第68回大会(2022年度)

大会案内PDF


日時:2022年7月9日(土) 13:00~16:40

場所:オンライン(zoom)

   ※学会への参加にあたっては、注意事項(ページ下部)を必ずご確認ください。


研究発表:発表30分+質疑応答10分

13:00 開会

13:10~13:50

 吉田明弘(鹿児島大学法文学部)・古川泰成 〈株〉Remado

  北海道根室半島東部の歯舞湿原における最終氷期以降の環境変遷 ──気候の乾湿変化と亜寒帯針葉樹林の消長について

13:50~14:30

 河野裕次(宮崎市教育委員会)

  宮崎県内における弥生時代中九州系土器の動態

14:30~15:10

 下瀬歩美(鹿児島大学大学院人文社会科学研究科博士前期課程)

  島津家と近衛家における得淨院の役割──嘉永7年から安政2年にかけて

15:10~15:20 休憩

15:20~16:00

 兼城糸絵 (鹿児島大学法文学部)

  震災の記憶を共に編む ──津波被災者と人類学者の協働に関する一考察

16:00~16:40

 高津孝(放送大学鹿児島学習センター所長・鹿児島大学名誉教授)

  李白と科挙

16:40 閉会


※情報交換会は開催しません。

2022年度鹿大史学会大会(オンライン)への参加にあたっての注意事項PDF

■大会参加に関しての注意事項

1)大会への参加を希望される方は、登録フォームから事前にお申し込みください。

2)正規の手段以外によってミーティングIDや招待URLを入手した方の参加は固くお断りいたします。

  また、事務局に無断でミーティングIDや招待URLを他者に見せることも禁止いたします。

3)発表や質疑応答への参加、資料のダウンロード等に関わる通信料等は、各個人の自己負担となります。

■大会当日に関しての注意事項

入室の方法

①Zoom アプリをダウンロード(https://zoom.us/download)してください。

②参加申込者には Zoom の会議室 URL を事前に連絡します。

③参加申込者は事前に連絡された会議室URLを、学会開始10 分前を目安に押してください。

④「コンピューターオーディオに参加する」を選択してください。

⑤入室完了です。

□聴講の方法

1)参加者は、zoomのプロフィールで氏名と所属のご記入をお願いします。

[名前の変更方法]

①画面下のメニューバーの「参加者」をクリック。

②自分の名前上にカーソルを動かし、「詳細」をクリック。

③「名前の変更」を選択。

④「鹿大太郎 ご所属」などと変更。

2)参加者は原則ミュートにしてください。発表者以外のマイクがオンになっていた場合、会場責任者が勝手にミュートにする場合もあります。

3)オンラインでの発表に関して、無断での録音・録画・撮影(スクリーンショットなど)、転用は固く禁止いたします。

4)Zoomの利用は、発表する側だけでなく、閲覧する側(背景の映り込み等)も、公衆送信にあたると言われております。

  著作権・肖像権・個人情報に十分注意ください。

□質問の方法

1)質疑応答の時間に質問をする場合は、チャットや挙手機能で意思をご表示ください。ご発言は司会が指名してからでお願いします。

2)司会から指名されたら、マイクをオンにしてご発言ください。または、質問内容をチャット画面に入力していただけると司会進行がスムーズになります。

□その他

1)発表や閲覧に関しての技術的トラブルが生じた場合、学会は十分なサポートができません。あらかじめご了承ください。

2)ミーティング・ホストは、記録のために録画・録音等を取る場合があります。

3)不適切な発言等で発表や質疑応答を妨げた場合、退室をしていただくこともあります。

4)参加方法、接続方法等でご不明な点がございましたら、鹿大史学会事務局までメールにて事前にお問合せください。

5)その他、スムーズな進行にご協力いただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。