大会案内(PDF)
日時:2023年7月8日(土) 13:00~16:40
場所:オンライン(zoom)
※学会への参加にあたっては、注意事項(ページ下部)を必ずご確認ください。
研究発表:発表30分+質疑応答10分
13:00 開会
13:10~13:50
桒畑光博(九州大学アジア埋蔵文化財研究センター)
南部九州における縄文時代草創期土器編年研究とイベント・気候変動について
13:50~14:30
伴野文亮(鹿児島大学法文学部附属「鹿児島の近現代」教育研究センター)
金原明善による天竜川治水実践の歴史的意義をめぐる研究
14:30~15:10
光神奈都子(鹿児島大学大学院人文社会科学研究科博士前期課程)
万延元年遣米使節に関する考察
15:10~15:20 休憩
15:20~16:00
孫倩倩(鹿児島大学大学院人文社会科学研究科博士前期課程)
中世後期南九州の港に文化交流──遣明船の南島路を中心とする
16:00~16:40
野辺志保子(鹿児島大学大学院人文社会科学研究科博士前期課程)
中世島津氏の婚姻
16:40 閉会
※情報交換会は開催しません。
2023年度鹿大史学会大会(オンライン)への参加にあたっての注意事項
■大会参加に関しての注意事項
1)大会への参加を希望される方は、登録フォームから事前にお申し込みください。
2)正規の手段以外によってミーティングIDや招待URLを入手した方の参加は固くお断りいたします。
また、事務局に無断でミーティングIDや招待URLを他者に見せることも禁止いたします。
3)発表や質疑応答への参加、資料のダウンロード等に関わる通信料等は、各個人の自己負担となります。
■大会当日に関しての注意事項
□入室の方法
①Zoom アプリをダウンロード(https://zoom.us/download)してください。
②参加申込者には Zoom の会議室 URL を事前に連絡します。
③参加申込者は事前に連絡された会議室URLを、学会開始10 分前を目安に押してください。
④「コンピューターオーディオに参加する」を選択してください。
⑤入室完了です。
□聴講の方法
1)参加者は、zoomのプロフィールで氏名と所属のご記入をお願いします。
[名前の変更方法]
①画面下のメニューバーの「参加者」をクリック。
②自分の名前上にカーソルを動かし、「詳細」をクリック。
③「名前の変更」を選択。
④「鹿大太郎 ご所属」などと変更。
2)参加者は原則ミュートにしてください。発表者以外のマイクがオンになっていた場合、会場責任者が勝手にミュートにする場合もあります。
3)オンラインでの発表に関して、無断での録音・録画・撮影(スクリーンショットなど)、転用は固く禁止いたします。
4)Zoomの利用は、発表する側だけでなく、閲覧する側(背景の映り込み等)も、公衆送信にあたると言われております。
著作権・肖像権・個人情報に十分注意ください。
□質問の方法
1)質疑応答の時間に質問をする場合は、チャットや挙手機能で意思をご表示ください。ご発言は司会が指名してからでお願いします。
2)司会から指名されたら、マイクをオンにしてご発言ください。または、質問内容をチャット画面に入力していただけると司会進行がスムーズになります。
□その他
1)発表や閲覧に関しての技術的トラブルが生じた場合、学会は十分なサポートができません。あらかじめご了承ください。
2)ミーティング・ホストは、記録のために録画・録音等を取る場合があります。
3)不適切な発言等で発表や質疑応答を妨げた場合、退室をしていただくこともあります。
4)参加方法、接続方法等でご不明な点がございましたら、鹿大史学会事務局までメールにて事前にお問合せください。
5)その他、スムーズな進行にご協力いただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。