今年度は定例巡検を6回実施. より北陸の地理について,知見を深められました!
全6回中4回の巡検でラーメンを食べ, 温泉に行きました. 「ラーメン・温泉同好会」を名乗っても良いかも...
新歓巡検 in 鶴来 (4/29)
概要: 金沢市の野町駅から電車で40分, 白山市鶴来町を訪れました.
下の地図を見るとわかるように手取川扇状地に町が形成されています. 伝統ある神社と門前町, 手取川とその周りの地域を一望できる高原, 廃線後なお25年の間丁寧に保存されている廃駅などなど非常に魅力的なまちです. 金沢市内から列車一本でアクセスできるので皆さんもぜひ訪問してみてください.
鶴来には, 今回巡検で訪問した場所の他にも手取峡谷やふれあい昆虫館などまだまだ訪問してみたい場所がたくさんあります. 次に訪問した時にはぜひ訪れたいですね.
・全国に3000ある白山神社の総本宮 白山比咩神社. 自然の中に鎮座する荘厳な社殿が特長.
・「劔宮」と呼ばれ地名の由来になったともいわれる金劔宮.
・ 手取川扇状地を一望できる獅子吼高原. 「獅子ワールド館」にはさまざまな獅子頭が展示されている.
・北陸本線石川線の終着駅「加賀一の宮駅」. 廃止された後, 国の登録有形文化財に指定・保存されいる. 当時, 元旦には多くの参拝者が訪問していたという.
・世界かんがい施設遺産に登録されている手取川七ケ用水給水口. 安定的かつ効率的水利用を可能にした世紀の合口事業とされる.
一乗谷巡検 (5/19)
戦国時代に一乗谷を中心に勢力を延ばした越前国の戦国大名, 朝倉氏の遺跡を中心に巡検をおこないました.
朝倉氏は約100年ほど一乗谷を治め, 当時 応仁の乱を期に京都から移住してきた文化人により栄えていたといいます. 戦国時代には朝倉義景が織田信長と戦い( 一乗谷の戦い または 刀禰坂の戦い )敗れたのち, まちは火を放たれ消滅しました. その後 一乗谷は田畑の下に埋もれたままになります. 約400年後, 発掘調査により大量の資料や史跡が見つかりました. 一部の町家や武家屋敷は復元され, 当時のまちなみを体験することができます.
一乗谷を一通り観光したのちは、越美北線で一足伸ばして旧足羽郡美山町の小和清水(こわしょうず)地域へ。足羽川を挟んで両側に集落が連なる風景が広がり、山村の雰囲気が感じられました。
高山巡検 (6/30)
高岡市街地では,江戸時代に城下町で栄えたころの景観が保存されています. 江戸時代の郡代役所の陣屋や国分寺, 飛騨地方の古い民家を移築復元した飛騨の里など,みどころいっぱいのまちでした.
また外国人観光客もコロナが沈静化したこともあり,急増したようです(コロナ渦前2019-166万人, 2024-184万人). 私たちが訪問した際も外国人観光客が大勢おり,国内外からの注目が集まっていることがわかります.
・1250年聖武天皇の勅命により建立された飛騨国分寺. 本堂(重要文化財)は室町時代にできました.また,樹齢1250年といわれる大イチョウや三重塔でも有名です.
・高山陣屋は建物が完全に残っている全国でも非常に稀有なものです.郡代が職務を務めた御役所や罪人を裁く吟味所,台所や倉庫,庭園などが配置されています. 飛騨国は木材資源が豊富なため幕府にとって重要な拠点でした.
・合掌造りや茅葺屋根の古民家を見るだけでなく, 当時の人々の文化や習慣に触れることのできる飛騨の里. 家屋の周囲には豊かな自然があります.
・鶏ガラベースの醤油スープにちぢれ麺の高山ラーメン. 北陸から撤退してしまったこともあり,お昼ご飯をスガキヤにするメンバーもいました.
・帰りはみんなで平湯温泉に!! 乗鞍岳と上高地への観光客にとってアクセスのよい場所にあります.
魚津・黒部巡検 (7/14)
地理と水の関わりについて学べた有意義な巡検でした.
・魚津市海岸に群生していた杉が地形変動により埋没し,地下水によって保存された埋没林. 国の登録有形文化財にも指定されています.
・明治以降, 片貝川流域では水不足の解消のために取水の合口化(ひとつにまとめる)が行われました. 東山円筒分水槽は3つの用水に公平に分水するための役目を果たしています.
・ファスナーの世界シェアで圧倒するYKKに関する博物館にも訪問しました.
・2001年完成の宇奈月ダム. それに関する資料館に訪れました. 会員はダムカードをしっかりとゲットしていました.
・舟見町は北国街道の宿場町として栄えたまちです. 舟見城の天守からは舟見山麓の町並みを遠望できます.(天気はあいにくの雨でした)
・旅の終わりはやはり温泉. 宇奈月温泉にいきました. 弱アルカリ性の泉質で会員のお肌をスベスベにしてくれました.
金大祭 (11/9)
今年も会誌 「泊」を発刊. 全90頁を超えるボリュームあるものになりました.
2日間でたくさんの人に来ていただき大盛況でした.
金大祭のあとは副会長の家で打ち上げ. 会員で鍋と桃鉄を楽しみました.
