当会は,地理が好きな人々が交流し語り合える場を金沢大学内に作ることを目的に当時の地球社会基盤学類の学生により2019年に設立されました.
地理好きの金大生が学年・学類問わず所属しております.週1回の定例会,月1回の巡検のほか,夏春の長期休みには合宿巡検,1月には共テ地理を解く会など,1年を通して幅広い活動を行っております.また他大学との合同巡検・交流会も実施しております.例年10月には金大祭への出展も行い,地理に関するポスターや地理ゲームの展示,会誌の頒布などを行い,来場者との交流を行っております.詳しくは活動内容や過去の巡検をご覧ください.
各種SNSにおいてより詳しい近況を報告しております.
会員数 28名 (2025年5月更新)
学部生:1年生 11人,2年生 6人,3年生 6人,4年生 4人
大学院 : 2年生 1人
会長:西村省吾 (理工学域 地球社会基盤学類 3年)
顧問:青木賢人 (人間社会研究域 地域創造学系 准教授)
2019年 創立
2020年4月 新型コロナウイルス感染症の影響により活動休止する
2020年10月 遠隔にて活動再開する
2021年5月 金沢市内にて初の巡検開催される
2022年3月 会誌第1号刊行される
2022年6月 初の県外巡検(石徹白・九頭竜)開催される
2023年1月 年例の共テ地理Bを解く会はじまる
2023年6月 月例巡検はじまる
( 2023年度は珠洲 /名田庄・小浜 / 吉崎 ・大聖寺 / 富山市山田・八尾 )
2023年8月 初の合宿巡検( 奥吉野 )2泊3日で開催される.あわせて,他大学との合同巡検を初開催.
2023年10月 金大祭に初出展.
2024年2月 福岡県筑豊にて1泊2日の追い出し巡検
2024年4月 石川県白山市鶴来にて新歓巡検
2024年5月 月例巡検はじまる
( 2024年度は高山 / 黒部・魚津 / 伏木・氷見 / 一乗谷 / 池田町・越前町 )
2024年8月 秋田県にて2泊3日の夏の長期巡検
2024年10月 金大祭で「金沢市の立体地図模型」を展示. 全国43都道府県からの来場者を確認.
2025年3月 南九州三県(宮崎・熊本・鹿児島)にて3泊4日の春の長期巡検
2025年4月 富山県高岡市にて新歓巡検
2025年5月 月例巡検はじまる
( 2025年度は敦賀 / 七尾 ・能登島/ 尾小屋・安宅 )
2025年7月 しいのき迎賓館にて初のOB・OG会を実施
主なNEWS
・平成から令和へ(2019/04/01)
・東京五輪 (2021 夏)
・北京五輪 (2022 冬)
・西九州新幹線 開通 (2022/09/23) 武雄温泉駅 - 長崎駅
・WBC 日本優勝 14年ぶり(2023 春)
・能登半島地震(2024/01/01)
・北陸新幹線 延伸 (2024/03/16) 金沢駅 - 敦賀駅
・パリ五輪 (2024 夏)
・新紙幣に移行 (2024/07/03)
・大阪・関西万博 ( Expo 2025 )