2025. 10. 17
これまで複数節にわたって論じられてきたゲルマン語の「語頭アクセント」の特徴は、ゲルマン民族の特性と関連づけられる。軽く振り返りつつ述べれば、ゲルマン語では、常に意味的に価値のある箇所つまり語根にアクセントが落ちる。そして(接頭辞を除けば)語根は語の最初の位置を占めるわけで、「語頭アクセント」が必然的に帰結する。一方非ゲルマン語では、アクセントの落ちる位置はまちまちである。例えばフランス語の 'nous chantons' では意味的に価値のある(語根である) chan- ではなく -tons にアクセントが落ちる。
ところで下記のような対比を表す文において、フランス語では chan- や dan- を強く発音する必要はないのに対し、英語では sing や dance に強いアクセントを置く必要がある(専門的に言えば、対比を表すべく sing と dance に文強勢(sentence stress)を置く)。
Nous chantons, et nous ne dansons pas.
We sing, but we don’t dance.
同様に下記の文では、フランス語では対比された音節を軽く「たたく(tap)」する程度だが、英語では聞き手の頭に「たたいて打ち付ける(hammer and knock)」という差が見て取れる。
C'est un acteur et non pas un auteur.
He is an actor, and not an author.
Jespersen はこうしたアクセントに見える特徴と民族性を結び付けて次のように結論する。言語特徴を民族的特徴に還元するというのは、Jespersen に特徴的な議論の展開である。なお、ゲルマン語の論理性については「15. 英語は論理的か?」や「16. 英文法は厳格か?-family の単複問題-」も参照。
The French system is more elegant, more artistic; the Germanic system is heavier or more clumsy, perhaps, in such cases as those just mentioned, but on the whole it must be said to be more rational, more logical, [...] what has been said here seems to me to indicate a certain connexion between language and national character; for has it not always been considered characteristic of the Germanic peoples (English, Scandinavians, Germans) that they say their say bluntly without much considering the artistic effect, and that they emphasize what is essential without always having due regard to nuances or accessory notions? and does not the stress system we have been considering present the very same aspect?
フランス語のアクセント体系は、より上品で芸術的である。それに対してゲルマン語の体系は先に挙げたような場合のように、いささか重くぎこちないが、全体としてはむしろ合理的で、論理的であると言わねばならない。(中略)ここで述べたことは、言語と国民性とのあいだのある種の関連を示しているように思われる。というのも、美的効果をさほど意識することなく率直にものを言い、ニュアンスや副次的な観念に常に配慮を払うことよりも、本質的な点を強調するというのは、ゲルマン民族(イギリス人・スカンディナビア人・ドイツ人)の特徴として常に考えられてきたからである。そして、我々がここで見てきたアクセント体系もまさにその傾向を反映しているのではなかろうか。
参考文献
Jespersen, Otto. Growth and Structure of the English Language. 10th ed. Oxford: OUP, 1997[1905].