概要
新年度、夏休み明けに登校班で集まり集団登校を行います。
目的
新年度:新入生の順応促進および通学路確認、近隣児童および保護者の交流
夏休み明け:登校きっかけ作り及び生活リズム取り戻し(みんなで行くことで「怖い、行きたくない」感情を減少)、転入生の順応促進
2024年8月以降の運用
新年度3日間、夏休み明け3日間につき登校班登校を行います。
班の中で見送りする保護者を募っていただき、班別の規定の出発時間になったら送り出します。学校まで付き添っていただいても勿論OKです。
見送りができる保護者がいない場合、その班の登校班登校は中止します。
班別の集合場所、出発時間は安全上の観点からこちらでは載せていません。各ブロック/班内のLINEオープンチャットにて確認ください。
開催概要のチラシをご参照ください。
概要
子ども達の安全確保・防犯を目的として登下校時間にパトロールを行います。
パトロールルートややり方は特に規定はありません。交差点や見通しの悪い箇所などを重点的に、子どもたちの通学を見守ってあげていただければと思います。
必要な装備はPTA配布の保護者の首かけ(ストラップ)のみです。
各年度の5月ごろに本部にて各ブロック・班レベルの担当表を作成いたします。ランダムに家庭を割り振ります。
ただしパトロールの実施は任意です。なにもないと参加するタイミングがないため、担当表はきっかけ作りのためにあります。
2024年8月以降の運用
旧来、基本的に全家庭に義務として均等割り振りされていたものを任意参加に変更しました。
やり方や詳細の変更点に関してはこちらのp9を参照ください。
スケジュール
2024年度に関しては、既に各ブロック/班で作成済みのものを使用します。
2025年度以降に関しては、本部にて活動担当表を作成します。(各家庭に割り振りますが、参加は任意となります)
概要
校門あいさつ活動(旧校門当番)は2001年の附属池田小事件をきっかけに「子どもたちの安全は自分たちで守ろう」という声が保護者より自然に発生し始まったもので、以来今日まで脈々とつづいているものです。
開門時刻から10分間程度、正門と南門の2ヶ所で保護者と教職員により校門での見守りおよび挨拶を行います。
2024年8月以降の運用
旧来「校門当番」と称して活動していたものを2024年8月より「校門あいさつ活動」として改称しました。大きな変更としては旧来担当を均等に各家庭に割り振りしていたものを週別に担当班を設け、任意参加に変更したことです。
内容の変更点に関してはこちらのp11を参照ください。
スケジュール
担当班のスケジュールはこちら
任意参加ですが、校門あいさつ活動はご一緒する先生方と会話ができ、普段の子どもたちの顔も見えるよい機会です。是非ご都合つく際はご参加ください。
概要
子どもや女性、高齢者等、地域住民が「誘拐や声かけ、ひったくり、ストーカー」など、何らかの犯罪被害に遭い、または、遭いそうになって助けを求めてきた場合などに、「子ども110番の家」において、その様な人たちを保護するとともに、警察・学校・家族等へ連絡する措置を行うボランティア活動です。詳細はこちら(神奈川県警察)
鴨志田緑小学校では38軒の個人宅・商業施設のみなさまにご協力いただき成り立っています。
子ども110番の家一覧
概要
スクールゾーン対策協議会は、学校が主体となって、保護者や地域の町内会・自治会、老人クラブ、交通安全協会などとともに組織されるものです。
子どもたちの安全を守るため、関係機関の協力を得ながら、各小学校が指定している通学路を重点に、ソフト・ハード両面からの交通安全対策を進めます。
主な活動は校下の危険箇所調査し路面表示要望を提出すること、スクールゾーン推進組織助成金を用いた安全啓蒙活動を行うことの2点です。
鴨志田緑小学校におけるスクールゾーン対策協議会組織
(後日更新)
活動内容
(後日更新)
概要
年に一度、学校指定の教室等のカーテンをボランティアを募り家庭内洗濯機にて洗濯し、返却します。
本来公費で負担すべきものですが、横浜市の予算的に厳しく、過去よりPTAが協力しています。
担当
学年学級委員主導で、春の懇談会後にボランティアを募り実施(各クラスのカーテンの内、洗濯が必要な分のみ)
PTA役員で分担(特別教室、職員室など)
2024-09-10更新
学校側にてやり方、プロセス、実施時期などを再度見直していただいた結果、教職員のみで対応できそうとのことで2024年度のカーテン洗濯については先生方でご担当いただくことになりました。(2024-09-10 運営委員会にて決定)
具体的には、長期休み中に業務時間内で学校附帯の洗濯設備にて実施されるとのことです。
洗濯設備に入らない大型のカーテンや緞帳はクリーニング費用を学校予算に組み入れていくとのことです。
2025年度以降は2024年度の結果を踏まえ、またより良い形になるよう柔軟に模索していきます。
概要
2024年5月をもって従来よりご協力いただいてきましたベルマークの収集を廃止し、Webベルマークへ移行しています。
おやじの会とは?
母親中心になりがちだった地域交流・家庭教育の分野に、「父親同士の親睦促進」「家庭を超えた大人たちと子供たちのふれあいの場の増加」、ひいては「地域社会全体の結束強化」を目的として活動をする団体
具体的には?
緑小の父親たちを中心に結成される団体です。
活動内容は未定ですが、各種イベントの企画実行や手伝い、遊びや交流会(という名の単なる飲み会)などを想定。
参加条件
緑小在籍児童の保護者 ※名称は「おやじ」ですが、性別は問いません。
会費、役などは想定していません。出入り自由です🙂
参加方法
非公開のLINEオープンチャット、こちらのリンクから参加(コード: Kamomido)
活動実績
2024/07: 交流会(という名の飲み会😆)実施
概要
毎年秋ごろ行われていたお祭り。バザー、出店など。
コロナ禍以降は開催を見合わせて現在に至ります。
概要
成人保健委員主導で行われていた、給食試食会。
コロナ禍以降は開催を見合わせて現在に至ります。