されました。長寿二枚貝ビノスガイの殻を用いた、これまでの古環境研究に関する総説論文です。

窪田薫. 長寿二枚貝ビノスガイの殻の地球化学分析を通じた古環境復元〜海流から津波まで〜. 化石 111, 5–16 (2022). >>Journal site

論文

2022/4/20

新年度が開始

【異動】

3/31日付で神戸大学を退職し、4/1日付で海洋研究開発機構の研究員になりました。

【科研費】

応募していた科研費(代表)はありません。科研費(基盤B・代表)の一部を繰越しました。

2022/4/1

窪田助教が「神戸大学 優秀若手研究者賞」を受賞

窪田助教が、卓越した業績を挙げた40歳以下の若手研究者に贈られる「神戸大学 優秀若手研究者賞」を受賞しました。2022年1月に受賞式及び研究発表会が行われました

「令和3年度「優秀若手研究者賞」の受賞者が決定しました」(神戸大学 2021年08月26日)

「令和3年度優秀若手研究者賞授賞式及び研究発表会を行いました」(神戸大学2022年2月1日)

受賞

2021/8/27

窪田助教の共著論文が「Estuarine, Coastal and Shelf Science」に掲載

窪田助教の共著論文が「Estuarine, Coastal and Shelf Scienceに掲載されました三陸海岸の浅い海の砂底に生息するオカメブンブクの再潜行速度が、振動による底質の液状化や低水温によって影響を受けることを室内水槽実験明らかにした論文です。

Seike, K., Sassa, S., Shirai, K., and Kubota, K. Sediment hardness and water temperature affect the burrowing of Echinocardium cordatum: implications for mass mortality during the 2011 earthquake–liquefaction–tsunami disaster. Estuarine, Coastal and Shelf Science (in press).  >>Journal Site (※50日間限定でオープンアクセス

2022/1/26

窪田助教が「岩手県 三陸海域研究論文 特別賞」を受賞

窪田助教が、岩手県の三陸海域をフィールドとした優れた海洋・水産研究を行なっており、今後の研究継続により、さらなる成果が見込まれる研究又は独創性が高いと認められる研究に対して贈られる、「岩手県 三陸海域研究論文 特別賞」を受賞しました。2022年12月22日に受賞式が行われました。

令和3年度 岩手県 三陸海域研究論文 岩手県知事賞等受賞者の決定について」(岩手県 ふるさと振興部 科学・情報政策室  2021年12月17日)

>「令和3年度岩手県三陸海域研究論文知事表彰 表彰式を実施しました」(岩手県 ふるさと振興部 科学・情報政策室  2021年12月28日)

受賞

取材協力(朝日新聞デジタル)

窪田薫助教が取材に協力した記事『135歳の長寿貝、一生を終える 過去の津波耐えたが東日本大震災で(神田明美)』が朝日新聞デジタルに掲載されました。

> 2022年2月8日付けの朝日新聞朝刊の科学面にも掲載されました。「135年生きた二枚貝 年輪は語る

2021/12/22

窪田助教の主著論文が「 Radiocarbon」に掲載

窪田助教の主著論文が「Radiocarbonに掲載されました。 岩手県船越湾の海底から採取された長寿二枚貝ビノスガイの死殻の年輪解析と放射性炭素年代測定から、2011年3月11日に発生した津波が、ビノスガイの大量死を招いていたことを明らかにした論文です。

プレスリリース(神戸大学)

GSJ地質ニュース(産総研)

Kubota, K., Shirai, K., Murakami-Sugihara, N., Seike, K., Tanabe, K., Minami, M., Nakamura, T. Evidence of mass mortality of the long-lived bivalve Mercenaria stimpsoni caused by a catastrophic tsunami. Radiocarbon. >>Journal Site(オープンアクセス)

2021/11/24

窪田助教が長田高校に出張授業

窪田薫助教が、高大連携事業の一環で兵庫県立長田高校を対象に出張授業を行いました。高校2年生の生徒約60名に対して、「気候変化時代を、君たちはどう生きるか?」というタイトルで2コマの授業を行いました。>アウトリーチ・メディア 

2021/11/19

神戸大学環境報告書2021に研究室紹介記事が掲載

神戸大学の環境報告書2021年版の「環境に関する研究」に、窪田研究室の紹介記事が掲載されました(p. 13)

環境報告書2021

アウトリーチ

2021/9/28

助成金獲得「木下基礎科学研究基金 」

窪田助教が公益財団法人 木下記念事業団の「学術研究活動助成事業の助成金を獲得しました。主に関西圏の大学に所属する、45歳未満の若手研究者が行う研究又は事業が助成対象となっています。研究課題名は「縄文海進時の対馬海流の挙動を古水温復元から探る」です。

