Search this site
Embedded Files
  • ホーム
    • プロフィール
    • 研究業績等
    • 備忘録
      • ハナサキガエルの色彩変異
      • BEAST2を用いた分岐年代推定
      • stacks最新バージョンインストール(Linux-Ubuntu)
 
  • ホーム
    • プロフィール
    • 研究業績等
    • 備忘録
      • ハナサキガエルの色彩変異
      • BEAST2を用いた分岐年代推定
      • stacks最新バージョンインストール(Linux-Ubuntu)
  • More
    • ホーム
      • プロフィール
      • 研究業績等
      • 備忘録
        • ハナサキガエルの色彩変異
        • BEAST2を用いた分岐年代推定
        • stacks最新バージョンインストール(Linux-Ubuntu)

Kento Takata's web site

研究業績等

[原著論文]

査読あり

1) 高田賢人・山本結沙・鷹野晶敏. 2017. 沖縄島に侵入したサキシマハブの胃内容例. AKAMATA (27), 35–37.

2) Fukuyama, I., K. Nishikawa, K. Takata, T. Shimada, and A. Hamidy. 2019. Gonocephalus borneensis (Borneo Anglehead Lizard) Reproduction. Herpetological Review 50(3):575-576.

3) 國島大河・高田賢人・松野茂富. 2020. 和歌山県北山村で採集された標本に基づく和歌山県初記録のサワガニ青色型. 日本生物地理学会会報 75, 120–122.

4) 高田賢人・福山伊吹・福山亮部. 2022. ヤエヤマヤマガニRyukyum yaeyamense (Minei, 1973)青色個体の初記録. Fauna Ryukyuana 65, 57–59. 

5) Takata, K., K. Nishikawa, I. Fukuyama, T. Shimada, and A. Hamidy. 2022. Phrynoidis asper (River Toad) Defensive behavior. Herpetological Review 53(4), 655.

6) Takata, K., Y. Shen, K. Nishikawa, and M. Motokawa. 2023.  First Record of the Marine File Snake Acrochordus granulatus (Squamata: Acrochordidae) from Japan Based on the Specimen of the Third Higher School. Species diversity 28, 1–4. (https://doi.org/10.12782/specdiv.28.1 )

7) Takata, K., K. Nishikawa, Y. Otsu, and H. Ui. 2023. Intrapopulation Morphological Variation in Introduced African Clawed Frog, Xenopus laevis (Amphibia: Anura: Pipidae) in Japan. Current Herpetology 42(1), 64–73. ( https://doi.org/10.5358/hsj.42.64)

8) 高田賢人. 2025. 和歌山県におけるモリアオガエルの分布について. 両生類誌 37, 25–27.

9) Kunishima T*., K. Takata*, K. Nishikawa, K. Gibu, M. Nishijima, and Iguchi A. 2025. Genetic population structure of Japanese freshwater crab, Geothelphusa dehaani species complex using genome-wide SNPs. Scientific Reports 15, 23781. (https://doi.org/10.1038/s41598-025-08085-0) (*co-first authors & co-corresponding authors) 

(Preprint: https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2025.03.05.641571v1)

10) Kimoto, A., M. Matsui, H. Okawa, S. Tanabe, Y. Misawa, K. Takata*, G. Nakatsu, S. Kanamori, S. Fujii, and K. Nishikawa. 2025. Clarifying genetic relationships and intraspecific variation of lentic-breeding Japanese salamanders (Amphibia, Caudata, Hynobiidae) based on mitochondrial DNA and genome-wide SNP. Systematics and Biodiversity 23(1), 2524452. (https://doi.org/10.1080/14772000.2025.2524452)(*corresponding author)


査読なし

1) 高田賢人・鐘ヶ江光・辛島夏. 2019. ツチトリモチマダラメイガの沖縄島初記録について. 月刊むし2019年10月号, 47–48.

2) 高田賢人・松野茂富. 2020. 和歌山県におけるエビノコバンの初記録. 南紀生物62(1), 67–69.

3) 高田賢人・國島大河・松野茂富・佐々木歩. 2020. 和歌山県にて回収されたツキノワグマ死体の2事例. 南紀生物62(1), 19–21.

4) 高田賢人. 2020. 淡路島におけるエビノコバンの初記録. 和歌山県立自然博物館館報第38号, 63–65.

5) 高田賢人. 2024. 和歌山県におけるシュレーゲルアオガエル黄色変異個体の記録. くろしお43, 1–2.

6) 神田雅治・高田賢人・松野茂富. 2024. 和歌山県におけるウスイロシマゲンゴロウの分布状況. くろしお43, 7–8.

7) 高田賢人. 2024. 和歌山県立自然博物館収蔵の玉井済夫コレクションにおける両生類・爬虫類標本目録. 南紀生物66, 132–135.

