2025. 10. 3
前節では英語の時制の細分性を以てその論理性が主張されたが、本節では、英文法の厳格性について議論が展開される。
In praising the logic of the English language we must not lose sight of the fact that in most cases where, so to speak, the logic of facts or of the exterior world is at war with the logic of grammar, English is free from the narrow-minded pedantry which in most languages sacrifices the former to the latter or makes people shy of saying or writing things which are not ‘strictly grammatical’.
英語の論理を評価する際には、次の事実を見失ってはならない。すなわち、いわば事実や外界の論理が文法の論理と対立する場合の多くにおいて、英語は他の多くの言語のように偏狭な規則にとらわれることがない。大抵の言語では後者のために前者が犠牲にされ、あるいは人々が「厳密に文法的」でない表現を言ったり書いたりすることをためらうのである。
この英文法の相対的な非厳格さについて、「数(すう)」を例にとって説明が行なわれている。形態的な数と意味的な数がずれた場合、いかなる実現となるかという話題である。例えば family については「家族一人ひとり」を意識すれば動詞は複数で一致し、「全体性」を意識すれば動詞は単数で一致する。なお、こうした意味に応じた family の数の扱いの違いはイギリス英語で見られるもので、アメリカ英語では複数扱いが基本といわれる(『ジーニアス英和辞典』)。以下Jespersen が挙げた例を再掲するが、これらの中でも同様の数の問題が見られる。
・As the clergy are or are not what they ought to be, so are the rest of the nation.(Miss Austen)
・The whole race of man proclaim it lawful to drink wine.(De Quincey)
・The club all know that he is a disappointed man.(De Quincey)
・There are no end of people here that I don’t know.(George Eliot)
・The Quarterly are going to review me.(Shelley)
また同様に、以下のような例もある。
・I do not think I ever spent a more delightful three weeks.(Darwin)
・a quiet twenty minutes.
・Another United States
・A fortnight(=fourteen nights)
・Three years is but short.(Shakespeare)
・Sixpence was offered him.(Darwin)
・Ten minutes is heaps of time.(E. F. Benson)
参考文献
南出康世(編集主幹)『ジーニアス英和辞典』第5版、東京: 大修館書店、2014年。
Jespersen, Otto. Growth and Structure of the English Language. 10th ed. Oxford: OUP, 1997[1905].