研究助成

2021/8/20

窪田助教の共著論文が「Paleoceanography & Paleoclimatology」に掲載

窪田助教の共著論文が「Paleoceanography & Paleoclimatologyに掲載されました。IODP第361次航海のU1476サイトの海底堆積物コア中のバイオマーカー分析(アルケノン飽和度とTEX86に基づく古水温復元)を通じて、過去140万年間の亜熱帯前線の変動を議論した論文です。 主に南半球の偏西風の位置が亜熱帯前線の位置を決定していたことを明らかにしました。 

A. Cartagena-Sierra, M. A. Berke, R. S. Robinson, B. Marcks, I. S. Castañeda, A. Starr, I. R. Hall, S. R. Hemming, L. J. LeVay, Expedition 361 Scientific Party (2021). Latitudinal Migrations of the Subtropical Front at the Agulhas Plateau Through the Mid-Pleistocene Transition. Paleoceanography and Paleoclimatology, doi.org/10.1029/2020PA004084. >>Journal Site

2021/8/3

取材協力(月刊「グリーン・パワー」)

窪田薫助教が取材に協力した記事「海の酸性化 もう一つのCO₂問題/ハマサンゴが語る異変(山本智之)」が月刊「グリーン・パワー」の8月号に掲載されました。

2021/8/1

窪田助教が第13回 科学交流研修会で講師を務めました

スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校である、武庫川女子大学附属中高が主催する、第13回科学交流研修会に窪田助教が講師として参加しました。講義タイトルは「海底堆積物中の微化石を用いた過去の環境変動復元」です。兵庫県内の高校1〜2年生に対して、海や海底堆積物、古環境研究に関する講義を行い、実体顕微鏡で世界中の遠洋性〜浅海性堆積物を観察しました。最後は沖縄のビーチサンドの中から、大型底生有孔虫を拾い出す作業を体験してもらいました。

> 武庫川女子大学附属中高SSH

2021/7/3

窪田助教の主著論文が「国際沿岸海洋研究センター研究報告」に掲載

窪田助教の主著論文が「国際沿岸海洋研究センター研究報告に掲載されました。生体試料中の元素濃度を定量するためには試料を分解する過程が必要です。市販の遠沈管とヒーターを用いた、より簡便かつ安価な生体試料の酸分解法の確立を行った結果について報告しています。具体的には、イガイのフリーズドライ試料およびヒラメ筋肉試料を酸分解し、誘導結合プラズマ質量分析法を用いて微量金属元素濃度を定量するまでの一連の手順について紹介しています。 

窪田 薫, 白井 厚太朗, 真塩 麻彩実, 栗田 豊. 生体試料中の金属元素濃度簡易定量法の開発(Development of an easier method to quantify minor and trace metal composition of biological soft tissue.)国際沿岸海洋研究センター研究報告 1 (37), 1–5 (2021). >>Journal Site(オープンアクセス)

2021/7/16

窪田助教の主著論文が「Chemical Geology」に掲載

窪田助教の主著論文が「Chemical  Geologyに掲載されました。実験室内でホウ素がどのように炭酸カルシウム試料(有孔虫やサンゴ)を汚染するのかを、包括的に明らかにした論文です。海底堆積物中の粘土鉱物、ガス状のホウ素、ガラス容器への保管、ICPMS用の自動測定装置などが汚染源であることを突き止めました。また、ガス状のホウ素のフラックスと同位体比には季節変動があることが初めて明らかになり、特に夏の間は汚染の程度が大きくなるということも明らかになりました。 

Kubota, K., Ishikawa, T., Nagaishi, K., Kawai, T., Sagawa, T., Ikehara, M., Yokoyama, Y., Yamazaki, T. (2021). Comprehensive analysis of laboratory boron contamination for boron isotope analyses of small carbonate samples. Chemical Geology 576, 120280.  >>Journal Site

2021/4/30

取材協力(朝日中高生新聞)

窪田薫助教が取材に協力した特集記事『進む「海の酸性化」(山本智之)』が4月18日付け朝日中高生新聞に掲載されました。

2021/4/21

新年度が開始

2021年度(窪田研究室2年目)が始まりました。 

【科研費】

応募していた科研費(代表)はありません。

【異動】

今年は学部三年生1名がメンバーとして加わる予定です。

4/1付けで窪田薫助教が科学技術予測センターの専門調査員に就任しました。また、日本地球化学会ショートコースの運営委員になりました。

2021/4/1

窪田助教が「日本古生物学会第170回例会で招待講演

窪田薫助教が「日本古生物学会第170回例会」招待講演(オンライン)を行いました。

窪田 薫. 長寿二枚貝の殻の地球化学分析を通じた古環境復元~海流から津波まで~ 日本古生物学会 第170回例会(Online, 2021.2.5) Invited. >プログラム学会発表 