北海道利尻島の立体地図 (練習としてみんなで作成)
手前が金沢市の立体地図
机の上にすごろく,好きな○○
奥に長期巡検のポスター
会誌 「泊」第3号
地理同好会活動の記録
新企画 ゴミ袋展示?
(地域ごとに色、形、表現が異なり意外と面白いですよ!)
恒例の来場者の皆さんに書いていただく, 好きな○○ シリーズ
個性あふれる回答をありがとうございます!! 昨年よりも多くの人に書いていただきました
山口・大分・佐賀・長崎 の4県以外の
43都道府県から来ていただきました.
来年は目指せ47都道府県
金大祭の運営お疲れ様でした
波乱万丈の展開が続きました.
なぜか3DSを持ってきた会員が若干名. すれ違い通信やや懐かしのゲームを語り合う一幕も
池田町・越前町巡検 (11/9)
概要:昨年の名田庄・小浜巡検に並ぶ長距離巡検. 「全国池田サミット(現在は解散)」なる活動を知り大いに盛り上がりました.
全国にたくさんある池田町. 福井県の池田町には, 日本の滝100選にも選ばれている滝やダムの建設現場, 吊り橋を巡りました.
その後, 福井平野を抜け, 越前町を訪問. 織田一族発祥の地 旧織田町を経て, 越前海岸へ. 夕日を見ながら温泉に入り, 金大祭でとある大学の地理系サークルに教えてもらったトマト&オニオンで夕食. 全会員が大満足でした.
・山道を進むと脇に見えてくる龍双ケ滝. とても綺麗でした.
・2029年の完成を目指して建設中の足羽川ダム. 建設中のダムを見るという貴重な体験ができました.
・全長44m のかずら橋. 隙間にスマホを落とさないように注意して撮影. 渡った先には「全国池田サミットの碑」がありました.
ここから少し小話.
かずら橋は徳島県三好市の西祖谷山村善徳や東祖谷管生にあるものが有名であり, 福井県池田町のかずら橋はその東祖谷の職人の協力によってつくられたという経緯があります.また,市町村合併前は三好市ではなく池田町という町で福井県の池田町と同様「全国池田サミット」に加盟していました. そしてサミット解散の最大の要因が池田町が三好市に(加えて香川県池田町が小豆島町に)なったことだったのです.
・須波阿湏疑神社(すわあずきじんじゃ)の本殿は戦国時代の朝倉氏寄進のもの であり, 現在では国の重要文化財に指定されています.
・織田町は織田信長をはじめとした織田一族の発祥の地とされています. 劔神社を参拝後, 文化歴史館で織田市や越前焼の歴史を学びました. 越前焼は中世から断絶せず現代まで生産が続いている日本六古窯(瀬戸・滑川・信楽・丹波・備前・越前)の一つです.
・道の駅 越前内にある露店風呂漁火で夕日を見ながら温泉入浴.
・トマト&オニオンを堪能する.
伏木・氷見 (12/21)
まず, 万葉資料館・勝興寺・気象資料館に訪問. 伏木は奈良時代の歌人,大伴家持の赴任先でした(万葉集の10%以上は彼の和歌).また, 伏木は重要な気象観測地点でもあり, 当時の記録や機材が気象資料館に保管されています. その後、氷見へ. 氷見ではひみの海体験館で漁や漁港について学ぶとともに海の幸を堪能しました. そして最後はやっぱり温泉. 今年度の月例巡検はこれで最後になります. 今年も事故やけがなく,安全に巡検できてよかったです.
・万葉資料館では万葉集がどのように人々に広まったのか, 大伴家持が高岡で何を見て,どんなうたを詠んだのかを学ぶことができます.
・気象資料館では職員さんが丁寧に解説してくださいました. 廻船問屋出身の藤井能三が伏木港の近代化のために,三菱の洋式船を寄港させようと私費で建設した伏木燈明台内の測候所からはじまりました いままでの気象観測データや観測機器が保存・展示されています.
現在, 伏木は気象庁が地球温暖化の継続的な監視を行う15地点の一つとなっています.
・勝興寺は多くの文化財・国宝がある浄土真宗本願寺の寺院です.本堂と大広間・式台が国宝に指定されています.
・氷見市立博物館では氷見の歴史や文化に関して学びました. 祭りを継承する試みや漁に関する展示が印象的でした.
・忍者ハットリくんや怪物くん, 笑ゥせぇるすまんなどの作品で知られる藤子不二雄A 先生が氷見出身ということもあり,キャラクター像が並ぶまんがロードがありました. 巡検では行きませんでしたが, 資料館もあり, そこでは先生の作品や生き方についての展示がされています.
・氷見番屋街で買い物をしたのち, 氷見温泉総湯へ.
共通テストを解く会 2025 開催 (1/22)
高校で地理を履修していない会員にも解いていただきましたが、皆さん良い点数をとっていました. すごいです !
来年は今年よりも良い点数をとれるよう頑張りたいですね.
さて, 春休み中の巡検についてもぼちぼち相談しています.
今年も昨年と同じく九州地方になりそうですが 果たしてどこに行くのでしょうか?
今回もたくさんの候補地が出されました. 皆さんは黒板にかかれた市区町村で行ってみたいところありますか?