8) 高田賢人. 2025. 和歌山県におけるカブトニオイガメの初記録. 爬虫両棲類学会報 2025(1), 56–58.

[書籍等]

1) 高田賢人・中津元樹・福山伊吹・平井厚志・松野茂富. 2025. "和歌山県 両生類・爬虫類 ハンドブック". 和歌山県立自然博物館(編). 和歌山県立自然博物館, 和歌山県. (https://www.shizenhaku.wakayama-c.ed.jp/books.html#hb2025hp)

[学会発表]

1) Sakamoto T., T. Kumagae, T. Ariyoshi, K. Takata, M. Mitsuhashi. 2018. Onga River Children's World Water Forum-Youth’s River Activities in Onga River JAPAN (口頭発表). 8th World Water Forum in Brazilia.

2) 高田賢人・今井秀行. 2018.ミトコンドリアDNA調節領域の塩基配列に基づくオオテナガエビの遺伝的集団構造解析 (ポスター). 沖縄生物学会第55回大会.

3) 高田賢人・松井正文・Amir Hamidy・西川完途. 2019. キメアラヒキガエル属2種における比較系統地理 (口頭発表). 日本爬虫両棲類学会第58回大会.

4) 高田賢人・川嶋美貴子. 2019. 江戸時代の毛槍に使われたのは、何の動物か? (口頭発表). 南紀生物同好会 平成31年度秋の研究発表大会.

5) 高田賢人・松井正文・Amir Hamidy・西川完途・Hossman Yazid. 2021. キメアラヒキガエル属2種における系統分類 (口頭発表). 日本動物分類学会第56回大会.

6) 高田賢人・松井正文・Amir Hamidy・Hossman Yazid・西川完途. 2021. キメアラヒキガエル属の歴史生物地理 (口頭発表). 日本爬虫両棲類学会第60回大会.

7) 木本朝美・松井正文・見澤康充・田邊真吾・西川完途・中津元樹・高田賢人・藤井星渚. 2021. ヤマトサンショウウオとセトウチサンショウウオの遺伝的集団構造に関する研究 (口頭発表). 日本爬虫両棲類学会第60回大会.

8) 大津祐太・高田賢人・西川完途. 2021. 和歌山県産アフリカツメガエルの相対成長 (口頭発表). 日本爬虫両棲類学会第60回大会.

9) 本川雅治・⾕⼾ 崇・池⽥悠吾・岡部晋也・⾼⽥賢⼈・⻄川完途. 2022. 京都大学総合博物館の動物展示リニューアルからみた標本とパネルの役割 (口頭発表). 大学博物館等協議会2022年度大会・第17回日本博物科学会.

10) 高田賢人・松井正文・西川完途・Amir Hamidy・Hossman Yazid. 2022. キメアラヒキガエル属における分類学的研究 (口頭発表). 日本爬虫両棲類学会第61回大会.

11) 高田賢人・佐々木彰央・玉井済夫. 2023. 和歌山県におけるヒキガエル属の分布について (口頭発表).両生類自然史フォーラム第24回大会.

12) 高田賢人・佐々木彰央・玉井済夫. 2023. 和歌山県におけるヒキガエル属の形態変異 (ポスター発表).日本爬虫両棲類学会第62回大会.

13) 高田賢人・松野茂富・森下次郎. 2024. 和歌山県におけるセトウチサンショウウオの分布について (ポスター発表).日本爬虫両棲類学会第63回大会.

14) 高田賢人. 2024. 和歌山県における両生類の分布に関して (口頭発表).南紀生物同好会 2024年度秋の研究発表大会.

[奨学金・助成金]

1) 藤原ナチュラルヒストリー財団助成金 2020年度(第29回)『日本列島におけるサワガニの色彩多型と遺伝的多様性に関する研究』(研究費55万円)

2) 京都大学大学院教育支援機構プログラム 令和4年度(2022年度) 採用 [研究奨励費等として一年度あたり220万円(生活費相当額180万円+研究費40万円)]

[記事等]

1) 和歌山県の外来鳥類・哺乳類その1 公園の鳥、カワラバト, 自然博物館だよりVol.37 No.3, 4. (和歌山県立自然博物館, 2019年9月)

2) ご挨拶, 自然博物館だよりVol.37 No.3, 6. (和歌山県立自然博物館, 2019年9月)

3) テナガエビの世界 ~滝上のショキタテナガエビ~, ことのうら第134号,2. (和歌山県立自然博物館友の会, 2019年9月)

4) アナホリフクロウ, ことのうら第134号,3. (和歌山県立自然博物館友の会, 2019年9月)

5) 和歌山県の外来鳥類・哺乳類その2 小さなキジ、コジュケイ, 自然博物館だよりVol.37 No.4, 5. (和歌山県立自然博物館, 2019年12月)