2021/2/5

窪田助教の共著論文が「Paleoceanography & Paleoclimatology」に掲載

窪田助教の共著論文が「Paleoceanography & Paleoclimatologyに掲載されました。IODP第361次航海のU1478サイトの海底堆積物コア中のバイオマーカー分析(植物脂質δDとTEX86古水温計)を通じて、過去4Maの水循環や水温変動を復元した論文です。  

Taylor, K., M. A. Berke, I. S. Castañeda, A. Koutsodendris, H. Campos, I. R. Hall, S. R. Hemming, L. J. LeVay, A. Cartagena Sierra, K. O’Connor, and the Expedition 361 Scientists. Plio-Pleistocene Continental Hydroclimate and Indian Ocean Sea Surface Temperatures at the Southeast African Margin. Paleoceanography & Paleoclimatology(in press). #IODP Exp.361

2021/2/3

窪田助教の共著論文が「Nature」に掲載!

国際深海科学掘削計画(通称IODP)第361次航海の成果「南極氷山が更新世の氷期の海洋循環を再編成する」がNatureに掲載されました南極起源の氷山流出が氷期の大西洋子午面循環のモード変化を駆動していたことを南アフリカ沖の海底堆積物コア中の氷山性砕屑物および底生有孔虫の同位体分析から明らかにしました

プレスリリース(神戸大学)Natureハイライト

2021/1/13

窪田助教が小野高校に出張授業

窪田薫助教が、高大連携事業の一環で兵庫県立小野高校を対象に出張授業(オンライン)を行いました。高校2年生の生徒約20名に対して、「気候変化時代を、君たちはどう生きるか?」というタイトルで2コマの授業を行いました。>アウトリーチ・メディア 

2020/12/18

窪田助教がクリタ水・環境科学研究優秀賞を受賞

窪田薫助教が2020年度(令和2年度)クリタ水・環境科学研究優秀賞を受賞しましたこの賞は過去にクリタ水・環境科学の研究助成金を獲得した研究者のうち特に際立った成果を挙げた人物に贈られるものです受賞対象の研究題目は「長寿二枚貝殻を利用した北西太平洋の海水放射性炭素濃度の復元」です。>研究内容 

2020/10/9

窪田助教が「OnMicで招待講演

窪田薫助教微古生物学の有志で行なっている研究集会「Online Meeting of Micropaleontology (On-Mic)」で、「有孔虫:炭酸塩の化学」という題目で招待講演(オンライン)を行いました。

窪田 薫. 有孔虫:炭酸塩の化学 Online Meeting of Micropaleontology (On-Mic)(Online, 2020.9.1). Invited.

2020/9/1

窪田助教の共著論文が「Palaeo3」に掲載

窪田助教の共著論文が「Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecologyに掲載されました。岩手県船越湾の海底の底生生物と生痕のサイズに関する論文です。

K. Seike, K. Shirai, K. Kubota, Y. Ota, S. Sassa. Does trace fossil size correspond with burrower population density? An example from the modern counterpart of the trace fossil Bichordites. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology 557, 109946 (2020). >> Journal Site

2020/7/30

窪田助教の主著論文が「地球化学」に掲載

窪田薫助教の主著論文が地球化学に掲載されました2019年度日本地球化学会奨励賞の受賞記念論文です生物源炭酸塩のホウ素同位体指標(過去の海水pHと大気CO2を復元できる間接指標)の理論的背景や質量分析技術の進展に加え同指標を用いた自身の研究をレビューしています

窪田 薫. 生物源炭酸塩に対する地球化学分析技術を駆使した海洋炭素循環研究(Marine carbon cycle revealed by geochemistry of biogenic calcium carbonate). 地球化学:奨励賞受賞記念論文 54, 61–78 (2020). >>Journal Site(オープンアクセス)

2020/7/7

窪田助教の共著論文が「Sedimentary Geology」に掲載

窪田助教の共著論文が「Sedimentary Geology」に掲載されましたコンクリーションは地層中から時折見つかる球状の硬い石ですがどのように形成されるかは謎に満ちています知多半島の地層から見つかった直径170cmの巨大コンクリーションについて内部の微量元素・安定同位体分析を行ったところ何らかの炭素源を核として海底堆積物の中で急速に成長したと推測されました.

Muramiya, Y., Yoshida, H., Kubota, K., Minami, M. Rapid formation of gigantic spherical dolomite concretion in marine sediments. Sedimentary Geology 404, 105664 (2020). >>Journal Site

2020/6/11

研究室HPを開設!

研究室が始動したので、新たなHPを開設しました!ニュースなど、色々発信していきます。

旧HP(「黒猫の旅」ブログ)はこちら

2021/4/1

窪田研究室発足!

神戸大学に助教(テニュア・トラック)として着任しました。 職歴:窪田 薫 

2020/4/1