毎月(8月除く)行なっている運営委員会の議事録です。
出席者は学校(校長/副校長)、本部役員、各委員会委員長/副委員長、地域コーディネータ様です。
下記書類のP32「スケジュール」を参照ください。
2024年3月
LINE WORKSの導入、非営利団体プラン適用申請承認を行いました。
全保護者向け基礎アンケートの実施を行いました。(結果および方針)
2024年4月
USBメモリの運用を廃止し、Google Driveに一元化する運用変更を行いました。併せてファイルの集約・整理を行いました。
PTA室のごみは従来持ち帰り処分する運用になっていましたが、PTAは事業ごみのため家庭ごみとしては排出できません。学校にて処分いただけるよう協力依頼し、承諾いただきました。
各委員の役割の一次整理・運用見直しを行いました。決定したもののみ記載します。
広報委員
学校行事の写真撮影: 不要に変更しました。写真は取扱・保管が難しいこと、かもりんピックでは学校委託の撮影業者も入るため不要と判断しました。ご自身のお子様の活躍に集中いただければと思います🙂
広報誌の発行は紙配布からpdf配布に変更しました。紙が必要な方は個人で印刷いただく形になります。発行回数も毎年慣例で3回となっていましたが回数を問わない、という形に変更しました。この変更により、7万円程度の印刷費が削減されました。
成人保健委員会
ベルマーク活動を廃止、Webベルマークへ移行することを運営委員会で決定しました。※実行は下記#9参照。 長らく鴨志田郵便局および青葉郵便局にて地域の住民の皆様からベルマーク寄付のご支援いただいておりましたが御礼を申し上げ活動終了とさせていただきました。ありがとうございました。
2024年5月
「おやじの会」の発足をしました。(お知らせ)
PTA室の大掃除・不要物品の撤去を行いました。(掃除後風景)
紙ベースのベルマークを廃止し、Webベルマークへ移行しました。(リンク)
「これからのPTAの在り方を検討する会」を立ち上げました。来年度に向けた規約・構造変更などを考えていきます。(リンク)
PTA室で学校Wifiが使用できるようになりました。
郵便局Webレターを使用し、「子ども110番の家」のお知らせ運用を効率化しました。
月1開催の運営委員会にZoomを導入しました。従来は対面参加のみでしたが、オンライン参加も可能となりました。併せて一部物品を購入しています。
運営委員会の書類は従来各委員で紙印刷準備する形式でしたが、Google Docsに統一しました。事前に記入いただき目を通すことで効率が向上しました。併せて出席ルールも緩和いたしました(無理せず休んで良い)
2024年6月
BCP対策の検討を開始しました。(外部リンク: 事業継続計画とは)
2024年7月
株式会社ワコールによるつぼみスクールを本部主導で開催しました。(リンク)
恩回公園調節池の見学ツアーを本部主導で開催しました。(リンク)
ブロック・班の境界線の定義および一部ブロック再構成を行いました。同時にブロック・班がわかるマップを作成いたしました。
2024年8月
登校班登校・校門当番・パトロール活動・登校班名簿管理・LINEオープンチャットの運用変更を行いました。(リンク)要点・変更点は下記参照ください。
登校班登校(校外委員)
学校までの付き添っていたものを集合場所での見送りに変更しました。(付き添いも勿論可)
児童全員参加(点呼をとって出発)から任意参加(出発時間になったら点呼をとらず出発)に変更しました。
見送り可能な保護者は各家庭均等割り振りによる義務となっていましたが、以降都度各班で募っていただき、対応可能な保護者がいない場合はその日の登校班登校は中止とする形に変更しました。
コロナ禍以降1日に短縮していたものを3日に戻しました(新年度3日、夏休み明け3日、冬休み明けなし)
校門当番(学年学級委員)
「校門あいさつ活動」に改称し、任意参加になりました。
過去は学年学級委員により個人レベルで担当表を作成していましたが、週・班レベルでの担当表(本部作成)に切り替えました。※参加のきっかけ作りのため担当班表であり、参加自体は任意です。
パトロール活動(校外委員)
各家庭均等割り振りによる義務を任意参加に変更しました。※参加のきっかけ作りのため担当表自体は用意します。(25年度より本部作成)
装備を首掛けストラップのみにし、報告ノートを廃止しました。これにより装備品の受け渡しが不要になりました。
登校班名簿管理(校外委員)
従来各班でUSB管理し、紙印刷して学校へ提出していましたが、Google Formを活用した本部での中央管理に変更しました。
本部管理のPTA会員名簿をPTA担当教員にインターネットにて共有することにより、班名簿の紙提出が不要になりました。従って各班の名簿管理は以降廃止いたします。
収集情報項目を変更しました。具体的には住所を削除し、任意でのEmailアドレスを追加しました。
会員情報は毎年収集していましたが、変更ない場合不要という形に変更しました。これにより、情報の変更がない限り入学時のみの提出でOKとなります。卒業後は本部にて削除いたします。
LINEオープンチャットを整備しました。(リンク)
鴨志田緑小PTAウェブサイト(このサイトです🌐)を開設しました。
2024年9月
カーテン洗濯
従来PTAにて家庭に持ち帰り洗濯を行なっていましたが、やり方・時期を見直すことにより2024年度は学校側で実施いただけることになりました。
詳しくはこちらを参照ください。
学校・PTA加入保険のまとめ作成配布
こちらを参照ください。ホームページにも掲載しています。
2024年10月
運営委員会にて組織改正の素案を提出し、議論しました。
2024年11月
「2025年度以降のPTA組織に関するアンケート」を実施しました。
2024年12月
運営委員会にて「鴨の子バザーの廃止」の議案を提出し、可決されました。
以下が主な理由となります。
コロナ禍を挟み、ノウハウの喪失
会計役の大きな負担
例年中止が先送りされ、毎年本部や一般会員の開催するしないを検討する心理的負担
委員枠の減少を予定しており、やり手の大幅な不足が想定される点
任意化、棚卸しなど一連の改善活動後では当イベントは規模が大きすぎ、鴨志田緑小PTAの現状に見合っていない
バザーという催し自体の問題(売れ残り品の処理など)
第30条に基づき、可決とする(賛成10名/出席10名、出席10名/運営委員15名)
なおアンケートにも記載した通り、将来的にバザーや別の大型企画の実行の制限をするものではなく、活動が活性化した際にはその時その時で議論の上、行っていただければと考えています。
有志にてPTAおしゃべり会(茶話会)を実施しました。8名の方に参加いただき、話題や笑いも絶えず和やか、終始楽しいムードで2時間があっという間に過ぎました。継続して開催を検討しています。
2025年2月
スクールゾーン対策協議会の会則を改定しました
紙面臨時総会(規約改定および組織変更)を開催し、改正となりました。新規約は2025年4月1日より適用されます。
2025年3月
加入届の配布、受付