6) 川を遡るエビたち, 自然博物館だよりVol.37 No.4, 2. (和歌山県立自然博物館, 2019年12月)

7) 和歌山県の外来鳥類・哺乳類その3 黒い白鳥・コクチョウ, 自然博物館だよりVol.38 No.1, 4. (和歌山県立自然博物館, 2020年3月)

8) 幹に固定されたメジロの巣, ことのうら第136号,1. (和歌山県立自然博物館友の会, 2020年3月)

9) 和歌山県の外来鳥類・哺乳類その4 ソウシチョウ, 自然博物館だよりVol.38 No.2, 3. (和歌山県立自然博物館, 2020年6月)

10) カジカガエル, 自然博物館だよりVol.38 No.3, 1. (和歌山県立自然博物館, 2020年9月)

11) 和歌山県の外来鳥類・哺乳類その5 熱帯のリス・クリハラリス, 自然博物館だよりVol.38 No.3, 2. (和歌山県立自然博物館, 2020年9月)

12) セトウチサンショウウオ, 自然博物館だよりVol. 38 No.4, 1. (和歌山県立自然博物館, 2020年12月)

13) ご挨拶, 自然博物館だよりVol.41 No.2, 6. (和歌山県立自然博物館, 2023年6月)

14)キメアラヒキガエル, ことのうら第149号,3. (和歌山県立自然博物館友の会, 2023年6月)

15) セトウチサンショウウオ, 自然博物館だよりVol. 41 No.3, 5. (和歌山県立自然博物館, 2023年9月)

16) マホロバサンショウウオ, 自然博物館だよりVol. 41 No.4, 5. (和歌山県立自然博物館, 2023年12月)

17) セトウチサンショウウオのアルビノ個体, ことのうら第153号,4. (和歌山県立自然博物館友の会, 2024年6月)

18) モリアオガエル, 自然博物館だよりVol. 42 No.1, 1. (和歌山県立自然博物館, 2024年9月)

19) オオダイガハラサンショウウオ, 自然博物館だよりVol. 42 No.1, 4. (和歌山県立自然博物館, 2024年9月)

20) 学芸員のおしごと!~両生類・爬虫類担当学芸員のお仕事紹介~, 京都爬虫両生類の会 けこけこ 第6号. (京都爬虫両生類の会, 2024年10月)

 

[新聞連載]

1) 県立自然博物館ゆかいな仲間(わかやま新報)

 (2019年) No.761 オオハム、No.762 スズメ、No.763 ソウシチョウ、No.764 カワラバト、No.765 クマタカ

2) 生き物好“紀”心 自然博物館だより(産経新聞 和歌山県版)

 面白い鳥たち (2019年) 第1回「ソリハシセイタカシギ」 第2回「アマツバメ」 第3回「カワセミ」 第4回「カラスの仲間」 

             第5回「アナホリフクロウ」

 ニューカレドニアの生き物たち (2020年) 第1回「カグー」 第2回「ハシブトゴイ」 第3回「オオコウモリの仲間」 

                    第4回「シロハラコビトウとミナミクロヒメウ」 第5回「ツギオミカドヤモリ」

3) いきもの館(毎日新聞 和歌山県版)

 和歌山県のカエルたち (2023年) 計14回連載 

 和歌山県のトカゲ・カメたち (2023年) 計10回連載

[参加したシンポジウム・フォーラム]

1) 世界子ども水フォーラム・フォローアップin 岐阜 2009 (岐阜, 2009)

2) 全国中高生水フォーラム-未来につなぐ 水のリレー-2013 (東京, 2013)

3) 直方川づくり交流会・発足20周年記念シンポジウム(福岡, 2017)

4) 第8回世界水フォーラム (ブラジル・ブラジリア, 2018)

[講演会]

1) カエルってなに?~目指せ、カエル博士!~ (和歌山県立自然博物館, 2020年11月)

2) 専門家が語る!!和歌山県の両生類の魅力 (第24回 両生類自然史フォーラム 和歌山大会、2023年7月)

3) は虫類・両生類について学ぼう! (2023動物愛護フェスティバル in 有田川、2023年10月)

[博物館常設展示]

1) 和歌山県の鳥類 (和歌山県立自然博物館, 2020年4月~2025年3月)

2) 京都の両生類・爬虫類、オオサンショウウオ骨格標本 (京都大学総合博物館, 2022年4月~)

3) 和歌山県の両生類・爬虫類生体展示 (和歌山県立自然博物館, 2023年4月~)

4) オオダイガハラサンショウウオの常設展示 (和歌山県立自然博物館, 2023年8月~)

5) オオサンショウウオ交雑個体の常設展示 (和歌山県立自然博物館, 2023年10月~)

6) シュレーゲルアオガエル黄色個体の常設展示 (和歌山県立自然博物館, 2024年6月~2025年4月)

Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse